• ベストアンサー

青色確定申告について

haruka1234567890の回答

回答No.3

青色申告にしたとして仕訳できますか? 決算書、書けますか? 簿記の知識がないと、楽々ソフトを使ってもきついと思います。 がんばってくださいね

p-rokichi
質問者

お礼

有難うございます。頑張ります。

関連するQ&A

  • 青色から確定申告

    お世話になっております。 コレまで個人事業主(ライター)として青色申告していましたが、1月から会社勤めしサラリーマンになりました。 一方で4、50万ほどのライター収入が昨年度ありました。 この場合、確定申告でよろしいでしょうか。 ライターの収入は雑所得で申告してかまわないでしょうか。

  • 青色申告と確定申告についてお願いします

    現在2ヶ所の収入源があり、1つ目は契約社員として給料(会社にて年末調整済み)、2つ目は個人事業主としての収入(青色申告決算書を作成中)です。 この場合、個人事業の収入のみの青色申告で良いのでしょうか? それとも、合算した確定申告が必要でしょうか?

  • 青色確定申告について

    青色確定申告について 青色確定申告について質問です。 今月(1月)に、個人事業主の開業申請をしようと考えています。 本を読むと、開業二カ月以内またはその年の3月に青色確定申告の申請をした人だけが、青色確定申告ができる、とありますすが…、 ・開業申請前の設備投資は計上できるでしょうか? ・開業申請前の売上や経費は計上できるのでしょうか? ・開業申請から二カ月以内で青色確定申告ができる、という事は翌年に控除をしてもらえる? ひととおり本を読みましたが、開業から僅か二カ月の部分に疑問だらけです。 白色も青色(簡易)と同じような作業なら、青色にしたく… どなたか教えていただけないでしょうか…?

  • 確定申告(青色申告)についてアドバイスお願いします。

    確定申告(青色申告)についてアドバイスお願いします。 個人事業主で、他に収入はありません。 平成20年10月に開業届けといっしょに青色申告の申請書を提出しました。 今年税務署からはじめて申告書が届き、記入しようとしたのですが、開業年の分はどうしたらよいのでしょうか?  去年は税務署から何もこなかったこともあり、 今年まとめて提出するものだと思い込んでいましたが違うのでしょうか? その場合、今年の1月1日からの分を提出すべきですか? 開業年は開業費と仕入で赤字、 21年度は仕入と売り上げがとんとんぐらいで利益無しでした。 今年は在庫を売りに出す予定なので、できれば赤字を繰り越したいと思っています。 アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 個人事業主が派遣となった場合の青色申告について

    初めまして。 個人事業主@初心者です。 個人事業主が派遣となった場合の申告とその他の質問です。 条件としては以下の通りとなります。 -個人事業主として開業届を出している -国民健康保険、国民年金に加入 -個人の事業収入がなくなり、仕事を派遣で行うようになります -事業収入は0円 そこで、 1.開業後、事業収入0円でも青色申告での申請は可能でしょうか? 2.経費計上は出来ますか? 3.派遣契約でも国民健康保険、国民年金に加入出来ますか? 4.派遣契約時に注意すべく点は何かありますか? ※思っていた通りの事業収入が派遣となってしまう、節税などでの点で迷っています。 お力添えをお願い致します。

  • 個人事業主・青色申告について教えてください

    65歳でA会社を退職し、現在は公的年金とB会社に週2回で月8回勤め収入になっております。今回の確定申告は、B会社で年末調整して頂き、給与所得の源泉徴収票(B会社)と公的年金徴収票で申告しました。今の状態で、個人事業主の届を出し青色申告をしたいと思っておりますが可能でしょうか?また、青色申告のやさしいやり方等の本及びソフト(あまり高額なものでない物)があれば教えてください。まったく、初めてなので、解かりやすくお願いします。 ※B会社は、1年契約で非常勤なようものです。給料は、月給です

