• ベストアンサー

なぜ大学や専門学校卒以上でないと就職できないところが多いのですか?

mohuの回答

  • mohu
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.3

高い学歴は肩書きだけだと思われがちですが、意外な側面を持っています。それは、各種許認可(免許、資格、法律制限など)を高学歴で交付、条件解除する事が出来るというものです。こういったメリットがある以上、企業側も「もしもの時に備えて~」ということもあり、学歴を条件にしてしまうも、仕方が無いかもしれません。 ま、実際、「学歴倒れ」という無能社員も一杯いますので、学歴だけがすべてとは言い切れませんが。 出来れば学歴はあった方が良いかと私個人は思います。学歴だけはお金では買えませんしね。

関連するQ&A

  • デザインを学べる大学・学校

    現在、進学のことに悩んでいます。 デザイン系の仕事に就きたいので、美術系のことを学べる大学・学校を探しています。 今は工業系大学のデザイン科か美術系の専門学校か悩んでいます。私は全く美術の知識がありません。もちろんデッサンなども出来ません。なので実技なしで入学できる学校を探しています。学歴的には大学の方が有利ですが、基礎からしっかり学びたいと思ったら専門学校も惹かれます。専門学校は4年制の学校を考えています。同じ4年間だったらどちらの方が良いと思いますか? それと、確か4年制専門学校を卒業すると「高度専門士」を修得できますが、実際に使えるものなのですか? 大卒の「学士」と同等だと聞きましたが、就職の際にもちゃんと大卒と同等に扱ってもらえるのでしょうか? 管轄が違うので、「高度専門士」でも最終学歴が高卒になってしまうらしいですが、実際の所はどうなんでしょう? みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします!

  • 大学・短大・専門学校卒は就職に有利?!

    カテ違いかもしれませんがお聞きします!! 大学・短大・専門学校にいろんな理由で行けない方が 多いと思いますが、 (1)なぜ、会社は、大学・短大・専門学校卒がないと受けられないのでしょうか?? そんなに求めるのでしょうか? (2)高卒だとそんなに会社にとって不利になるのでしょうか? (3)高卒が最終学歴だったら、通信制・夜間・受験した方がいいのでしょうか? わかる方、説明をお願いします!

  • 服飾専門学校の就職について

    進路について悩んでいます。 全日制高校を留年し通信制高校に転校しました。 服飾専門学校に進学したいと思っています。 舞台衣装制作のお仕事がしたいのですが、専門を出たとしても、高校を留年→転校(しかも通信)という学歴を持つ私がそこを目指すのはやはり無謀でしょうか? 縫製工場に高卒で、それも全くの未経験で就職した友人がいるのですが、縫製工場ならこんな私でも可能性はありますか?専門卒という学歴で埋め合わせできるでしょうか? いずれも学費の無駄に終わるようなら高卒で就職を目指した方がいいですよね。 でも、最終学歴が通信高卒のままで就職して、この先の人生をやっていけるのか不安です。 給料、待遇、転職、結婚、周りからの軽蔑の目など…。 どうしたらよいでしょうか?

  • 専門学校の就職

     専門学校のホームページに張ってある就職実績は全て正社員ですか? 正月の集まりで、親せきの高校の先生が「専門学校は行かない方がいい。大卒や高卒が正社員になることも難しいのに、専門学校が就職率100%や98%だなんてウソだ」と言ってました。

  • 大学進学(専門学校も含む)

    私は小さな会社をやってます。 学生の方にご解答いただきたいのですが、現在の世の中は猫も杓子も大学や専門学校に行きたがります。 私の感覚としては、聞いたことも無い様な大学や専門学校を卒業しても、何もメリットは無いと考えます。 私ども雇用する側から見るといかにも無試験で入った様な学校だと「無職が恥ずかしいから学校行っているのかな」と思います。 結局は同じ大卒の給料を払うのであれば、一流大学卒をと思ってしまいます。 とはいっても実際には何か志を持って専門学校や世間の一般的に一流大学で無い学校に行っている方もおられると思います。 このような方はどの様な理由で高校より上位の学校に行こうと思うのでしょうか? 私の考えでは、下手に三流大学に行ってしまうと高卒より就職しにくくなるのではないかと思います。 (大阪市の学歴詐称もこの理由ですね)

  • 大卒と専門学校卒

    専門学校卒は高卒と同じ扱いになるそうですが 大卒と専門学校卒の人ではどれくらい給料や待遇に差が出るんでしょうか?

  • 社会に対する専門学校のメリットとは

    専門学校って出世難しいんですか? 有名なところだと大原学園などは大手企業に入っている学生がわりといますがやっぱり大学卒に比べて出世スピードは落ちるのでしょうか?あと専門学校にそこそこ大企業の求人があったとしてなぜ専門卒をとるのでしょうか?大卒だけをとったほうがよくありませんか?メリットがよくわからなくて…。 あと給付が安いとききますが、安いの基準がわかりません。 やはり専門卒の印象は大卒に劣る低学歴のバカなどと見下されるのが現実なんでしょうか?

  • 大学卒業後専門学校に行ったら

    就活のときは大卒採用の企業は受けれますか?最終学歴は専門学校ということなので不利になることはありますか?

  • 大学卒業後に専門学校へ行きたい!

    私は現在大学3年生です。高校のときから栄養士になりたくて栄養学が学べる大学への進学を希望していましたが、家庭の事情で進学を諦めざるを得ませんでした。しかし、就職活動をしていくうちにやはりどうしても栄養士になりたくて、専門学校へ行こうと決めました。 父親は「女の子なんてただでさえ就職難なのに、専門でて24歳じゃますます厳しい。それに専門でても就職できるか分からない」と言って反対していましたが何とか説得しました。 (1)実際に大卒で専門へ行き、年齢がいってしまうと就職に不利なのでしょうか? (2)また、(学校によると思いますが)栄養専門学校には栄養士の求人が結構くるのですか? (3)就職した場合、学歴は『大卒』として扱ってもらえるのでしょうか? 質問ばかりですみません。

  • 専門学校から会計士への就職について

    今は会計士の飽和状態が続いてますが、そんな中専門学校で在学中に合格した人でも大手監査に就職することは厳しいのでしょうか? 正直不安です。 公認会計士というトップクラスの資格なので学歴的には東大から専門学校までさまざまな人が受けると思うのですが、やはり旧帝大などの学歴の人が受かりやすくなるのでしょうか? 一昔なら、飽和状態もなかったので学歴がまったく重視されなかったのですが、いまや、就職難の会計士が出てきてるので専門学校から大丈夫なのかなぁという不安があります。 それよりもやはり個人の実力次第(テストの点数や在学中のなんらかの実績とか)なんでしょうか? どうかお願いします。