• ベストアンサー

外付けHDの使用領域がおかしい

こんにちわ。私はI/O DATAの外付ハードディスク、HDA-iU120を使用しています。昨日、使用領域を見たところ110GBとなっていましたが全ファイルの合計は89.4GBでした。この20.6GBは何に使用しているのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8602
noname#8602
回答No.5

1と2についての返答をありがとうございました。 使用領域112GBと全ファイルサイズ91.3GBの差異は、前者がHD上の消費量、後者が本来のファイルサイズの合計量です。 理由は、#1さんが回答されたのと同様です。 あなたが該当HDで使用しているフォーマットは1クラスタあたりの消費量が大きく、かつあなたがそのHDに保存したファイルが小さなファイルが無数にあるという状態であったため、無駄に消費したクラスタが膨大という結果が20GBという数字に表れたのだと思われます。 #ただし、該当するようなファイルを保存していない場合は、私が三度目のボケをかましたことになります。 仮に本体側(C:)にある程度の空き容量があるならば、小さなファイルが大量に保存されているフォルダを選び、C:に移動。そのフォルダごとアーカイブしてみてください。jpgファイルが大量という状態なら、無圧縮の結合を選ぶとクラスタ消費の無駄についてはよく分かります。 異なったクラスタ容量であるドライブにデータを移動しているので、容量の変化についてはまったく同じとは言えませんが、概要を知ることができます。

nagare22
質問者

お礼

何故かいつのまにか直ってました。 たくさんの回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#8602
noname#8602
回答No.4

1、120GBとして市販されているHDは、領域確保・フォーマットすると110GB程度の容量になった記憶がある。 全容量11GB・消費した容量89.4GB であるところを勘違いしていたという可能性はないか。 2、「保護されたオペレーションファイルは表示しない」で隠されたファイルに関しての容量上の矛盾ではないか。 「すべてを範囲指定」したつもりでも、「保護されたオペレーションファイル」扱いされているファイルは数に含まれない。もちろん、表示するモードにすれば、矛盾は解消する。

nagare22
質問者

お礼

大変早い回答ありがとうございます。 1、 全容量114GBになっています。 現在、使用領域112GB空き領域2.36GB全ファイルサイズ91.3GB 2、「保護されたオペレーションファイルは表示しない」のチェックは外してあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupu3sjp
  • ベストアンサー率58% (3224/5531)
回答No.3

んー、あり得るかどうか分かりませんが、 「ファイルの削除分が、何故か使用領域に反映されない?」 というようなQ&Aを見たような記憶が? 定かではないので参考にもなりませんが・・・。 「スキャンディスク」や「デフラグ」などをしたら変化は無いでしょうか? 馬鹿らしいと思ったら無視してください。

nagare22
質問者

お礼

ファイルの削除分は反映されているようです。 スキャンディスクは試してみましたが効果ありませんでした。デフラグも試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r420
  • ベストアンサー率30% (102/335)
回答No.2

 隠し属性のファイルは含まれてますか?

nagare22
質問者

お礼

大変早い回答ありがとうございます。 すべてのファイルとフォルダを表示するになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.1

今回の件にあたってるかどうか分かりませんが。 ハードディスクにファイルを格納するときには、 クラスタサイズという最小の単位があります。 多分最近のOSでは32Kbyteぐらいなのではないでしょうか。 ここに50Kbyteのファイルがあるとすると、 32K+18Kなのですが、実際のディスクの領域は、 32K+32Kで64K分つかってしまいます。 ですので、細かいファイルがたくさんあると、 ディスクの上で占める容量と、 実際のファイルの合計容量に違いが生まれる場合があります。 このような使い方をしていませんでしょうか?

nagare22
質問者

お礼

すいません。補足ではなくお礼です。

nagare22
質問者

補足

大変早い回答ありがとうございます。 そのうな使い方はしていないと思うのですが それが20GBもというのは大きすぎると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの中身を入れ替えたが容量が違う

    長く使った外付けHDDの中身を入れ替えましたところ320GBの物を入れたですが128GBととして認識されて困っています。 I・O DATA のHDA-iU120 と HDA-iU160Mのどちらに入れても128GBと表示されてしまいます。 今回入れたHDDは Western Digital WD3200ABJB IDE 320GB  です。 HDA-iU120 に入っていたのはSAMSUNG SV1204H です。 HDA-iU160Mに入っていたのはMaxtor DiamondoMax 16 160GB ATA/133です。 ジャンパーはすべてMASTERに設定しています。 OSはWindows7 64Bit版を使用しています。 古い機種なのでI・O DATA のサポートも終了しているようなので 皆様のお知恵を貸して下さい。

  • 外付けハードディスクへのデータ転送時,容量について

    データのバックアップ用として外付けハードディスクI-O DATA HDA-IU 120を購入しました。5GBのビデオクリップをHDA-IUに転送しようとすると,80GB程度の空き容量があるにもかかわらず,「ディスクの容量が足りないので転送できません」とのメッセージが出ます。なぜ,このような現象が起こるのかについて,また,このビデオクリップのバックアップをとる方法について,アドバイスをいただけたらと思います。

