• ベストアンサー

レポートでのインターネット利用について。。

rei00の回答

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.9

   既に充分な回答が出ているようですので,皆さんの意見のまとめになるかも知れませんが。  「インターネット(信用のおけるサイト)で調べものをする」事は,恥ずかしい事でも罪悪感を覚える事でもないと思います。調べる際には何で調べようが関係ありません。極端な話,友達に聞いても,教官に聞いてもいいわけです。  他の方も書いてられる様に,レポ-トで問題なのはその内容(間違っていても良いとは言いませんが)ではなく,それについてのあなたの考え方・意見(つまり,考察)です。例えば,「~で調べたら,~と書かれていた。しかし,~から考えると,これは間違いであり~が正しいと考えられる」であれば,充分レポ-トになりますね。  お書きの「~の値を求めてこい」や「~の理論を来週調べて来い」の様な課題の場合はどうかというと,その内容の正確さが問題になります。その点では,そのサイトが信用のおけるサイトであり,あなたがその内容を判断できるのであれば,別にサイトで調べても構わないと思います。ただ,その様な事は極くまれだと思いますので,常に内容が正しいかどうかを考える習慣を付けて下さい。その上で,チョットでも疑問を持たれたら,参考書などを調べられると良いと思います。 > でもこれも今言われている活字離れ何でしょうか?  私はそうは思いません。私は読書好きですが,その元は漫画から入りましたから。上記の様に,必要な時に参考書などを調べる習慣を付けられれば,普段インタ-ネットしか見ていなくても,活字離れかどうかを気にする必要はないと思います。インタ-ネットでも漫画でも,文字を読むうえでは同じです。 > インターネット(信用のおけるサイト)で調べものをするとは > 本を読むのと同じだけの質があるのでしょうか。  これは「質」をどうとらえるかと,どういった見方をするかによると思います。「調べたい内容」に限った場合,上記の様な事に注意されている限りは差はないと思います。  違いがあるのは,参考書などでは「調べたい内容」以外の事も同時に目に付きますが,サイトの場合は目に付きにくいように思います。つまり,参考書などでは,他の情報も(「あの本のあの辺りに書かれていた」と言う程度でも)同時に得られる点で,若干,「質」が高いかも知れません。これも,「見たサイトの全てのペ-ジを覗いていく」と言った事を行なっていれば,同じかも知れません。しかし,サイトの場合は,ある特定のテ-マについて作られている事,が普通だと思います。ですので,「他の情報」と言う点では,参考書などに劣ると思います。    

necon
質問者

お礼

インターネット上の情報はあふれんばかりで、どれが正確な情報かというのを見極めるのはなかなか容易なことじゃないような気がします。 (パソコンを始めて1年くらいの友達が、Macに関する自分のホームページを作ってました。「それを見てインターネットの情報は信用できないことが多い」なんて言ったら友達に怒られるでしょうか(笑)) >「調べたい内容」に限った場合,上記の様な事に注意されている限りは差はないと思います。 心強いご意見ありがとうございます。 >違いがあるのは,参考書などでは「調べたい内容」以外の事も同時に目に付きますが,サイトの場合は目に付きにくいように思います。 なるほど、そうですね。。極端な話、目次を見て自分の調べたい項目をクリックすればそのサイトは自分のみたい内容だけを扱ったウェブとおんなじですもんね@その意味で本はパラパラとページをめくっていく間にふと目にとめたとこを読む、っていう事はパソコンの前にいるよりは多い気がしますネ。 貴重なご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • レポートでのインターネット利用について。。

    僕は大学で物理を勉強しているものです。物理学実験(実験に限らず講義で、、)でよく教授から「~の値を求めてこい」だとか、「~の理論を来週調べて来い」なんていう課題を与えられます。教授としては「大学の図書館にでも行って専門書を開いてこい」っていうのがあるんでしょうけど、実際、僕なんかははインターネットなどで専門書などを開かずに検索エンジンにかけてそれで終わらせています(この場合、"教えて!GOO”などでレポート内容をそのまま出す、っていうのはなしにします。。)このことについて、教育関係者、又は理系の大学を卒業された方に質問です。理系のレポートの課題をインターネットで調べて(専門書などを開かずに)、提出するっていうことは勉強にはならないのでしょうか?別に、それ自体に手を抜いているっていうことはないと思うんですけど・・・個人的にはなんだかすごく罪悪感があります(ならちゃんと専門書を開けよ!一人ツッコミ^^;)。これは手軽さ故の不安なんでしょうけど。。でもこれもIT革命なんですよね?ちなみに、僕は最近あまり本を読まなくなったんですが、インターネットなどでは興味のあるものをいろいろ調べて読んでいます。でもこれも今言われている活字離れ何でしょうか?あ”ーなんだかとりとめもなく話が訳わかんなくなってしまいましたね^^;まとめます!っていうか質問変更!(笑)インターネット(信用のおけるサイトで)で調べものをするとは本を読むのと同じだけの質があるのでしょうか。話がうまくまとまってませんね。(とりあえず僕は本をもっと読むべきでしょうね(苦笑))

  • レポートの書き方

    大学で物理実験があり、レポートを書いてくるという課題が出ているのですが、高校時代に一度も実験レポートを書いたことが無いので書き方がよく分かりません。とりあえず、必ずなければいけないポイントとかを教えていただけるとありがたいです。 特に分からないのは、実験結果については全てにおいて考察を書いた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理想的なレポートって.....?

