• ベストアンサー

試合の審判への抗議はできるのか?

fujishiroの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.2

オリンピックレベルでも、プロレベルでも、そしてアマチュアレベルでもいくらでも転がってる話ですね。こういうのは。 勝負に勝って試合に負けたというやつです。 基本的にはいくら抗議したところでひっくり返らないでしょう。試合とはそういうものです。 柔道でも、レスリングでも、ボクシングでも…。 あなたの無念さもわかりますが、逆の立場なら一回下った裁定がひっくり返ったら不満ですよね。

関連するQ&A

  • 柔道、鈴木選手の試合の審判団の協議は?

     世界柔道で鈴木選手が一本勝ちしたのに、結局、相手の最後の返し技が有効と見られ、負けになりました。  TVの視聴者、場内の観客の反応から見ても、鈴木選手の勝利は明白なんですが、判定の中で、審判団が、試合場を一旦降り、競技委員長、審判長らしき人間の所へ行ったように見えました。  あそこで、3人の審判はこの人間に、判定の結果の正誤を尋ねたのか?それとも、鈴木選手が承服せず、判定に異議を唱えていおり、試合場を降りないので、試合場を降りる、退場してもいいかのどちらだったんでしょうか?VTR検証しにいったのでしょうか?  途中、斉藤コーチが猛烈に抗議していましたが、あれ以上のことはできなかったんでしょうか?  シドニー五輪で篠原選手の誤審判定での敗戦で、当時の山下監督ら首脳陣の行動で、審判が試合場を降りたら、試合は成立するから、それ以前に何とかできなかったか?  当時の新聞等でかなり、叩かれていました。斉藤コーチは他に手段はなかったのでしょうか?  柔道の場合、もつれた技の掛け合いで、どちらの技が有効か、分かりにくい時があるので、このような場合、場内に相撲のような、物言い~場内説明みたいなことはしてくれないのでしょうか?  それと、審判3人は、それぞれ派遣国が違う、言葉、言語が分からないそうですが、通訳等を入れて、コミュニケーションを取れるようにしないのでしょうか?  毎回国際大会を、観て、組み合わない、掛け逃げぽい偽装的攻撃、効果のない捨て身技、反則誘発的な柔道ばかり見せられて、ストレス、フラストレーションがたまる試合ばかりです。審判は組まない選手に始動をもっと与えないのでしょうか?日本人に勝たせたくないという気持ちは分かります。  外人選手はどの階級でも、日本人より、体が大きく、手足も長い、パワーもある、なのに、ゴマカシ的な柔道ばかりします。何で、しっかり組んで、技の切れ、堂々と勝負をしないのか、イライラします。  場内の観衆だって、相撲の突っ張りあいみたいに組み手争いに終始した、見せ場のない試合より、鮮やかな技、豪快に相手を宙に舞わせるような試合を見たいと思っているはずです。  IJFは先ではプロ化させていくようですが、今のような試合内容ではファンを獲得できないと思います。  国際大会の柔道は日本の柔道精神とは全く、違うので、別に五輪や国際試合に出なくてもいいと思うのですが。日本の伝統は日本だけで守ればいいとおもいますが。

  • 明らかな誤審でも再試合をしないのは何故?

    今季オリンピックでは各競技で 審判のレベルの低さが問題になってるようですが 誤審があまりに多すぎて 不信感が募っているのは日本の選手だけじゃ ないと思います。 レスリング等では試合終了後でも 明らかな誤審が発覚した場合、再試合や 順位変更などが無いのは何故なんですか? ドーピングの場合は反則だと言うことで メダル剥奪はするのに、 笹本選手の準々決勝みたいな誤審では 相手の選手が反則していたことが 後に明らかになってもそのまま大会が 進行するのは何故なんですか?

  • 剣道のルール

     今から5年ほど前の話なのですが、当時私は剣道をやっていました。そこで小さな地区の大会があり、私は3回戦ぐらいまで進みました。  三回戦目の相手は亀の戦法(防御を完全に固める攻めない戦法)を取る相手で、私は中段の構え。4分ぐらいすぎても攻め手が無く、しかも場外反則を取られてしまいました。  そこで、私は試合中に上段の構えを取って一撃にかける&小手か胴を打ち込ませるという戦法に出ました。すると・・・。  いきなり試合を止められ、反則を取られ場外反則と合わせてそのまま一本負けになってしまいました。  結局、それが原因で剣道をやめたのですが、いまだに納得がいきません。私はどんなルールに引っかかったのでしょうか? 当時はあまりの事に愕然となって審判に確認できませんでした。  5年来の疑問にどなたか回答してください;;

  • アメフトの反則のコールで審判が自分の頭を叩いた

    先日見ていたアメリカンフットーボールの試合でサイドジャッジあたりがイエローフラッグを投げ,そのあと審判が「自分の頭を片手で叩いて」その反則を観客に示しました。これは何の反則でしょうか?場内アナウンスがないので,分かりませんでした。 ラインの反則らしかったのです。その後オフェンスが罰退したので,「このイエローフラッグは間違い」ではなかったような。 あと審判の反則のジャスチャーを纏めたサイトをご紹介頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • サッカー2級審判員を目指しています 審判の心得をどこで学ぶ?