  • 個人事業主として届けた場合の青色申告につい

    昨年、ある会社を退職し、現在は個人事業に近い形で仕事をしています。 今年の1月1日から仕事をしていますが、 まだ個人事業主としての届け出は行なっていません。 あるサイトを見たとき、個人事業主の届けについて以下のように 記述されていました。以下、引用です。 -------------------------------- ■新規開業の場合の提出期限: 1月1日~1月15日までに開業 → その年の3月15日まで 1月16日以降に開業 → 開業日から2ヶ月以内 --------------------------------- 上記を踏まえて、もし、8月1日に届け出をした場合、 1月1日から開業したことにすることは、できないと考えますが、それであってますか。 この場合では、2ヶ月前までが、開業日として認められるので、 6月1日から開業したことになるかと思います。 もし、そうであれば、開業日を6月1日とした場合、 1月1日から5月31日の収入は、青色申告することはできますか? 1月1日から5月31日の収入は白色申告で行い、 6月1日から12月31日の収入は青色申告で行なうのでしょうか? ご存知のかたがおりましたらご教示ください。

  • 確定申告が必要でしょうか?

    今年7月に退職し、個人で事業を始めました。収入が不安定で、国民年金・健康保険が支払えないと考え、退職後すぐに派遣労働者である妻の扶養に入りました。(開業届も出していません。) また、私の今年の収入は、給与(1~7月分)で130万円、個人事業(8月以降)65万円(見込み含む)です。 Q1.私に確定申告の義務があるでしょうか?妻の扶養に入っているので、妻が申告するべきでしょうか? Q2.そもそも(収入額の点で)私が扶養に入っていても問題ないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告 青色申告 開業費について

    昨年、5月に勤めを退職し、7月に個人事業を開業しました。 確定申告するため1月から奮闘していますが、時間に追われ中々先に進めずにいます。 自己資金は10万程度 6月4日に家族に300万を借用(簡単な借用書あり。今年1月より毎月8万の返済約束。返済中) 6月7日に店舗契約し、店舗賃貸保証金として80万支払い(5年契約) 6月6日に居抜料として100万支払い(内装、機械類、家具含) 6月15日に7月分家賃として8万支払い。 6月15日に不動産会社へ礼金として8万支払い。 7月1日が開業日(青色申告の開業手続き済み) 8月1日より実際の営業開始。 開業の半年前ほどより事業の為の備品、器具、雑貨等を購入と看板代、契約にかかる接待費用、交通費等経費を開業費として(計70万程) やよいの青色申告07を利用しております。 簡単仕訳で入力をしておりますが、開業のあたりがどうにも不安です。 残高科目入力にて 「開業費」170万(居抜き料100万+開業前経費70万) 「借入金」300万 「未払い金」300万(支払いは今年からなので) とのみ入力しておりますが 仕訳にも 6/6「付属設備」100万(居抜き料) 6/7「差入保証金」80万 7/1「開業費」70万(適用欄は空欄) 7/1「事業主貸し」10万 と入力してしまっております。 初心者にてとんでもないやり方をしているのではないかと不安で仕方ありません。 サポートのQ&Aやネットで色々と調べたのですがいまいち良くわかりません。 お忙しい時期とは思いますが、お詳しい方ぜひともよろしくご教授いただけないでしょうか><

  • 開業届けと青色申告承認書を出したのですが

    私はフリーのプログラマとして3年くらいになるのですが、前の会社との契約が2007年3月末に終わり、4月から別の会社と契約してそれを機に開業届けと青色申告承認書を税務署に提出してきました。 開業日は、3月1日にしていました。 恥ずかしながら、はじめ前の会社と契約していたときは個人事業主という認識のない状態のまま(所得税等全く無頓着で)仕事をしていました。 4月から入った会社の分から起業ということで帳簿等を書くのかなと思っていて、4月分から領収書等を貯めています。 ですが、3月は前の会社との仕事をしていて、収入はありましたし、給料は翌々月払いだったので、実際は3月分迄の給料が5月迄支払われています。 色々考えているうちに、もしかして私は白色申告をすべきで、開業はもっと前にしなければいけなかったのか?!とても怖くなって質問しました。もしその場合はどうしたらいいんでしょうか? それとも、4月から契約した会社分のみで今年青色申告して、3月までの会社の今年分は確定申告等で別に申告するのでしょうか? 領収書は貯めているのですが、実はまだ帳簿等も手をつけていない状態で、会計ソフトは買ったのですが、どこからの収入を記するべきなのか分からず、どうしたらいいのか焦っています。 相談など誰かにしたいのですが、周りに居なくて本当に困っています。 どうか回答よろしくお願いいたします。