• ベストアンサー

ペリスタポンプについて。

Intoleranceの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ご質問の意味を勘違いしていたらごめんなさい。 ペリスタポンプはその構造上、無脈動にはなり得ません(脈動を起こして送液する仕組みです)。ですので、脈動によるノイズが乗るのは防ぎようが無いと思います。GPC測定にはダブルプランジャーポンプのような無脈動ポンプを使うのが一般的だと思いますが。。。

zlatan-ibra
質問者

お礼

返信遅れて申し訳ありません。 ローラーと回転軸にワセリンと潤滑油を塗ったら、周りがよくなり、ノイズが出なくなりました。 しかし、流速がたまに不安定になることがあります。 おそらく私が使用しているカラムの溶出口が広くて、あまり圧力がかからないからかもしれません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 加速度を持った流速測定

    血流模擬ファントムの流速測定したいのですが教えてください。 スライダックで電圧を調整したジャバラで圧縮して押し出す方式のポンプ(拍動流を想定)の流速を測りたいのですがホースの直径、長さ、総流量、ジャバラの周期(ストップウォッチでジャバラが一番上になった時を測定する程度)は分かります。この程度で流速測定は出来るのでしょうか?出来るようでしたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • GPC測定に使用するLiBr

    GPC測定に使用するLiBr DMFを溶媒としてGPC測定を行いたいのですが、LiClやLiBrをDMFに添加しようと思うのですが、これらは無水物を使って方がよいのでしょうか?あるいは水和物でもよいのでしょうか。 ご教授願います。

  • スライダック(変圧器)の電流について

    実験でスライダックを使っています。直列RLC共振回路につないでいますが、スライダックについていくつか不明な点があります。 ・電圧を0から120Vまで上げているときの二次側の電流はどうなるのでしょうか?   (一定?それとも比例?反比例?、電力一定なら反比例しそうですが。) ・交流の電流計測がテスター(電池式)でうまく読み取れません。もしかして、サンプリングレートの高いテスターを使用しないとダメなのでしょうか? 見識のある方のご回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • スライダックの摺動面の清掃方法について

    教えていただきたいのですが。 質問の内容は、スライダック(電圧調整器)の摺動面の清掃方法です。 スライダックというのは、東芝の商品名であり、本来は電圧調整器というのが正しいと思われますが、一般的にスライダックという呼び方で通用すると思われます。 スライダックは移動するカーボンの電極と、固定してある巻線(銅線)が接触することにより、電圧を可変しています。長期使用によって、カーボンは磨り減り、巻線の接触面は汚れてきます。 カーボンは減ったら交換できますが、巻線の接触面の清掃方法について、色んな意見が出て、何が正しいか分からなくなり質問させていただきました。 まず、巻線の接触面は汚れを取るために、アルコール拭きしました。その後の処置について意見が分かれました。 アルコール拭きの後 (1)何もしない。 (2)パラフィン油を薄く塗る。 (3)ワセリンを薄く塗る。 (4)接点復活剤を薄く塗る。 上記(1)から(4)に対するさまざまな意見 (1)についてはカーボンが移動するときに、擦れる音がする可能性がある。 (2)、(3)については絶縁物であるので、カーボンと巻線の間に絶縁物が入る形になり接触抵抗が増す可能性がある。ワセリンはパラフィンより粘度が高い。 (4)については絶縁物であるが、(2)(3)に比べ粘度が低い。しかし接点復活剤の中に炭素系溶剤が含まれているため、若干ではあるがカーボンを溶かす恐れがある。 (3)については以前試したことがあるが、そのときには何も問題なく使用することができた。 色々な案に対し、色々な反対意見があり、前に進まなくなってしまいました。 どんなヒントでも情報でもよいので、教えていただけたら幸いです。

  • 一定直流電源を可変にするには・・・

    交流200Vから、一定直流500V電源に接続します。 これを可変の電源にするには、スライダックやトランスを使えば出来るのでしょうか? 使用目的は、プラズマCVD(化学的気相蒸着法)のプラズマ発生に使用します。

  • 安定した電圧供給について

    電球の明るさが常に一定であるような電源を探しています。家庭用コンセントからの供給では電圧にムラがあると聞きました。そこで交流電圧調整器(電圧固定)かボルトスライダック(電圧調整可)のどちらかを使用したいと思っています。どちらの方がより確実でしょうか?

  • 静的光散乱について

    静的光散乱法を用いることにより観測可能な 回転半径の測定限界について教えてください。 装置により、、だとは思いますが、約2nmの粒形化合物の測定は 一般的には可能なのでしょうか。 また、回転半径は、動的光散乱法によって導出可能な 流体力学的半径とは異なり、化合物内を溶媒がすり抜ける効果、なども 加味された値が得られるのでしょうか。 ご存知の方にご助言いただければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 変圧器の負荷損の測定に使うWメーターについて

    勉強の為に負荷損の測定をしようと思いました。 トランスは200V/100Vの単相5KVAです。 2次側を短絡して、1次側電圧をスライダックで 2次側が定格電流になるまであげました。 その時の電圧は10Vくらいしかない為Wメーターが計測できません。 そこで質問ですが、この場合どのようなWメーターを使用したら いいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 誘導モータの回転制御

    趣味の木工で使用している電動工具(ボール盤、糸のこ盤)のスピードをコントロールしたくていろいろと調べましたが、100V誘導モータの速度制御は市販の調光器やスライダックでは出来ないといわれています。 ところがホームセンターなどでは安価でスピードコントロールの出来るボール盤や糸のこ盤が市販されています。これらの回転制御はどのようにしているのか教えてください。また制御キットなどがあるのか教えてください。

  • HPLCの液ー液抽出について

    HPLCにて液ー液抽出を試みています。 そこで質問なのですが、液ー液抽出があるHPLCの場合、キャリブレーションやコントロールはどのように調整すれば良いのでしょうか? 通常は純粋やHPLC用のメタノールなどで標準物質を溶かして調整したものをキャリブレーションと用い、サンプルと同じ溶媒にて調整したものをコントロールとして測定しているのですが、現在はpHや溶媒などが一定でないサンプルを使用しています。 液ー液抽出する場合、pHや溶媒によって影響を受けますよね? サンプルのpHや溶媒が一定でない場合、純粋などで調整したバイアルをキャリブレーションとして用いてよいのでしょうか? また、どのように対応したら良いのか教えてください。