  • 外付けハードディスクの空き領域について

    外付けUSBハードディスクをPCのデータバックアップ用に使っていますが、使用していると、いつの間にか空き容量が無くなってしまいます。 ディスクの容量は37.2GBあり、保存しているファイルの容量の合計は約30GBなのですが、空き容量がほとんどありません。 保存しているファイル容量及びディスク容量はプロパティで確認しました。 何故計算が合わないのでしょうか。 最初にファイルを保存した時は、確かに使用領域が約30GBなのですが、何度かファイルの出し入れをしていると、いつの間にか使用領域が37GB近くになってしまい、空き領域が無くなります。 保存しているファイルの中身は、音楽が約20GB、画像が約4GB、メールの保存やPCのドライバ、アプリケーション等のダウンロードファイルが約2GB、EXCEL等の文書が約4GBです。 フォーマットはNTFS形式です。 隠しファイル等は全て表示にしています。 システムファイルなどは入っていません。 ディスクのクリーンアップもしました。 デフラグもしました。 ファイルを全て消去しても数GBの使用領域が残っています。今回は7GBの使用領域が残りました。 フォーマットすると使用領域は0GBになり、37GBの空き領域が復活するのですが、使用していると、いつの間にか同じ現象が起こります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 外付けハードディスクドライブの相場について

    ズバリ! いくらだったら買いますか? I.O DATA 120GB ハードディスクドライブ HDA-iU 120 小売価格17700円 ほとんど新品です。

  • LAN対応型外付けHDディスクアクセスすると途中でフリーズする!

    I-O DATAのHDA-i120G/LANというものを使用していますが、このディスクの中のファイルをアクセスしているとよく途中でフリーズすることがあります。 LAN対応なのでルータに直接つなげているハードディスクですが、便利は便利ですがこのフリーズだけはどうにかしたいです。 何か対策あれば教えてください。

  • 外付けHDについて

    今回IOデータのHDA-IU120Gを購入しパーテーションマジックでパーテーションを作成していたのですが先導のドライブが基本領域となってしまいます。私としては論理領域にしたいのですが購入時の領域区分を確かめていなかった為今となっては分かりません。  (1)質問なのですが通常外付けHDは基本・論理のどちらの領域となっているのでしょうか? また、データはばだ移行していないので購入時の状態に戻すにはどのようにフォーマットしたらよかい教えて下さい。尚、WIN2KとMEにパーテーションマジックを入れております。

  • 外付けHDを誤って未使用領域に・・・

    パソコンを買い換えてwindowsXPを設定するときに誤って外付けHDの認識を未使用領域に変更したままセットアップしてしまい、そのHDからのデータを一切扱えなくなってしまいました。そのHDには80GBある要領のほとんどを使用している状態で、非常に大切なデータも保存してあります。まわりに聞いてもこれといった対処方法が見つかりません。どうしたものでしょうか?

  • I-O DATAの外付けHDについて・・・

    今、SOTECのノートPC(WinMe)でI-O DATAの外付けHD(HDA-iUシリーズの80G)をUSB2.0のインターフェイスカード(I-O DATA)で接続し何の問題もなく使用しているのですがデスクトップPCにUSB(2.0)接続すると突然PCの電源が落ち再起動の連続です。たまにうまく起動できたと思うとうまく認識できていないようです!デスクトップのOSはWinXPで自作です。CPUはAthlonを使用してます。ドライバーが原因なんでしょうか?ちなみに付属のCDに入っているドライバーを入れても変わりませんでした。関係あるかわかりませんが外付けHDのファイルシステムはFAT32です。なにか考えられる原因がありましたらアドバイスよろしくお願い致します!!

  • 外付けハードディスクが認識されません?

    I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスクをこの間購入したのですが、原因はわかりません? 急に 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため     読み取ることができません。」 になっていて?? スタートからコンピュータでハードディスクドライブ内にローカルディスク、アイコンと名前は書いてあるのですが空き領域何GB/何GBは消えています。 OSはビスタです。 どうにかして中に入っている動画なんですが取り出せないでしょうか? いろんな方法教えてもらえないでしょうか?

  • 外付けHDについての質問です

    I-OデータU500SRを使用しているのですが アイコンは表示されるのに、中身は全く表示されません 使用領域も表示されていて、50GB使っていると出ます。 しかし、何も表示されないのです。 一応バックアップなどはできるのですが・・・ 他の質問も検索しましたが、FAT32だと読み取りはできないのですか? しかし、FAT32でデータの書き込みはしたのですが・・・ どなたかわかる人教えてください!

このQ&Aのポイント
  • プリンターキューにたまったジョブを削除することができないトラブルについて解説します。ジョブがキューに残ってしまう原因や解決策について説明します。
  • Windows11をお使いの方がプリンターキューに溜まったジョブを削除できないトラブルを抱えている場合、解決方法をご紹介します。プリンターとの接続方法や関連するソフト、アプリの有無によって対処方法が異なることもありますので、注意が必要です。
  • ブラザー製のMFC-J6583CDWプリンターをお使いの方が無線LAN経由で接続している場合に、プリンターキューにたまったジョブを削除できないトラブルが発生することがあります。この問題を解決するためには、一度プリンターの電源を切り、再起動することが効果的です。また、関連するソフトやアプリのアップデートもチェックしてみましょう。
回答を見る