    学校の課題でレポートを提出しなくてはいけないのですが、何をどう報告するのやら。特に専門分野外(学部は芸術学部です)の科目(理系)のレポートはさっぱりです。今日一日は、物理の課題のためにいろいろ調べたり、考えたりしていたのですが、とうとう規定枚数に達しないまま行きずまってしまいました。   アドバイス下さい。

  • レポートに使えるサイトは?

    大学のレポートで機械工学関係の専門用語に関する レポートで~について説明せよ、~と~の違いを説 明せよなどの課題がよく出るのでインターネットで 検索するのですが中々見つかりません。なのでそう いった専門用語を調べるのに良いサイトや本があっ たら教えて下さい。

  • レポートの書き方が全くと言っていいほど・・・

    こんばんは。 私は大学一年(文系)のものです。 いきなり本題に入らさせていただきます。 先日、大学の課題として、レポートが出されました。 私はレポートの書き方というものを全く理解しておらず、レポートに関わる参考書籍やURLを見て、それを自分なりにまとめる形で提出してしまいました。 インターネットでレポートの書き方などについて見てみると、参考文献の引用部分には「」をつけて、引用元を明示すべきだ、など書いてあります。 私はレポートの最後に参考URLと参考文献を示すだけで、鉤括弧は使用しなかったのですが、教授からみれば明らかに不自然なレポートとなってしまったのでしょうか。 そもそもレポートとは、文献を自分なりにまとめたものではいけなかったのでしょうか? 教授から示された、レポートの内容は「○○の特徴をまとめたうえ、その課題を述べよ」というものだったのですが・・・。 「その課題」の部分は、ある本の要約を出してしまう始末。今になって考えてみると、きっとこれが剽窃と呼ばれるものなんですよね。 大学生にもなってこのようなことがわからない自分が不甲斐ないです。 後期からはまともなレポートを提出したいので、どなたか教えてくださると助かります。

  • レポートの書き方

    大学でレポートの課題が出されて、 実験で使う装置と、その実験で得られるデータの整理方法を書くのが課題なのですが、 導入として、その実験の目的などを書こうと思っています。 指示されたこと以外のことを書いても、問題ないのでしょうか。 また、それはあった方がいいのでしょうか。 ない方がいいのでしょうか。 ほかにも、レポートを書く際に気をつけるべきことなど、 教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • レポートの書き方についての質問です。

    大学の一般教養科目のうち、文系科目(ex.美術史)のレポートの書き方をだいたいでよいので(構成など)教えてください。 ずっと理系科目の勉強しかやってこなかったため文系科目のレポートの書き方が見当もつきません。 今回出された課題は「講義内容に関連し、各自テーマを設定し、それについて4000字以上で論じること」というもので、担当教授自身 著の本が3冊指定されていて、講義自体はその本に書いてある内容をまとめただけのものでした。 書式、構成、スタンスなどに関する経験と知識がないもので何卒よろしくお願いします。

  • レポートの書き方

    現在アメリカの大学に留学中です。 授業の課題で、calligraphy(書道)について、先生から渡されたリストのうち、一冊の本を読んでreportを6-8枚提出する事になりました。 リストのうち図書館にあったのは3冊ほどだけだったので、そのうち「Chinese and Japanese calligraphy:spanning two thousand years」という本を選んだのですが、本の内容は中国人書道家40人と日本人書道家40人程の書道の作品と、その解説がそれぞれ10行ずつほどにわたって書かれていて、一見美術の画集のような本です。 今までこういう画集本のレポートを書いた事がないのですが、こういった本についてのレポートは全体のサマリーを書くものなのでしょうか?それとも一つの作品だけを取り上げて、解説するのでしょうか?でも一作品の解説だけだと、この本以外の本を読んで、調べる事になってしまい、それだとこの本のレポートでなくなってしまいますよね。。 また、こういった本のレポートというのは、どんな種類のレポートになるのでしょうか?(例:critical paperとかresearch paperとか) 自分の専攻とは全く関係ない勉強なので、Thesisさえ決めれずに困っています。 他のクラスメートが教授に「書道のレポートはどのように書くべきなのか?」と聞いたところ、「今まで大学でレポート出した事がないのか!?」と逆ギレぎみ?に言われていたので、教授には聞きにくい雰囲気です。。

  • 文系の物理学のレポート

    文系のための物理学の講義を受講していて、身の回りの物理現象についてA4一枚以上書けというレポート課題が出たのですが、どういう形式で文章を書いていけばよいのでしょうか? あと枚数が少ないので実験のレポートではなく、ただ単に事実の羅列になってしまうと思うのですが・・・。

  • インターネットが無かった時代のレポート

    私は工学部出身なのですが 私の時代はもうすでにインターネットが普及していたので 実験のレポートの内容はインターネットを存分に使い調べるよう 徹底的に指導されました。 もちろんインターネットを使ったからと言って決して楽なものではありませんでしたが。 インターネットが無かった時代の学生はいちいち図書館とかで専門書を何冊も開いて調べて いたのですか?