• 締切済み

パソコンデスクの裏についていた装置

会社のパソコンデスクの裏に変なものが付いていました。 5cm x 5cm 厚さ8mm 透明プラスチック製(スケルトンタイプ) ボタン電池が見える 針金がくるくるとコイルのようなものが見える。 表が磁石、裏は粘着テープ(どっちが裏か表かは定かで無いが) 総務課に送り調べてもらった結果、 ノイズや振動を感知する機械だと説明を受けました。 必要なものなら、またつければいいと思うのですが、その後その機械は設置しなくてもいいということになりました。 ちょっと信用できません。 「ノイズや振動を感知する機械」 なんてあるのでしょうか?

みんなの回答

  • masa0000
  • ベストアンサー率36% (462/1265)
回答No.1

「ノイズや振動を感知する機械」をパソコンデスクに取り付けて何の意味があるんでしょうね? 〈針金がくるくるとコイルのようなもの〉でピンときたのは「FMワイヤレスマイク」ですね。ものにもよりますが、発信用にコイルを巻いたものを使うことがあります。 小さいものならカセットケースにも十分納まりますから、サイズ的にも可能性がありますね。 自作のキットなら1000~2000円程度で手に入ります。 http://www.kagakukyozaisha.co.jp/list03/fmwl.html お住い、またはお仕事が東京でしたら、秋葉原に行ってみてください。キットで販売している店があります。 大阪なら日本橋ですね。 http://akizukidenshi.com/ 盗聴目的ならもっとうまく隠す方法はいくらでもありますから、単なるいたずらかもしれませんが、いい気はしませんね。

参考URL:
http://akizukidenshi.com/,http://www.kagakukyozaisha.co.jp/list03/fmwl.html
noname#8451
質問者

お礼

サイト紹介ありがとうございました。 中に似たような物がありましたが、全く一緒ではありませんでした。 全く一緒のものが見つかれば、突きつけて上司に相談できたんですけど。 しかし、この話は触れてはいけないような話になってしまいお蔵入りです。 一体どうゆうことなんだろうとなぞはなぞのままです。 ひとつ手がかりが見つけられたような気がします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音を大きくするには??

    現在、コンサート等で、楽器や人の声など、「小さい音」を大きくするとき、『小さな空気振動』を、マイクの誘導電流で微弱な「電気の波」に変換し、増幅器を通した後、電磁誘導にてスピーカーのコーン紙を振動させ、『大きな空気振動』を作り、大音量を得ていますよね・・・。 元の小さな空気の振動(波)をそのまま機械的(動力源に電気を使っても)に大きくしたりは出来ないでしょうか?考えたりする人ないないのでしょうか?〈ピアノやギターのような大きな箱で振動を大きくするのではなくです。) 『磁石とコイル』をこれからも使わなければ、音楽が楽しめないのでしょうか?

  • 電場が変化すると磁場が変化する理由は?

    高校物理を勉強していて、電磁波がどのように伝わるのかがまるでよくわかりません。 いろいろ質問がありますが、よろしくお願いいたします。 まず磁場が変化すると電場が生じることはわかります。コイルに磁石を近づけたり放したり すると電流が流れます。 では、電場が変化すると磁場が変化すると、何故いえるでしょうか。 例えばコンデンサーの両端に交流電源を接続すると、極板間で電場が変化します。 このコンデンサーに磁石を近づけるとどうなるでしょうか。 自分で実験しようにも危なそうなのでできませんし、教科書や参考書、ネットにもこの 実験が見つかりません。 電場が変化が磁場を生むのなら、磁石は振動するのかな?と思いますが、実際は どうなるでしょうか。また、このことを確かめられる実験が他にあればお願いします。 あと、関係のない質問ですが、コンデンサーはノイズの除去に使われると聞きました。 交流電流に含まれる、細かい振動電流をコンデンサーに逃がしてやれば電磁波の発生が おさえられると聞きましたが、これだとコンデンサーの極板から電磁波が発生して しまうのではないでしょうか? 他にも質問はありますが、とりあえずこの質問のご回答お願いいたします。

