• ベストアンサー

何から手をつけていくべきか...

bacchus78の回答

  • ベストアンサー
  • bacchus78
  • ベストアンサー率36% (58/158)
回答No.3

地方公務員にもいろいろあるので、まずどの地域で働きたいのかが決まっているなら目指す試験が決まってくると思います。一般的なのは都道府県庁か市区町村の行政職(いわゆる事務職)です。 一方、化学、生物系専攻をいかしたいなら専門職の採用もあります。 採用後の職種の変更はほぼありえないので注意してください。 目指す試験が決まったら、その役所のホームページや採用案内から出題内容や応募条件を確認してください。 行政職の場合、筆記試験は教養試験(択一式)と専門試験(択一式)と論文が多いと思います。 教養試験は文章理解、数的推理、資料解釈数学、物理、政治、経済・・・など(センター試験やSPIに近いです) 専門試験は政治学、行政学、憲法、行政法、経済学・・・など(これはかなり難しい) 二次試験では面接、グループディスカッションが多いです。 公務員試験のイメージが全くつかめていないのなら、公務員試験対策講座を受講したほうがいいです。 値段は講座の内容にもよるので20万が高いか安いかわかりませんが。 一般の公務員予備校の1年間コースは倍以上の値段です。

参考URL:
http://www.lec-jp.com/koumuin/choose/index.shtml

関連するQ&A

  • 大学の公務員講座について

    大学で開かれる公務員試験対策講座についてです。 現在、大学2年で地方の国立大学に通っています。 地方上級・国家∥種を受けようと考えています。 3年生から公務員講座が開かれるのですが、これを受講しようか悩んでいます。 悩んでいる理由は、費用が40万ほどするため高すぎると感じることと、本当にためになるのかが心配だからです。 高校はとても小さな高校だったので、進学する人は私を含めて2~3人だったため、ほぼ独学で大学を受験しました。 だから、独学の方が集中できる気もします。 また、公務員講座は受講人数がかなり多いと思われるので、自分のペースで勉強できるかも心配な点です。 今はとりあえず一問一答の小さい本を買って少しずつ勉強をはじめています。 大学の公務員講座を受けられた方や、独学で公務員試験に合格された方などに、お聞きしたいです。 大学の公務員講座はどのようなプラスな面がありますか? また、独学でも合格できる実力をつけることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験対策と一般的な企業の就活の両立

    現在大学3年のものです。 就活を始めるにあたって質問なんですが公務員の試験勉強を今から始めるとして、公務員試験対策と一般的な企業の就活の両立は可能なのでしょうか? また、大学が公務員試験対策講座(資格の大原で有料)を開いてくれるのですがその講座を受講すると丸々2月と3月が潰れてしまうことになります。この講座に出ることは勉強だけでなく色々な情報が手に入ると思うので受講したいのですが2月3月が潰れてしまうことで一般の企業の就活がおろそかになってしまうのではないかと不安です。 この公務員試験対策講座を受けつつ、一般の企業の就活も行うことは可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 初級・中級 公務員試験について

    こんにちは。 短期大学に通う1年生です。 来年、地方公務員試験を受けようと思っているのですが、勉強方法がわからず困っています。お力を貸していただければ幸いです。 公務員試験の勉強方法をネットで調べてみたところ、実務教育社の通信講座の評判がよかったので受講しようかと迷っています。 しかし、私は地方公務員として必要な一般知識がまるでありません。 高校が普通高校でなく商業高校だったため履修していない科目が多く、どこから手をつけて良いかさっぱりわからないのです。 そんな私でも通信講座についていけるでしょうか? やる気はとてもあるのですが、家計状況が厳しく、アルバイトをしながらの受講になると思います。 通信講座の値段も安くは無いので迷っています。(受講するとなれば、バイト代からの支払になると思うので…。) 学校でも公務員試験対策の講座を開いており受講しているのですが、それだけでは不安なので通信でも勉強しようと思っています。 今は19歳なので来年の公務員試験は20歳での受験となり、地方公務員の初級が受けられるのは来年が最後だと思っています。 (「司書」のカリキュラムも履修しているので放棄しなければ「司書資格」も取れると思いますので、中級も考えています。) 通信講座をうけるなら早めの方がいいかと思いますので、アドバイスを頂けると嬉しいです。 長文読んで頂きありがとうございました。

