• 締切済み

図書館のLGPKIは必要?

インターネットで予約や利用確認が出来る 図書館のサービスがありますが、 そのサービスを利用するためにはLGPKIと いうもののダウンロードが必要だそうです。 ダウンロードしなくても利用できそうですが、 ログイン画面に入ると 「この証明書には問題があります」 とwindowsから警告が出ます。 やはりこの意味不明のものをダウンロードしなくては いけないのでしょうか? これをダウンロードするに当たってリスクはないのですか? 例えば色んなサイトにアクセスする度に 個人証明がアクセスしたところに発信されるとか。。 元々LGPKIとはどんなシステムのものでしょうか? 概要がイマイチ分かりません。

noname#106824
noname#106824

みんなの回答

  • ironking
  • ベストアンサー率35% (114/319)
回答No.1

ご利用される自治体に確認されることが重要です。 一般論として(正しいLGPKIだったとして) おそらく、インストールするプログラムは、暗号化や認証を行うための、プログラムです。 電子申請などを行う場合、あなたが送信したデータが役所に届く途中で、改ざんされたり盗聴されたりする可能性があります。 この為、インストールしたソフトで暗号化し、LGPKIと言う認証局で、ネット上での公印を押してもらいます。 データが届いた役所で、暗号を複合化し、認証局の公印をもって、改ざんがなかったこと、あなたであることを信用します。 とりあえずLGPKIで検索すれば山ほど出てきます。 最後の個人情報が、このソフトで外に漏れることはありません。

参考URL:
http://www.pref.gunma.jp/b/02/egg/yougo/lgpki.htm
noname#106824
質問者

お礼

今までこういうものをダウンロードしないといけない 事がなかったもので、戸惑っていました。 検索をしてみたのですが、書いてある事が難しくて よく分からなくて。。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 図書館が便利すぎる?

    大阪市立中央図書館を利用しています。 こちらでは、最大30冊近くの本の予約が出来ます。 ネットからも予約できますし、上手くいけば新刊を予約して、いちはやく読むことも可能です。また、古い本でもまずほとんど所蔵しているので、絶版本も読めます。100冊探しても、見つからない本は1冊ぐらいしかありません。 このように便利な図書館は、各所にあるようですが、あまりに便利すぎるので、本を買わなくなってしまいました。以前は、アマゾン等で、月に2冊ぐらいは買っていたのに、今は、年に数冊以下です。 もちろん、図書館のサービスは嬉しいのですが、「これでは出版界はどうなってしまうのか?」などの疑問が沸いてきました。これでいいのでしょうか??

  • 図書館を利用しますか?買う派ですか?

    最近よく図書館を利用します。 ビジネス書を主に借りているのですが、 2週間の期限はあっという間で、 仕事の後に「返却期限明日だ。」「予約した本取りに行かないと。」と、正直負担になっています。 図書館が徒歩圏になく、その近くにゆっくり本を読める 喫茶店もないことが、さらに足かせとなっているのかもしれません。 多くの書籍が無料で読めるというのは、本当に有難いサービスなので、 上手に活用しきれていないのが残念です。 皆さんは図書館を利用しますか?買う派ですか? (1)年代 (2)仕事(フルタイム・パート・学生・主婦等) (3)図書館までのアクセス (4)どんな利用法をしているのか (5)上手に使うアドバイス など、差し支えない範囲で教えて頂けましたら幸いです。 皆さんのご回答を拝見して、図書館の今後の利用方を 模索したいと思います。

  • 図書室用のパソコンにパスワード(使用者に非公開)

     図書室利用者が、図書室設置のパソコンで有料のネット検索サービスを使えるようにしています。  ログインの際のID・パスワードをパソコン上に記憶させるように設定していますが、万全ではありません。  自動的にログインできなかった場合、ID・パスワードは教えられませんので、その都度、管理者がログイン作業をすることになります。  何かいい方法はないでしょうか。  ちなみに図書室利用者は年配の方が多いので、あまり複雑な作業はできません。 (できれば管理者が予めソフトにログインしておくと、使用者が複数の検索サービスをすぐにログインできる、ただし使用者にはパスワードは分からない、というものがあればと思います)

  • 国立国会図書館では利用予約できないのはどうしてですか?

