• ベストアンサー

基礎文法知識がありません。伸び悩み。

ponta4315の回答

  • ベストアンサー
  • ponta4315
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.5

文法は道具であって、英検二級程度の能力もあるなら別に文法用語に通じている必要はないと思います。「複雑な内容が話せない」というのは文法に通じている人でも普通に起きることではないでしょうか。 ただ、人の説明が理解できないのは少し困るので、ほかのご回答にあるように、必要に応じて少しずつ覚えたらどうでしょう。抵抗を感じていらっしゃるようですが、説明で頻出する・自分が文を理解するために是非とも必要になるような用語は意外に少しです。私も実は五文型とか、未だによく知らない用語もありますが、だから文の構造が理解できないということはありません。用語そのものより知識として基本的な文の構造を知っておくことと、並べられた単語相互の関係が分かるかが重要です。 あるいは英語で書かれた文法書はどうでしょうか。日本語での文法理論が小難しい、肌に合わないというなら一案だと思いますが。 ご存じでなければ、URLを参照してください。「話す」ことを意識して作られた文法書で、抽象的な理論ではなく、こういう時はこう言うという実践的な説明のもとに、繰り返し問題を解かせて感覚で構文を覚えさせる方式です。文法用語は日本語のものよりごく少ない上、的確な具体例とともに示されるので分かりやすく、説明の英語も十分に易しく書かれています。本の通販のamazon.co.jpで非常によく売れている本なので、買った人のレビューを参考にしてみてください。伸び悩んでいる人は思い切ってワンランク下の「basic grammar in use」から始めるといいという人もいます。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/052162598X/qid=1101516455/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-1129663-7903553
dietashitakara
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にします。

関連するQ&A

  • 英文法、どこまで必要か?

    こんにちは。日本の英語教育は文法と訳読に偏りがちです。そしてよく、英語を覚えるのに文法は要らない という人もありますが、文法を知っていたほうが、会話を覚えるしても上達が速いとも聞きます。 しかし、学校で教わる文法には 不要な項目もあるはずです。 例えば、「譲歩」というのは 簡単なことを指しているのに ただ単に難しい用語を用いているだけだし、5文型はあまり合理的な考えだとも思いません。また、「仮定法」に関しては用語だけが一人歩きし、英語の教師でさえ根本的概念を上手に説明できる人は多くありません。 そこで質問ですが、学校で習う英文法はどこまで必要だと思いますか?

  • 英文法の基礎

    浪人中のMARCH理系志望の者です。 文法の基礎とはどれくらいまでの実力のことなのでしょうか? 自分は英語が苦手で長文は目で追っているだけになっているほどです。 その対策のために解釈や長文の問題に取り組んでいたのですがつまずくことが多々あり友達などに相談すると文法が弱いんじゃない?と言われます(単語はある程度大丈夫です)。 確かに文法の基礎を抑えてから長文や解釈というのを耳にしますが文法の基礎とは具体的にどれくらいまでできることなのでしょうか? 自分は模試なのでの文法はある程度とれています。 わかりにくい質問文ですが回答よろしくお願いします。

  • お勧めの英語文法書

    英語の文法書を探しています。 受験英語だけでなく、日常の生活で使ったり、英語の本を読んだりする時の、学校英語では習わないが、もし何か読んでいて文法的に分からないな、と思ったら調べられるような本がいいです。 大体基礎の文法はふまえているつもりですが。。 amazonで調べてみますと、 「英文法解説」や「現代英文法講義」などが評価が高いように思ったのですが、どうでしょうか? ちなみに「英文法詳解」は持っています。

  • 英会話に文法って必要ですか?

    英国で生まれて英国に三才までしかいなかったので英語はうまく話せませんが、周囲からは英語の発音がうまいと言われるのと、英会話スクールに行くと上達が一番早い生徒など言われてきました。(英会話スクールに入学した際は英検3級程度だったのですが、3ヶ月後には2級が受かるかもと言われました。その際の担当の先生はバイリンガルです。)そこで、両親が10年程ロンドンにいました。そして両親にグラマーについて聞くと「全く分からない。何?関係代名詞なんて初めて聞いたわ」と言われます。両親は現地でも英語学校に通わずに、新聞やホストファミリーなどと話をしながら英語を学んで現地で会社を開いたようです。特に父は新聞を読みまくったと言ってました。父も全く文法を理解してないんです。私が「文法もわからないのによく英語が話せるね」というと「文法なんか必要ないよ」と言います。実際はどうなのでしょうか?話すのに文法がそれほど必要なくても、やはり読むのには不可欠ですよね?

