• ベストアンサー

リリアン編み、完成したらどうするの?

先日博物館の売店で、「リリアン」をみかけました。 とても懐かしく…おもわず買ってしまいました。昔よく遊んだ筒状のタイプと、もうひとつ「Y字リリアン」の2種類です。 どちらもやってみると、幅1センチ強のひも状のものが編み上がります。小さいころ遊んだ時は、これで「完成」でしたが、本来はきっとこのひもを使ってなにかを作るものなんですよね?きっと。 この先の使い道についてご存じの方はいらっしゃいませんか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17522
noname#17522
回答No.6

やはり「ひも」としての用途だと思います。 袋物(巾着など)のひも。 洋服のフードなどに入っているひも。 ひも飾り。 ちょっとした額のひもにするのも良いですね。 或いは長いのを何本かゆるい三つ編みにしてベルト代わりに。 そのほかは自分のアイデアで使えばいいと思います。 長く編んだ物を机の上でぐるぐる巻きにして糸で離れないように留めつけて「鍋敷き状」のものを作ったことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • a-mo-chi
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.5

懐かしいですね。 昔は編み上げて終わりでした。 やたら長く編んだものはループタイのようにブラウスの襟元でくくったりしてましたが、子どもがやってるからいいって言うようなものでした。 今、ふと思ったんですが、中に髪の毛をくくるゴムを通して、ゴムを引っぱりつつ輪にくくって、髪飾りにするというのはどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私は、リリアン用の糸ではなく毛糸を利用してテディベアや、人形のマフラーにしてます☆ サイズ的にも丁度良いので。 小さい頃、リボンや、ブレスレットの代わりにしている子も居ましたよ~。 アイデア次第で色々と利用方法は有ると思います☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forzaur
  • ベストアンサー率47% (35/73)
回答No.3

子供の遊びだし、編みあがったものが完成品だと思っていましたよ~ 小さいころは、部屋の蛍光灯の紐に足してました。 (寝ていても、電気をつけたり消したりできる) 今考えると、ショボい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.2

筒状のリリアンですが、大量に編み続けてつなぎ合わせればマフラーになります。 。。。という説明書を読んだことがありますが、もちろんやったことはありません。 付属の糸で編み上げて終わり、ですよね。(笑) 昔はいろんな色の糸が単品で売っていたので、ひたすら編んで終わり、でした。 編んでいるうちに色が変わるタイプがきれいで好きでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

最近は携帯ストラップにしている人も多いようですが。。。 どうしようもなくて捨てた記憶が(T_T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 腰などを固定するゴム製の紐

    知人が何年か前に訪問販売で買ったそうなのですが、巻きつけて腰などを固定するゴム製の幅2センチくらい(筒状になっています。)長さ2~3メートルくらいのひも状の固定バンドを捜しています。 エクササイズ用の同じようなものはあったのですが、固定用のものが見つかりません。 名前だけでもいいので分かる方教えて下さい。

  • ウエスタン風ブーツ。コーディネート教えてください!

    黒のくしゅくしゅタイプのウエスタンブーツを買ったのはいいのですが、 どんな服が合うのかわからず放置状態です。 筒の長さは膝下7センチくらい。 できるだけたくさんの種類を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • LEDを入手したが・・

    LEDのウェッジタイプをいただきましたがどこがウェッジタイプの電球なのでしょうか?ちなみに車はレガシィワゴンBH5です。いい使い道を教えてください。サイズは小さい幅1センチぐらいのです。

  • 段ボールの上から縛る固いナイロンのヒモ

    よく商品を買うと段ボールの上から黄色い幅2センチくらいのナイロンひもが締められていますが、そのナイロンヒモにベルトがついて縛る加減が調整できるようなタイプのものを探しております。これの名称は何でしょうか? 結束バンドで検索しても100円ショップで売っているようなタイプしかでてこず困っておりご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 照明器具 天井照明

    天井照明について質問です。 昔ながらの天井からぶら下がっていて、 32型30型の二種類の電灯がついていて、 真ん中からひもが下がっていて、それを引っ張って、 あかりを付けるタイプです。部屋入り口にもスイッチがあり、 それでもオンオフできます。  30型の電灯がつかなくなりました。新品の30型にかえましたが、 やはり、つきません。32型はきちんとつきます。また、 ひもを引っ張れなくなり、ひもでオンオフできなくなりました。 どう対処して直せばいいでしょうか。というか直せるものなんでしょうか。 一応、本体のほこりなどはとりましたし、引っかかっているものは 目視できません。

