• ベストアンサー

修飾とは?

生物学に長けている方にとっては基礎的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 「ゴルジ体はたんぱく質を修飾する働きがある」 とあったのですが、「修飾」とは具体的に何をすることなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.1

「修飾」とは、「かざりつけ」のことです。蛋白質の場合の修飾といえば、翻訳後修飾をさすことが多く、最初に翻訳された単純ペプチドが、その後受けるさまざまな変化を指します。長い前駆体蛋白(たとえばプロインシュリン)から、機能に必要な部分(インシュリン)が切り出されることや、途中のアミノ酸に糖や、リン酸基などが付加されることなどを含むと思います。これらは、蛋白質の機能に密接に関連する重要なものです。 ゴルジが、どういう修飾をする場所なのかも、かなりよくわかっており、それはゴルジの説明を読むとわかると思います。調べてみてください。 細かいことを言うと、ゴルジと一口に言っても、その中の部位によって担当する修飾作用が異なっており、蛋白質はその中を順次送られ、通り抜けていって、蛋白質が完成していきます。

176cm70kg
質問者

お礼

ありがとうございました。本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タンパク質の修飾

    タンパク質の修飾器官として、ゴルジ体がありますが、他にタンパク質を修飾する器官はないのでしょうか? 糖タンパク質もリポタンパク質も、すべてゴルジ体で修飾しているのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 複合タンパク質の生産

    タンパク質の生産は、現在、微生物によって行われていると聞きました。 でも、原核生物である微生物にはゴルジ体などの修飾器官がないので、複合タンパク質は作れませんよね? 複合タンパク質を微生物から作る方法として、酵母やカビを使う方法が思い浮かぶのですが、これは工業的に現在使われているのでしょうか? やはり、複合タンパク質の生産は、他の動物を使ってのみ行っているのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 糖タンパク質について

    糖タンパク質における糖鎖の付加、修飾はどのように行われるのでしょうか?あと膜系でできている細胞小器官というのはミトコンドリアやゴルジ体のことも含まれるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • ゴルジ体の働きについて

    ゴルジ体の働きは、細胞内で合成した物質を集め・濃縮し・運搬する、とのことですが、具体的にはどのような物質を運搬しているのでしょうか。 私の考えたものとしては、 1、ニューロンの神経伝達物質(シナプス小胞はゴルジ小胞?) 2、内分泌腺のホルモン 3、外分泌腺の消化酵素・消化液(フェロモンも外分泌?) 4、B細胞の抗体 5、リソソームの加水分解酵素 6、植物の植物ホルモン 7、精子の先体 間違っているもの、又、他に例がありましたらお教えください。 あと、ゴルジ体に運ばれる仕組みは、 リボソームでタンパク質合成→小胞体で輸送→ゴルジ体へ もしくは、 リボソームでタンパク質(酵素)合成→酵素が化学変化を促進→生成物がゴルジ体へ と考えていますが、こちらも間違いではないでしょうか。

  • 微生物による複合タンパク質生産

    原核生物である微生物にはタンパク質修飾器官が存在しないため、生産されるタンパク質は単純タンパク質です。その生産された単純タンパク質に、後から糖鎖などを付加して複合タンパク質を生産する研究が行われていると聞きました。具体的にどんな方法を使って修飾するのでしょうか?どなたかご存じの方、教えてください。

  • タンパク質の翻訳後に起こる修飾について

    タンパク質が翻訳された後に起こる修飾反応について詳しく解説してある本が見当たりません。翻訳後に形成されるシグナル配列の違いによって翻訳されたタンパク質が輸送される場所が決定されたり、粗面小胞体を通過したタンパク質には糖鎖が付加することは分かったのですが、それ以上のことは私には調べてもわかりませんでした。他に考えられる修飾反応及び、詳しい機構について教えていただきたいです。お願いします。

  • 高校生物の細胞についての質問です。

    高校生物の細胞についての質問です。 細胞のなかで、ミトコンドリアからはエネルギー、葉緑体からは有機物(ぶどう糖?)、リボソームからはタンパク質が作られますよね? タンパク質は少胞体を通ってゴルジ体に届き、細胞外(血液中???)へ分泌されていくんですよね?? そしたら、エネルギーや有機物はどこを通ってどこへ行くんでしょうか?? それぞれの行き先とその過程がイメージしにくくてつまづいています(´ω`) 教えていただけたら嬉しいです~

  • 細胞、DNAなどは分子?

    細胞、DNA、血液、ゴルジ体、核、タンパク質、ホルモン、ワクチン、あるいは、植物体の有効成分、菌などは、全て「分子」体と考えて良いのでしょうか?生命体は分子の集合体という理解でよいのでしょうか?基本的なこと具体的なイメージがわかりませんので、ご教示いただければありがたいです、宜しくお願いします。

  • 名詞の修飾のルールについて

    過去分子(形容詞?)が名詞を修飾する場合、 Scheduled maintenance Unsupplied hours  のように前から修飾している場合と All the parties involved Decision made のように後ろから修飾している場合がありますが この二つに意味や文法上のルールの違いがあるのでしょうか? 具体例がうまく見つけられず、質問の仕方も曖昧かもしれませんが どなたか分る方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 細胞外に出るたんぱく質

    生命科学で 細胞外に出るたんぱく質は 小胞体に入り、ゴルジ体で装飾されて細胞外にでると聞いたのですが そのたんぱく質は遊離リボソームで作られたたんぱく質も含まれているのでしょうか? 小胞体にはリボソームが着いていてそこからたんぱく質が合成されるので そのたんぱく質だけではないですか? また粗面小胞体でたんぱく質が合成されるのでtRNAやその合成酵素も小胞体に含まれている ので正しいですか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 令和3年度の会計の仕訳ミスを発見しました。国税庁 確定申告書等作成コーナーで過去のデータを使って修正して書類を作り直すことが可能ですか?
  • 修正申告後にフリーウェイ経理で年度更新を行う方法を教えてください。
  • フリーウェイジャパンの製品・サービスに関する質問です。
回答を見る