• ベストアンサー

戦時下の障害者

tetetenの回答

  • teteten
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1

これは私が大学の講義中に聞いた話です。 先生が若かりし頃(高度経済成長期差し掛かりの頃)福祉について研究している先生について回って実地調査するというような事がありました。 そこで、ある家に障碍者が居るらしい、と言う話があり、何かの聞き込みかアドバイスをする為に、その方のお宅に行って何とか家の方(お母さんか叔母さんらしかったです)を説得して問題の障碍者の方に会うという事になりました。 ここで、先生が驚いたのは障碍者が一人だけでなく複数人出てきたと言うことでした。 当時、障碍者はまだ色々な形で差別を受けると言う事よりも、その存在を隠していた事の方が多かったそうです。ですから、大戦以前は余程の家(華族・士族)の生まれでもない限り、同じく隠された存在だっただろうと思います。 因みに、徴兵の資料を見ますと、兵士のランク「甲・乙・丙・丁」があります。その中の、何種かは忘れましたが、項目の中に徴兵をほぼ免除されるような形になる者として「軽度障碍者」「重度障碍者」の項目がありました。

関連するQ&A

  • 戦時中のトラウマ

    トラウマって命の危機に直面したり過度の恐怖を体験したりしてなってしまう心の傷ですよね。 それで後々さまざまな障害がでてくる・・・ 今ではよくメディアにも取り上げられていたりしますが、日本が戦争をしていた頃は毎日が命の危機にさらされていたと思います。 私たちの先輩はトラウマにならなかったのでしょうか。 それとも「国のため」という強い意志があったので大丈夫なのでしょうか。 それとも「馴れ」があるの? 皆様の意見を伺いたいと思います。

  • 戦時下の生活

     こんにちわ。 先日、老人(70代後半~80代前半の女性。戦争当時、東京在住)と話をする機会があったので、 戦時下の生活について聞いてみました。 その人が言うには、 ・戦前は結構のんびりしていた ・中国での戦争は、違う国の出来事に感じていた ・食べ物に苦労することは無かった ・戦時中なのに、あまり緊張感が無く、外来語は使われていた ・昭和19年ごろから、とたんに戦争が急に身近になり、 生活のすべてが変わった こんな感じです。 テレビが言う戦時下の日本は、「外来語の使用を禁じるなど、著しい言論・思想弾圧が横行、国民は陰鬱な窮乏生活を強いられている」感じですが、本当はどちらなんでしょうか。 その辺に詳しいサイトがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 朝まで生テレビで

    中学3年生です。 金曜日の放送を見ていてわからないことがあったので 教えてください。  出演者の二人がそれぞれ 1.日本人はアングロサクソン系と仲良くすればよい。 2.若い頃、大東亜戦争という言葉を始めて知った。  と発言していました。 聞きたいことは 1.アングロサクソンとは何。 2.大東亜戦争と太平洋戦争とは意味が違うの。  以上、教えてください。

  • 障害者だからって優しくしてやる必要はない

    障害者だからといって必ずしも優しくしてやる必要はないよな? 障害者だからって1人の人間なんだから、その障害が肉体的なものであろうが精神的なものであろうがそれは個人の責任であり、こっちが配慮してやるかどうかは別問題。 前に障害を言い訳にして、自己の責任逃れをしようとしていたアホがいたから 「その障害を自分のせいだと思えないなら、文句はお前の親に言えよ。『親になぜきちんと産んでくれなかったんですか、あなたのせいで私は大変です』と言ってこい。そして全ての責任を親にとってもらえ。お前は欠陥品であり人にあらず。人でないお前に用はない。親を呼べ。」と言ってやり、親を呼び出させて責任を取らせた。 障害にあぐらをかき、言い訳に使っているような障害者は配慮する必要もないし、ボロカスに言っても問題ないのではないか?

  • 発達障害を乗り越えたい

    私は30代男子です。 25の頃に発達障害と診断されました。 年齢の割りに人間関係の経験が乏しく日々強い孤独感に苛まれています。 故に、多くの人間関係を必要とするために少しでも嫌われないように、 思いやりや気遣いができるように考えています。 できるだけ日ごろから心を正しく持とうと考えておりますが、現実がおいつかず 悩んでいます。 そこで質問というか問いなのですが、発達障害者でも定型発達者を凌駕できる ような思いやりや優しさ気遣いに溢れた人間になれるのでしょうか? また、どうしたらなれるでしょうか? 教えていただきたくおもいます。

  • 私はてんかんで、精神障害者1級の手帳を持ち、本年四月に障害者雇用されま

    私はてんかんで、精神障害者1級の手帳を持ち、本年四月に障害者雇用されました。しかし、発作で入院して、退院後自宅療養中です。しかし、いずれ職場に戻れど元のように仕事ができるような感じでなく、「それなら辞めて」と言われてもおかしくない位、入院前と頭で考えたことがすぐに行動にうつすことができません。これは薬の副作用もあるからいずれは元に戻るとお医者に言われていますが、現状をどう配慮してもらえるか心配です。身体や知的障害の人は障害が見える分、てんかんと異なり避けられる訳でもないし、配慮はされなければ困りますが、入院前は健常人は残業しようが定時勤務していましたが、仕事は健常人と同じ仕事をしていました。それができないと職場も困るでしょうし、生活もお金がなくなり、役所に話しましたが、障害年金がもらえないと決まった訳ではないし、必ず配慮を含めた復帰ができる保障もなく、困っています。復帰はできても身体や知的の人のようにてんかんは配慮もしがたいでしょうし、降格させられても、復活できても一人暮らしで生活が苦しいです。障害年金は申し込みしてお金が貰えそうなレベルですか?診断書代も大変な金額です。