    探していた本が国立国会図書館にあることがわかりました。 地元の図書館に問い合わせたら相互貸借が可能だと言うので 申し込んだのですが利用中だということで断られてしまいました。 直接行ってみようかと思いましたが、行ってみて利用中だとどうにもなりません。 (書籍があるかないかはその日にならないとわからないとわからないと国立国会図書館の電話サービスに言われました) 最近は小さな図書館でもネット予約が可能になってるくらいなのに、どうして国会図書館では利用予約ができないのでしょうか。 100人待ちでも読みたいものは読みたいのです。 なまじ人数がわかってるだけに気持ちが安定します。 地元図書館では様子をみて3ヶ月後くらいに再度申し込んでみては?と言われましたが、 その間にまた新規の予約が入っているとも考えられます。 受付のあった順番に貸し出しして欲しいと思うのですが、どのようなシステムになっているのでしょうか。 そして、どうして利用予約ができないのか教えてください。 国立国会図書館は何度電話しても、担当者が電話中でなかなか電話が通じなくて詳しい話が聞けません。 よろしくお願いします。

  • 市立図書館の利用状況がエラーになります。

    市立図書館を利用しているのですが、自分の「利用状況」が見られなくなりました。カードの番号とパスワードを入れるのですが、画面がエラーになりますと出るか、全く画面が動きません。 「資料検索」は出ます。 「利用状況」もたま~に見られることがあります。(前はアクセスしたら必ず見られていたのですが、)どういうタイミングで見られるのかわかりませんが、つながります。 思いあたるのは、ネットで写真のプリントを頼んだときに、そこのソフトを入れたのかなということです。 でも、そのプリントのHPには「ソフトの必要はない」と書いてあるし、 ダウンロードしていても、名前がわからず削除できません。 図書館は好きでよく利用しているので、困っています。 何かいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • フリーソフトの安全なダウンロードの仕方を教えて下さい。

    窓の杜でフリーソフトをダウンロードしようとしたら 発信元が不明なので ダウンロードしないほうがいいと警告が出ました。 やはり ダウンロードはしないほうがいいのでしょうか?  また 安全なダウンロードの仕方を教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 【SSL】開発環境なら証明書は作る必要なし?

    借りていたレンタルサーバーが無料でSSL化してくれるとのことで、いろいろと修正してローカルで試しております。 PHPを利用しているのでXAMPPを使って試しているのですが、バーチャルホストなどの設定は終えて、本当に使用しているドメインを使って「https://」のURLでローカルのファイルにアクセスできるようにはなりました。 ただ、証明書の関係でブラウザが警告を出します。 XAMPPを使ってのSSL有効化の方法ということで検索すると、バーチャルホストでローカルにアクセスできるようにした後は証明書を作ってインストールするという手順が必ずあるんですが、この部分は僕のようにサーバに上げる前に試すためにXAMPPを利用してる人間にとっては不要でしょうか? というのも、証明書を入れなくてもブラウザの警告を無視してむりやり表示はできますよね? たぶん、証明書を作るまでしなきゃいけないのはXAMPPを入れたパソコンをそのままサーバとして利用する場合だと思ってるんですがいかがでしょうか? 僕としてはとりあえずローカルでは「https://」のURLできちんと表示されるか、リンクなどが切れていないかなどの確認ができれば良いのですが、開発用の環境でも証明書が必要になることはありますか? ブラウザの警告で1クッション置かれるのは面倒ですが、証明書を作る方が面倒臭そうなもので…。

  • アルゴリズムって何ですか?

    MacでIE4.5を使っています。 あるホームページでログインしようとしたところ「証明は不明な署名アルゴリズムを使用しています。」という警告が出て入れません。どうすればよいでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。