  • 長さ5センチぐらいのひも状の虫?に噛み付かれました

    さっきシャワーを浴びていたら、かかとに鋭い痛みを感じたので、カミソリできってしまったのかと思い、慌ててみてみると、焦げ茶色のような長さ5センチぐらい、太さは1-2ミリぐらいのひも状の虫が張り付いていました。 すぐにはがして、流してしまったのですが、かかとがずっと痛いです。どうやら噛み付かれたようです。ネットで調べても何の虫か分からず、病院に行くべきかどうかも分かりません。(日曜日ですし) 頭と尻尾のところが、触覚のようなものでY字型をしていたのが印象に残りました。 この虫はなんでしょうか? 病院に行ったほうがいいですか?

  • 家庭用焼却炉のリサイクル

    家庭で使用禁止になった焼却炉ですが焼却以外の使い道はないものでしょうか。 材質はレンガのような焼き物、深さ60センチ、幅45センチぐらいの角型、底はないので灰は地面にたまるタイプです。フタ、サナはもうありません。 穴は三か所、煙突差し込み口、ごみ投入口、灰かき出し口です。 重いので移動不可です。 是非アイデアをお寄せください。

  • スライドレールについて

    今回、キッチンに置く「家電収納」を作成しようと考えています。 形は一般的なコの字した形で中央の板をスライドレールにて取る付けを考えています。 スライドさせる板に奥のは炊飯器、ポットを考えています。 そこで質問ですが、炊飯器とポットの重さを考えたときに、どのようなスライドレール(横付けタイプとか底付けタイプなど)を購入すればよいのか?どのように取付ければ荷重に耐えられるか教えていただけないでしょうか? 予定としては、高さ120センチ、幅75、奥50センチでレール取付高さは80センチくらいで、30~40センチ引き出せればと考えています。

  • [半アンケート]大量のたけひごをどうしますか?

    311の震災の時、閉店する模型店の店じまいをボランティアで手伝った後に店主から売れ残った竹ひごを頂きました、三角のものから四角のものまでサイズさまざまで長さは実測1m、筒込みで主さは6.6Kgありました。 既に10年以上部屋で保管していますが場所も食うし自分では使い道がおもいつきません、日曜大工はしますが2X4などの角材で棚や台を作ったりL字アングルを溶接したりといった力業のDIYをする自分にとっては華奢すぎて使い道が思いつきません、竹ひごの使い道といったら火で炙って曲げて飛行機の玩具を作ったり繊細な調度品を作ったりといった自分には不向きな使い道しか思いつきませんし三角のタイプがかなりあるので更に用途がが限られてきます。 今のところはお金に換えようとは思いませんので細かく折って数回に分けてゴミに出すか「ジモティ」で欲しい人が出たら無料で差し上げるかを考えております。 10年も保管していると情がわいてしまいできれば自分を含めて誰かが有効に活用できればと思うのですが皆さんが思いついたアイデアを教えてください。

  • 大型冷蔵庫を2階へ

    初めて質問させていただきます。不手際などありましたらご指摘くださいませ。 我が家は二階に私たち家族が住む二世帯住宅なのですが、冷蔵庫を買い換えようと、薄型(奥行き50センチ)で幅広(約90センチ)の大型のものを選んだところ、内階段の二階への設置は無理だと断られてしまいました。奥行きがないことは関係なく、冷蔵庫の幅寸法以上の階段幅がないと無理だということなんですが…そんなものなのでしょうか。 一般的な種類(奥行き、幅ともに60センチ台)のものであれば同じような容量&重さのもの(415リットル程度・製品重量約90キロ)でも大丈夫だというのですが、デザインや置き場所の関係から当初考えていたものを簡単にあきらめきれずにいます。 クレーン吊りは無理な場所なので、階段からの搬入のみしか方法がなさそうです。 どなたか階段からあげるいいアイディアをお持ちでしたらお教えくださいませ。ちなみに階段幅は約80センチ(手すりなどの突起分をひくと約70センチ)で、途中で曲がっているタイプではありません。

このQ&Aのポイント
  • 購入したペルチェ素子の特性を調べたい
  • 2段か3段組み合わせて動作させる方法を知りたい
  • 最も低い温度を出せる素子と電流の組み合わせは?
回答を見る