  • 公務員試験

    数年社会人を経験し、結婚退職後専業主婦をしています。 社会復帰をしたいと思い、公務員試験の勉強をがんばろうと思っています。わたしが住んでいるところの受験可能年齢を調べたところ、来年が最初で最後の受験になるので、これから1年ちょっと猛勉強するつもりです。採用がない年もあるとのことですが、なければなかったでしょうがないと割り切っています。 大学で化学を専攻していたので、地方上級公務員の「化学」か「警察鑑定研究」の受験勉強をしたいと考えているのですが、どういうふうに勉強したらいいのか全く分かりません。 子育て中でもあるので学校に通うことは出来ないので、通信講座を利用したいと思うのですが、ネットで調べてもいまいちよく分かりません。 試験に関する情報等も含め、ご存じの方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の一次試験について

    現在、大学の公務員講座を受講している者です。 6月から公務員専門学校の先生が大学に来られて講義をなさるのですが、毎回のように「ちゃんと一年講座を辞めずに勉強すれば一次試験はほぼ受かりますよ」と言われます。また「皆さん思っているよりも簡単です」とも言われます。  先生方は比較的、大手の学校の先生なので適当にそう言われているわけではないと思うのですが、実際地方上級の公務員試験の一次試験は簡単なのでしょうか?倍率からは普通に1年勉強しているだけでは受からないような気もするので、質問させていただきました。  お答えいただければ嬉しいです!!

  • 公務員試験対策についての質問です。

    公務員試験対策についての質問です。 現在国立大学法学部2回生の者です。 将来の進路について考えているところですが、 したいことがたくさんあり、民間への就職と公務員の両方を考えています。 来年(3回生)の6月ぐらいから学校の生協が開いている1年間の公務員講座を 受講しようと思っているのですが、 就活と試験対策の両立は非常に厳しいと考えられるので、 今から独学で先に勉強を始めたいと思っています。 そこで質問ですが、独学で講座に先だって勉強を始めるにあたって おすすめの勉強法や参考書等を教えていただけないでしょうか? 今のところ国家II種と地方上級を考えています。 よろしくお願いします。

  • 科警研と科捜研

    今,私は大学2年で理学部に通っています。専攻は生物(遺伝子,たんぱく質系)と化学(有機系)です。  いまのところ将来何なるかはっきり決まっておらず,大学院に進もうかどうしようかまよっています。  そこでいろいろ調べていたところ 科警研と科捜研というものを見つけました。どちらとも採用がなかなかのようですが,公務員試験以外のほかにどのような勉強をしたらいいでしょうか? 英語などは必要でしょうか?  科警研は国家1種らしく,名門大学出身の方が多いようですね・・・地方の国立大からは難しいでしょうか? あと 給与なども教えていただけると助かります。 乱文ですみません。

  • 技術系公務員について

    よろしくお願いします。国立大学の二年です。学部卒での公務員を考えています。区分としては理工IVかなと思っているのですが、食品系の学部なので、薬学部や化学科の人に張り合えるのかという不安があります。来年以降は毎日実験が入り思うように勉強時間が取れないと思うので今のうちに教養科目だけでも勉強してしまいたいのです。いまから通信講座をはじめると、来年度の試験対策ですよね?私は再来年の受験になるので今受講するのは早いでしょうか?あと、技術系公務員は修士卒でないときびしいですか?体験談などとアドバイスを聞かせていただけたらありがたいです。

  • 公務員講座

    私は今度の四月で大学3年になります。 そのため就活について考えているところです。現在のところ図書館司書(地方公務員)を目指したいと思い、今年から大学で開かれる公務員講座を受けようと考えました。 しかし、私が目指す地方公務員だと21万ほど受講料がかかってしまうようなのです。やはり21万ともなると高いと感じてしまいます。親は子供のためだと言って出資してくれるようなのですが、すこしためらってしまいます。 インターネットで調べると、判断推理や図形などの一般教養はたくさん出題されるらしいのですが、憲法・歴史・物理・化学といった一般知識はだいたい1~2問くらいしか出題されず、そのパターンも決まっていると書かれていました。 決して公務員試験をなめているわけでもインターネットの情報を鵜呑みにするわけでもないのですが(信じていないわけでもありません)、そのように書かれると大金を出して受けなくてもよいのではないかという考えが心に出てきてしまって、どうしようか悩んでしまいました。 やはり講座は受けるべきなのでしょうか?

  • 公務員 地方上級の専門科目

     こんにちは。  今回質問したいのは、公務員試験のことです。    まだ調べたてなのですが・・・  公務員試験は本当に厳しい戦いのようですね。  私は、地方上級の、技術系の対策をしたいと思います。  化学や、衛生を考えているのですが、  技術系の専門科目は、どのように勉強したらよいのでしょうか?  予備校や通信は、教養科目の講座が主なので、  専門科目の勉強は非常にしづらい気がしました。    そこで、市販の問題集、または、予備校や通信の講座、勉強法などがあれば教えて頂きたいと思います。  どうぞ、よろしくお願いします。