• ベストアンサー

アメリカ英語で"bespeak"は使いますか?

melechjapaniの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

コーパスを使えば定量的に英語とアメリカ英語におけるbespeakの使用頻度を分析することができます。 研究文献の読解だけではおそらく説得力のある結論が出せないでしょう。その理由は、この語自体が詩歌や擬古文に現れる語なので、日常的な会話の中ではほとんど用いられないこと(本を予約することはreserve a bookです)、英語とアメリカ英語でbespeakに一目瞭然な使用頻度の差が想定できないことです。 ただしbespeakの一部の用例に限定して調査するのであれば文献研究でも可能かもしれません。質問された方は、bespeakの特定の用例が英語には存在するものの、アメリカ英語にはほとんど見られないという具体的な事例をお持ちでしょうか。 お持ちであれば、1. その用例を脈絡、使用者の意図、時代その他によって更に細かく分類する。2. 分類された用例を論じている先行文献を渉猟。3. 各用例ごとに英語とアメリカ英語を比較。4. 先行文献から得た情報などに基づき、bespeakが使用されていない場合、アメリカ英語(または英語)はどのような表現を利用しているのかを明らかにする。5. これまでの作業をまとめて、bespeakは英語、アメリカ英語でどのような用例の差異があるのか、また同じような意味の表現と比べてどのような場面でどのくらいの頻度で用いられているのかを明らかにする。 以上のような手続きをとれば、裏付けになるでしょう。 最近では、英語辞典のなかにもコーパスを利用して、見出し語の使用頻度を記載するものがあります。それらを参照すればbespeakが英語の語としてそれほど使用頻度の高くない語であることが判明するでしょう。ただし特段の事情がない限り、英語とアメリカ英語ごとの使用頻度情報は提供していないでしょう。

関連するQ&A

  • アメリカ英語で"ought to"を使うとよそよそしい?

    アメリカ英語で"ought to"を使うとよそよそしいのですか?"ought to"の頻度はイギリス英語と比べて少ないのでしょうか?

  • 英語で「本を持ってきたよ」

    英語で「本を持ってきたよ」 英語で「本を持ってきた」は、I HAVE A BOOK (FOR YOU) であると教わりました。 今本を持っているのだから、過去形ではなく現在形にするのだとのことですが、 「宿題やってきた」はI HAVE DONE HOMEWRKと現在完了にするので、 この場合もI HAVE BROUGHT A BOOK でもいいかな? と思ったのですが、やはり誤りでしょうか?

  • イギリス英語・アメリカ英語

    2つほど質問があります。 1つは学校で習っている英語や一般的にある教材・本などはアメリカ英語なのでしょうか? 又、アメリカ英語を勉強したとして、イギリスやその他方言がある地域に行った時に東京の方が関西弁がわかるように言っている事は通じますか?

  • イギリス英語とアメリカ英語の違いがはっきりわかる

    イギリス英語とアメリカ英語の違いがはっきりわかる 映画や曲、本を教えてください。

  • なぜアメリカ英語?

    この前、とあるアプリでアメリカ英語とイギリス英語が学習できるアプリを見たんですけど、今日本の英語教育はアメリカ英語とお聞きしました。なぜアメリカ英語が主に学習されているんですか? やはり、歴史上日米という関係が大きいからなんでしょうか?

  • 以下4つの日本語を英語に直してみました。

    以下4つの日本語を英語に直してみました。 1.これらは、大きい本です。 ⇒These are big books 2.これらの本は、大きい。 ⇒These books are big 3.これは、大きい本です。 ⇒This is a big book 4.この本は、大きい。 ⇒This book is big 1と2については、特に不思議な点はないのですが、 3と4の文で、3には「a」が必要のはわかります。(1冊の本という意味だと考えています。) ですが、4には、「a」が必要でない意味がわかりません。「This book is a big」 ではない?(この本という意味では、これも1冊の本ではないのでしょうか?) 4の文には、なぜ「a」が必要ではないのでしょうか?

  • 英語で「本を読む」と言うとき

    英語で「本を読む」とか「読書する」と表現したいとき、単純に read と言うのと read books(a book) と言うのはどちらが正しいのですか? あと、「生きる」と言いたいとき、単純に live と言うのと live one's life と言うのはどちらが正しいのですか?

  • アメリカ英語がどうしても好きになれません。

    イギリス英語は好きなのに、アメリカ英語はどうしても好きになれません。 アメリカの方には大変申し訳ないんですが、なんかべらんめえ調のようで・・・ イギリス英語は聞いていて癒されるんですが、アメリカ英語はちょっとイラっと来るんです。 ハキハキとした響きがたまらなく好きなんです。自分が話すんだったら、あんな風に話したいという願望が強いです。 僕以外にも、そういう方って割といるんでしょうかね?

  • アメリカ人ならだれでも知っている 英語フレーズ4000という本があるの

    アメリカ人ならだれでも知っている 英語フレーズ4000という本があるのですが。 会話表現を勉強すべく何かいい英会話フレーズ本を 探していたときにこの本を見つけたのですが、 英語教材に詳しい方がもしおられましたら この本はオススメできるかどうか、 その理由もそれて教えて頂けないでしょうか? それともしよろしければ、英会話なるほどフレーズ100 についてもお答え願います。

  • アメリカでの英語のなまりについて

    アメリカでは、アラバマやジョージアといった南部では”南部なまり”があって、NYなどはイギリス英語に似た、早口の英語があると思いますが、これら(なまりの歴史やアクセント)を深く説明したHPや本ってありますか??