  • 戦時下の兵隊さんについて

    お世話になります。 実はながらく疑問に思っていたことがありました。というのも私の祖父の話です。 祖父は旧制半田中学を卒業後、志願して海軍にはいり、航空戦艦日向に乗り込み、同艦が呉にて停泊中に座礁。その後は陸軍に編入。満州辺で終戦を迎え、一時はロシアの捕虜となり、漁船をかっぱらい脱走。北九州に上陸し、そのまま同地の炭鉱にて仕事を始め、しばらく後、落ち着きを取り戻した郷里(名古屋)に帰りましたが、そこで家族と一悶着。結局は流れて、僕の生まれ育った静岡県に居を定めると言った、例としては若干古いのかもしれませんが、スギちゃん風に「ワイルドだぜぇ!」といった青年時代を過ごしていました。 そこまでは、まぁ誰にでもある武勇伝にすぎないのでしょうが、僕が疑問なのは、現在、押しも押されぬ老人となり、日々デイサービスなどを利用しながら、余生を楽しく過ごしているのですが、そのデイサービスで、どうやら利用者数人で麻雀を打っているそうです。 てか、あの人、麻雀なんていつ覚えたんでしょうか?デイサービスでもどうやら強いらしく、祖父自体も半分ボケてますが、半分以上ボケておられる老人相手に「イカサマ麻雀」も打っているらしく、なんやら普通に麻雀を覚えたイメージがないんです。 (※デイサービスの職員の方の話だと、かなり大胆なイカサマで、自分の手前の山に良い手の牌をあらかじめ作って乗せ、配牌が終わって、みんなが自分の配牌を整理している瞬間、ヨイッショ…といった慣れた感じで、山の上に乗せた良い牌と自分の配牌をそっくり変えてしまうそうな…そんな姿を他人様に見られて…最悪です…) そして、祖父は自営で仕事をしており、またその業態は接待麻雀のようなことが無い業態でしょうから、戦後に覚えたとは考えにくいんです。祖母に聞いたら「戦争中に麻雀ばっかやってたから…」といっていましたが、戦争中ですからね…内地にいた祖母は祖父が公費で海外に出かけ遊んでいるイメージしかないのかもしれませんが(そんな感じの祖母なんです<m(__)m>)戦争中って… ただ、祖父が麻雀を覚えるチャンスって、祖母が言うように戦争中しか思い当たらないんですね… そこで質問です。戦争中の兵隊さんは麻雀を打ち、覚えるといった事は可能なのでしょうか? 正直、祖父にも聞きましたが「自然とね…覚えた…」と証言しており、「子供のころから3・3ロッポウは見ずに引けってね…アンタの曾祖父に教えてもらったさ…」と言ってましたが「3・3ロッポウ」は花札ですよね(-_-メ) モウロクしており、正確な情報を得る事が困難なため、こちらでご教授賜りたく、お願いいたします。

  • 戦前の中国・朝鮮について

    第二次世界大戦・大東亜戦争以前(朝鮮に関しては日韓併合の前)の中国・朝鮮は、「 犬と中国人は入るべからず」のような言葉に現されているように独立国としての体をなしていない、もしくは、近代国家としての体をなしていないと聞きました。これらの事項に関する情報を示したURLがあれば教えてください。またこれらの情報に対して感じることがあれば書き込みをお願いします。

  • 大東亜戦争の真実

     youtubeを暇つぶしに観ていたら、大東亜戦争に関する動画がありました。  内容は、日本軍(言い方が正しいのかは分からないですが、「日本軍」と書きます)が、植民地支配されていた亜細亜地域の解放が目的に始まった戦争と感じでした(歴史背景の知識がない為に、何となくの理解しか出来ず、そう書きました)。    しかし、疑問に感じるのは高校時代の日本史では日本軍が亜細亜地域を支配する為の戦争と教わった記憶があります。    果たして、大東亜戦争の真実はどうなのでしょうか? 参考書籍を紹介して頂ければ、幸いです。

  • 障害者枠で仕事を得ましたが…

    この度、障害者枠でパートで働くことになりました。 そして私と同時に障害者枠で働き始める方がおられると就職先から聞きました。 その方は、就労支援センター経由での応募、採用のようです。 面接の過程で、「他のパートの方」の都合を優先して就業時間や休憩時間の打診が人事の方からありました。「他のパートの方」が早めの始業であることから、私は遅めの始業、遅めの昼休憩、遅めの終業です。 その「他のパートの方」が既に働いておられる方か新しいスタッフかは確認していません。 しかし、もう一人採用された方がいると聞いてから、「他のパートさん」がそのもう一人の方で、その方の都合を優先されているのかなとも思えてきました。不確かなので仮定ですが・・・。 そこで質問ですが、同じ障害者枠での応募でも、就労支援センター経由で応募された人の方が会社から配慮をされやすいんでしょうか。 それとも終業時間について打診があったのは単なる会社の都合、もしくはもう一人の障害者の方の方が会社判断で配慮が必要ということでしょうか。