    自分はサッカー2級審判員の資格取得を目指して審判活動を行っている大学4年生です。 先日、2級推薦者を決める権利を持った方々が自分の審判を見に来てくれました。 自分は時計を左腕に2本付けているのですがそれはダメだと注意されました。 さらに、忙しく散髪に行けずにいたので髪が結構伸びており、 審判に集中するためにとゴムで髪をとめていました。これも注意されました。 サッカーの競技規則にはこういったことを禁止する記述はありません。 時計は左右の腕に1本ずつ付けるというのは心得のようなものだと思いますが、 模範的な審判員を目指すために、こういった心得が重要なことなのは理解しています。 ですが自分はこういった心得を初めて聞きました。 こういった競技規則に書かれていない心得のようなものはどこで学ぶのでしょうか? 自分がいる大学は審判員を目指す者もいなく、先輩などから注意点の指導などはありません。 試合を見ていると確かに審判員は左右の腕に時計を1本ずつつけていますし、ゴムで髪を止めている方も見たことがありません。 見て学んでいるのでしょうか? それとも審判スクールなどに行けば教えて貰えることなのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • アジア大会の柔道で審判の誤判定が続いてますが

    女子48キロ級の福見友子が圧倒的に攻めていたのに判定負け、NHKのアナウンサーも 解説の方もあまりの理不尽な判定にビックリしていましたね。 女子63キロ級でも北朝鮮選手のパンチが何度も顔面にヒットして青あざを作っているのに 審判はなぜ反則負けにしないのか? テレビを見ていてどれも微妙な判定というものではありませんし 相手を勝たそうとしている?ように見えてなりません。 これは単なる審判の経験不足なのか意図的なものなのかどうでしょう? (テレビを見ておられない方にとってはわからないかも知れませんが・・・)

  • これはどういう反則でしょうか?

    たまたまYouTubeで見た子供の試合で、「弾むデブ 反則負け編」というのがあり、なんだろうと思ってみてみました。 しかし格闘技をよく知らないので、何が起こったのかわかりません。 どなたか解説をお願いします。 ・これは、そもそも何の格闘技でしょう?空手? ・手前の体の大きい子と奥の小さい子のどちらが、どういう反則を行ったのでしょう? ・審判がしばしば試合を中断しますが、あの直前に起こっているということですよね? ・結局どちらが勝ったのでしょう? 初歩的な質問だと思いますが、知らないとなすすべもないので、よろしくお願いします。 「弾むデブ 反則負け編」 http://www.youtube.com/watch?v=I630MvuG7DI

  • 亀田の試合ーあの行為は反則ですか??

    亀田が試合中、片方の手で相手の頭を押さえつけて、もう片方の手でパンチを食らわせました。他にも背中に手を回して、腹にパンチを食らわせました。そういう場面が何度かありましたが、これは反則なのでは、ないでしょうか??OKなのですか??反則の場合、なぜレフリーは注意しなかったのでしょうか???

  • 審判の笛は、聞こえていましたか?

    アメフトのルールをよく知らない者ですが この質問の意味する意図を、くわしく教えてください。 よろしくお願いいたします。 「試合当日の5月6日、どういう形であれ、あなたはグラウンドに立ったわけです。最初に反則をしたプレーで、(プレー終了を告げる)審判の笛は、聞こえていましたか?」  どこか厳しい口調で、こう問い掛けた有馬氏。この質問に、 宮川選手から「(相手のQBがボールを)投げ終わっていたことには、気付いていました」との答えが返ってくると、声を震わせながら次のように語った。   「プレーが終わっていたということは、認識していたと...(数秒間の沈黙)。わかりました。ありがとうございます」 出典 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180522-00000009-jct-soci

  • 傷害の慰謝料を請求したいのですが・・・

    伝統派空手(寸止め)をしている22歳の大学生です。 その流派の空手大会の組み手の試合に参加したときのことです。 この流派の組み手では、安全のために拳サポーターといわれるスポンジのようなものを拳につけて試合をします。 「寸止め」ということですが、試合ではある程度相手の体を突いてポイントを取ることが暗黙の了解となっています。 180センチ以上、体重80キロ以上の大男と私は試合をしました。 相手は私を格下と思ってなめてかかっていましたが、偶然にも私の突きが相手顔面を軽くとらえ、相手は唇を軽く切ってしまいました。 こういったことはこの流派の組み手ではよくあることでして、会場の反応は普通でした。 しかし、格下である私に怪我をさせられた相手は頭に血が上り、 「こいよ、オラ」 と、私にしか聞こえないような声で呟きながら試合をし、私の左顔面を強打しました。 会場からは、それはやり過ぎだ、といったふうにざわついていました。 もちろん、故意の強打ということで相手は反則を取られました。 その後、相手は反則を取られない程度に2度左顔面を殴り、私に勝ちました。 私の左顔面は腫れ上がり、痛みで眠れませんでした。 翌日、検査のため口腔外科の診察を受けに行くと、 頭蓋骨に3箇所ヒビが入っていることがわかりました。 また、左目の動きが右目より遅い、という診断も受けました。 以上のような状況でしたが、 私はその相手に対して治療費と慰謝料を請求することができるのでしょうか。 空手の試合を利用して相手が私を故意に殴ったのは雰囲気的に明らかなのですが、空手の試合ということもあり、「その証拠を出せ」といわれても出せない状況です。 アドバイスをよろしくお願いします。