    そのままでは、意味不明の問いだとおもいますので、曖昧な問題意識を、曖昧なままだらだら書いてみます。 ▼Wikipediaによれば、図書館というのもは歴史をさかのぼれば、紀元前七世紀頃のアッシリア王アッシュールバニパルの宮廷図書館までさかのぼれるそうです。ですが、そもそも、この制度は一体、なぜ、なんの必要性があって、つくられたのだろうか、ということが少し疑問に思いました。社会にとって「役に立つ」知識を集積・流通させるための基地なのかしら?しかし、そういう生産競争力のための基地という役割よりも、最近だと、憲法第二十五条の生存権「…最低限の文化的な生活」みたいな意味合いのほうが強い気もするが、そこのバランスとかってどのように考えられているのだろうか、と。 ▼わたしは、本読みですが、ここのところ図書館にアクセスが微妙にしにくくて、amazonで本を買いまくっています。わたしにとっては、たぶん、いま、図書館がなくなるより、amazonが潰れる方がつらい。 ▼あと、ゲームやマンガや映画、アニメといったコンテンツも人並み以上に見まくっておりますが、こうした図書館には「入ったり、入らなかったり」で、「誰かが入れるべきかどうかを判断」している。その判断の基準は、どこのどいつが何を考えながらやっているのか、と。その判断の妥当性って何を根拠に参照されているのだろうか、と。わたしにとっては、その種の「オタク系」コンテンツと、バルザックやドストエフスキーといったものは大して差がなくて、どれも素晴しい人類の残したエンターテインメントだと思っているので……まぁ、差別されているのは知ってはいますが、差をつけるとしたら何を名目にしてるのだろうか、と。 ▼あと、国会図書館は、ISBNとかISSNの付いたものについてはある程度きちんとカバーしてるけど、そうじゃないものだと、どんなに伝説的な価値があると言われている同人誌も保管してないし、保管する気もなさそう。あれ、国会図書館とか、国の予算で超レア本とかある程度アーカイブしてくれればいいのになぁ、とおもうのだけど。なんでやらないんだろう。先進的な一部の取り組みとしてやっている話とかは確かに聞くし、特殊なアーカイブをつくってる機関もあるにはあるが、特殊なアーカイブを作ろうとしたときに、国とか地方自治体の金を使うのに何が問題になるのだろうか?アーカイブの公共性?それともアーカイブを作ることによって期待される日本の国際競争力とか?何考えて作るんだろうか。 ▼何よりも、インターネットのことを図書館はどう考えているのだろうか。知の集積も、文化的な生活も、いまや図書館よりもインターネットのほうがパワフルに機能してくれる可能性がある。図書館のデータの全pdf化がおわったときに、図書館はどうするのだろうか。*もちろん、pdfよりもアナログの本のほうが今のところ圧倒的に読みやすいけど。 ▼少なくとも、勉強に関して言うと、いま近所のしょぼい市立図書館なんかを利用するよりかは、インターネットで調べた方が専門性も高い情報が手に入る率がたかい。有料のデータベースに接続できればなおさら、インターネットのほうがすごい。大学図書館とかを日常的に利用してた頃は、さすがに図書館のパワーは勉強するのにありがたかったけれど、地方のそんなにすごくない図書館とか、ぜんぜん役に立たない。ちょっとマニアックなものを読もうと思うと、amazonパワーのほうが100倍役に立つ。金がかかるから公共性の面では限界があるが……。近所の図書館が、岩波でアリストテレスとか、論語とか揃えてくれてるのはありがたいのだが、ベストセラーの駄本購入とかにかける予算はどーにかならんのかなぁ。確かに「多くの人がアクセスしたいと思う最大公約数的なコンテンツ」かもしれないけれど、『女の品格』とか複数冊買う予算があるんだったら、もっとまともな古典教養を完璧にそろえてほしいのだが…。みたいな。 ▼そういうわけで、ふと思いついた「なぜ、図書館というのものは、存在するのでしょうか」。もしかしたら、デジタルアーカイブ論とか、図書館情報学とかの専門の人とかに聞いたら、いい答えが返ってくる質問なのかもしれませんが、上記のようなぼんやりとした疑問をもちつつ、ふと聞きたくなってみた次第です。 回答の方向も、なんとなーく問題意識を組んでいただければ。 ひまなときにご回答下さい。

  • 最近の大学の図書館は?

    私が日本で学生の頃は研究の論文を調べるのに、暗い書庫に階段を下りていって古びた木製キャビネットの引き出しを開け、図書カードをペラペラめくって探し、やっと目当ての雑誌を見つけたら製本を壊さないように注意しながらコピー機で一枚ずつコピーしていました。インターネットも大学間でやっと普及し始めたころで、とにかく文献や参考書を探すのが大変だったのを覚えています。 さて最近北米の大学の図書館を利用するようになって、その便利さに驚いています。まず 1.90年以降くらいの新しい雑誌はほとんどオンラインでダウンロード可能 2.データベースが検索簡単、予約やリコールが出来る 3.院生は貸し出し無制限 4.古い雑誌はオンラインで依頼すればコピーして学科のメールボックスに届けてくれる 5.大学間の連携があるので、他大学の所蔵の本も借りることが出来る。 6.司書がアドバイスをくれる、いろいろ質問できる 7.学内はもちろん自宅からのアクセスも可能 そこで質問ですが、このようなシステムは最近は日本の大学でも当たり前になっているのでしょうか?いつごろから日本ではそのようなシステムが導入されたのでしょうか?現状を教えてください。ちなみに大学の規模と国公立・私立の別も良かったら一緒に教えてください。 興味からの質問ですが、最近の大学の様子を知らないためよろしくお願いします。