  • なるべく文法用語を使わない英文法の入門書

    父親が定年になり、時間が出来たということで前々から興味があった英会話を覚えたいと言っています 私自身で大型の書店に行き、入門書を探してみたのですが どの「はじめての」「ゼロから学ぶ」と名の付く英文法書も 「助動詞」「前置詞」など、小学・中学の国語教育で ある程度文法用語を学んでいることを前提に書いてある本がほとんどでした こういった用語を使わない、あるいは使うとしても説明してから使うような本を探しています 英文法用語についても同様です 本人はあくまでも英会話を目的としているのですが 最低でも中学英語程度の文法は覚えないと、英会話でよく用いられる表現を理解できないと思うし、応用も難しいと思うので 英会話学習書への橋渡しとなる教材を探しています 出来れば書籍で、サイトでも構いません ヘッチャラ英語学習 というサイトは良さそうなのですが 出来ればどこでも開ける書籍を渡してあげたいです 現状、アルファベットを覚えた段階です 私自身は大学受験英語程度で、英会話にも疎いです 他にお勧めの単語帳やアドバイス等もありましたら、よろしくお願いします

  • ”Try to not....”は文法的に間違いですか?

    英語に詳しいかたがいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。 "Try to not....."という英語は文法的に間違いですか? 例えば、ダイエットを決意し、「ジャンクフードは食べないようにするよ」と言いたいとします。 私は"I'll try to not eat junk food"という文が浮かんでくるのですが、 文法的には"I'll try not to eat junk food"と言うべきなのでしょうか? 学生の頃、英語圏で数年間暮らした事があるので日常会話はできるのですが、 日本の高校や大学には行っていない為、文法重視の「受験英語」を習った事がありません。 私の周りにいたネイティブ達は、"If I was you..."とか、"You did good!"などの英語を使っていて、 その中で私は英語を覚えていったのですが、 帰国してから、ちょくちょく「それ、文法間違ってない?」と指摘されます(T_T) ("If I was you"も、ホントは"If I were you"ですよね) 日本で「ら抜き言葉」が一般化されているように、 どこの国でもネイティブは文法など気にせず話しているのかもしれませんね…。 本題に戻りますが、Try to not...ではなく、 文法的にはTry not to...と言うのが正しいのでしょうか? 日常ではTry to not...でも全然問題無いのは分かっているのですが、 文法的にどうなんだろう?と気になったので、質問させていただきました。 無知でお恥ずかしい限りですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 英語で書かれた文法書で・・・

    英文法、語法などを基礎からおさらいしています。 現在よく使っているのは、1ページごとに例文があり、 それに関する文法、語法、熟語の解説が基礎から詳しく 載っているものです。 たとえば、  現在進行形には大きく分けて次の2つの意味が・・  1、現在行われている・・・  2、まもなく行われる・・・  例文は1の意味である   だとか  every, each, any, all の区別 だとか 前置詞+that節 の表現  前置詞の後にはthat節を置いてはいけません、ただし  これには例外があり・・・・ だとか、単純に「高校英語の復習」という薄い内容ではなく、 ある程度細かい内容まで触れてあります。 が、ひととりこの本を勉強するのはよいのですが、 日本語の解説を読んでいると、それを英語で読みたく なってきましたし、日本語ばかり読むのは無駄な気が してきました。 TOEIC600レベルくらいの人が、ある程度読める英語の このような文法解説書みたいなのはないでしょうか。 (解説も英語) あるいは、左に英語で書いてあって、右ページに日本語 で書いてあるというような、文法関係の本は無いでしょうか。

  • 英検2級の内容は?

    英検2級の資格を持っていると、一般的にどの程度英語が出来ると思われるのでしょうか?文法はできてて当たり前ですか?日常会話は普通に出来るものですか? 試験の内容なども含めて教えて下さい。 それと、TOEICとはどう違うのでしょうか?

  • 英検準2級の文法の勉強法

    独学で英語を一から勉強し始め 数年。 英会話スクールへ行ったり、独学で中学英語からテキスト等使い勉強し 英検3級に合格できました。 今年は準2級と思い 英検問題集を勉強し始めましたが 長文がかなり難しく読むのに一苦労。 3級とは随分違うのだと思いました。あるとき準2級だと、高校中級のレベルと知り、英文の勉強をしなければといろいろ探し、「大矢英語読み方」がとてもわかりやすいとの事で、購入。 最初は本当に今までになく、わかりやすいと思いうれしくて、読み進めてきましたが、Whatを使った慣用句が難しく、落ち込みました。(まだまだ 前半なのに) 高校で英語の時間が極端に少なく、身についていません。 今の私のレベルをステップアップさせる、良いテキストやアドバイスを教えてください。 (大矢先生の本を買ったので、とりあえずは、読み終えようかと思っていますが。) また、ALCなどのリスニング中級コースや TOICE650コースなども考えていますが、高額なので、 出来れば、テキストや本を購入して、理解、上達したいと考えています。 長くなりましたが、 よろしくお願いします。

  • 日本語教育文法と国文法

    ふつう、外国人には国文法(学校文法)ではなく、日本語教育文法で教えています。観光、旅行、買い物など日常会話程度でいい場合は簡単な文法で教えた方がいいと思いますが、翻訳家、通訳、日本語の専門家などを目的に勉強している外国人にとっては問題が生じるのではないでしょうか。 例えば、中級、上級に進み、詳しく調べたい場合に一般の文法書や国語辞典は国文法(学校文法)の知識がないと使いにくいと思います。