• ベストアンサー

茶道の服装について

georgy_porgyの回答

回答No.1

着物としましては洗える着物(1万円位)が今出ていますのでそれで十分かと思われます。 どうしても着物を着れない時などはロングスカートに靴下でかまわないと思いますよ。 私が習っていた茶道教室はなれるまではロングスカートに靴下でお稽古に通っていました。 茶道教室により着る物にも多少違いがあると思いますのではっきりとした事は先生に聞かれる方が宜しいかと思います。

trilogy
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 洋装ならば、白い靴下を用意するよう言われました。 やはり所作を身につけるためには、着物を着てお稽古したいと思いました。 まずしばらくの間は様子を見てみますね!!

関連するQ&A

  • 茶道用の男物着物

     茶道を始めて6年ほどになりますが、茶道用の着物を持っておりません。  お茶会等で、お点前を依頼されるのようになったため、 着物を仕立てようと思うようになりました。 身近に、男用の着物を着ている方がいないですし、先生や社中の先輩に 相談しましたが、詳しく分からないそうでした。  最初の一着は、どんな物が良いのでしょうか? また、茶道用の着物選ぶ際の注意事項があれば教えてください。 ちなみに、秋・冬用を考えております。

  • 茶道を習いたい

    こんばんは。 私は大学生ですが、学生のうちに茶道を習いたいと思っています。 近くには茶道教室がなく、タウンページで松山市内の茶道教室を調べてみましたが、状況がわからず困っています。 ネット上で見つけたのが以下の教室で、 http://www.sadou.net/index.htm 初心者向けの教室のようです。 以後もずっと続けたいと思ってはいるのですが、まずは初心者向けの教室でもいいでしょうか。途中で教室を変えるというのもいいのでしょうか。 稽古道具はすべて貸与、袱紗、扇子は個人で買う、希望者には個人的に着物貸与の条件で、月3回、月謝6500円というのは安すぎでしょうか? ホームページを作っていない教室のほうがよさそうでしょうか。 また、茶道教室を選ぶにあたって気をつけることがあればおしえてください。 あいまいな質問で申し訳ありません。

  • お茶会の服装

    大学で茶道部に入って活動しているものです。 私の茶道部ではお茶会の時にスーツを着るのですが、珍しいですか?もちろん絶対スーツじゃなきゃだめというわけではなく、着物を着てもいいのですが、持ってない部員も多いです。初釜なんかは着物を着る人もいます。 お茶をやっているというとすぐに「着付けもできるの?」と聞いてくる人がとても多いんです。 「スーツです」というとすごくびっくりされてしまいます。 お茶会が着物じゃないことは珍しいと思われるにしても、普段の練習が普段着だというとそれも驚く人が多いんです。 お茶の教室にならいに行く場合は着物でお稽古に通うものなんですか? お茶の時の服装のこと、ぜひ教えてください。 お願いします。

  • 茶道での着物の柄について

    茶道を習っているので、着物を着るのはお稽古とお茶会が中心になりますが、お出かけにも着れたらいいなぁと思っています。 そこで、小紋に合う帯を購入しようと考えているのですが、お茶会で柄が花柄等で季節のものは不味いのでしょうか? 出来たら染帯で考えているのですが、抽象的な柄のほうが良いと聞いたことがありますので。 よろしくお願いします。

  • 茶道を始めたいのですが、道具は?

    茶道を始めたいと思っています。茶道を始めるにあたって道具はなにを揃えるのでしょうか?一式そろえるには大体いくらくらいかかりますか?全くの初心者です。

  • 一重の着物で、茶道のお稽古に。

     3年前頃から着物に興味が出て来て、最近は一重の着物(木綿やウール)でお稽古に行っているのですが、裾が・・・。  右膝を立てて立つ時が思うように開かないので、立つ時にヒョロヒョロとなりそうで困ったです。 どうすればよいのでしょうか。 教えて下さいませ。  木綿とウールの着物は、自宅でも着て、少しでも着物の着付け時間短縮と所作に慣れる為なのですが、茶道と一緒で奥が深い。  宜しくお願い致します。

  • 茶道をやってると偉いの?

    職場にいる女性が茶道を習ってるそうで いつもどこどこの茶会に招かれたとか 着物で行ったと話をしてます。 たまにすごいセレブリティの御宅に招かれると その家がどんなだったか得意気に話し 自分もセレブリティになったかのような話しぶりです。 その人はパートで働いてる主婦で セレブリティとは程遠いです。 茶道って、お金がかかる習い事だと思うし 日本の伝統文化だし 習ってる人の志は偉いなとおもいますが 道というものがついた習い事は 精神の鍛錬も含まれていると認識しています。 そのことを鼻にかけるというか 茶道を習ってることを気取って得意げに話すのは 鍛錬が足らず、未熟な人と思うのですが 茶道やったことない人や知らない人に 上から目線になるのは 茶道をやってるだけで人間的に上に立った気持ちにさせるからなのですか? 茶道はお金持ちのものではなく お茶をたのしむものだという言葉を聞きますが 茶道をやってる人から見ると 茶道も知らない人は自分たちより格下という間隔ですか?

  • 茶道を習いたい

    茶道教室に通いたいのですが、いったいどういうところでやっていて、おいくらぐらいかかるのでしょうか。 また、仕事の休みが不規則なのですが毎週何曜日と決められてしまうものですか?まったくの初心者ですが大丈夫でしょうか。 教えてください。

  • 茶道お教室を見学しますが

    個人のお教室を2、3見学しようとおもいます。 1 何を聞いておくべきでしょうか?月謝 水や料 月何回か  他に どういったことをきくべきでしょうか? 2 ふんいきは感じるしかないと思いますが、ここは見ておくべき  というのはありますか? 3 お教室によると思いますが、お稽古以外にどのくらい時間とられるのでしょうか?お茶会があるときくのですが、どのぐらいありまた出席は強制なのでしょうか? 完全な初心者なのですが。 4 3に関連しますが着物をきることを求められますか?  もってないわけではないのですが、亡くなった母が用意してくれた着物がタンスの奥に眠っていて私はふれたこともなく、美容院で着付けしてもらうとしても何をどう準備していいかさっぱり という状態です。

  • 茶道会館

    茶道会館でのお稽古について質問です。ホームページを検索すると、茶道教室があるようなのですが、どのようなシステムでどのような料金体系なのか、わかりません。一般的な個人のお教室とは違うのでしょうか?先生がたくさんいらっしゃるカルチャースクールのような感じなのでしょうか?そもそも茶道会館という場の位置付けがよくわからないのでそこから教えていただけると助かります。まだお茶をはじめて半年くらいなのですが、行っていたお教室(ご存知の方も多いと思いますが茶茶くらぶです)が突然閉鎖になり、できればお茶を長く続けてゆくゆくは自分でお教室ができるまでになりたい、とも思っていたので、真剣にお教室を探しています。ただ、今は仕事もしているので、個人のお宅のお教室では何かと失礼にあたること(着物が着れないことや、途中で転勤する可能性など)もでてくるのでは、と思い、また、何のツテもなく自力で探すことが個人のお宅は難しいこともあり、探していたところ茶道会館という場を見つけました次第です。どなたかご存知のかた、ぜひ教えてください。