  • 心配でたまらないので、基本的な事ですが教えてください。

    心配でたまらないので、基本的な事ですが教えてください。 ある会社に派遣社員 (1人) として就業しています。 所属部署は、○○課です。 ○○課と総務課が同じような感覚で、 キャビネット等で自然に区切られた同じ場所で仕事をしています。 私は、総務の所属ではありませんが、 ○○課にデスクを置けず、総務と同じシマにデスクを置いています。 (この状況が、就業2ヶ月経っても一番のストレスなんですが) 不安でいつも緊張している事に、電話対応があります。 内線と支社の内線感覚の外線 (短縮ダイヤル?) はもちろん、 代表電話と受付からもかかってきます。 電話は普段は総務が出るから、不在の時だけ出てと 面談では言われたのですが、あまりにも頻繁に鳴り、 また、総務の女性社員 (2人) 以外、 なかなか出ようとしないため、私も出なければと思い、 担当業務 (入力) やりながら、余裕のある時は出るようにしています。 ですが、総務の方は仕事柄よく席を立つのですが、 誰もいなくなった時が、すごく緊張です。 電話なら折り返しなり、要件なりを聞いておけばいいと思っています。 (いいですよね?) ただ、代表電話と受付からかかってきたらと思うと、 仕事に集中できず、電話がなる度ビクッとしてしまいます。 社内の事がほとんど分からないし、 役員の方など上役の方の予定も何も分からないし、 (皆の名前も知りませんが、  名前は座席表で調べられても顔と一致しません) 受付への来客だったら、どこの部屋に通すのか、 誰宛の来客かのその社内の人間を探すのさえひと苦労しそうです。 約束なのか、約束でなかったら、 誰もいないから私が対応してもいいのか、 気付かない内に総務の方が誰もいなくなった時、 来客があった時、どう対応すればいいのでしょうか。 そもそも総務の所属ではなく、 物理的事情で総務にデスクを並べて仕事をしているだけなのですが (もちろん総務の業務は何も分からなくていいし、  忙しそうにしていても淡々と担当業務をしてくれていいと言われています)、 電話がなって無視する訳にもいかず、 でも総務の状況もわからず、知らぬ間に誰もいなくなると ビクビクします。 所属である○○課の方々も、総務の事はわかりません。 この状況がかなり精神的負担になっていて、 同部署の女性社員に、 電話対応等この事について 「改まって上司に聞くにも堅苦しいし、  誰もいなくなると辛い」と言ってしまい、 (印象としては、弱音か愚痴に聞こえたかもしれません)、 「柔軟に指示されたこと以外も対応すればいいだけの事なのに」 と自己嫌悪にも陥っています。 でも、どう対応していいかわかりません。 総務の方に聞いても、私の所属課ではないし、 また (以前別の事を聞いた時も言われたのですが) 「所属長からどう言われているかわからないから  私 (総務のベテラン女性社員) から言うのもどうかと思う」 みたいな事を言われ、それももっともだとも思います。 でも、所属長からは不在時だけ電話取ってと言われている、 でも、実際にはそうもいかない、 誰もいなくなると何もわからない、所属の○○課の方もわからない。 所属ではない総務にデスクを置いて業務をする緊張と不安でいっぱいです。 電話応対、代表電話、受付からの電話、 これらの対応の仕方を教えて頂けませんか。

  • ギター ピックアップの音が出ません。。

    ギターのピックアップの裏にベースプレートと言うものをつけました。 音は出たのですが、ノイズ、高音域のハウリングがひどいものだったので、ベースプレートをはずしたらそのピックアップの音だけ出なくなりました。。 ピックアップに触れると「ジー」という音は出るのですが肝心の弦振動をひろいません!!! 配線に問題はありません。というかいじってはいないので。。。 ですが、その「ベースプレート」をつける時にピックアップの裏のハンダがされてる二カ所のうちの一カ所をいじりました。 ハンダも慣れてるほうではないので、下に隙間でもあるのでしょうか? それか、もう一個原因なのかな?と思っているのはそのいじった場所から出ているピックアップのコイルの銅線です。 4~5本出てるうち2~3本は焼いて切っちゃいました。 勝手ながらライブも近いので、、回答お願い致します!!

  • 指向性マイクの近接効果が分かりますか?

     無指向性マイクには無いが、SM58などの単一指向性マイクでは近接効果があります。  近接効果は、マイクの振動板表の音と裏から入る音との距離差が数cmほどあるので音の強さに差があり、音源に近いほど差が大きくなるので音が大きくなるとの説明がありました。  でも近接効果が低音だけ音が大きくなるのはなぜでしょうか?

  • 消防法についての問い合わせです。

    消防法についての問い合わせです。 解釈できる方、運用されている方からの回答希望です。 自動火災報知設備の感知器の除外(設置の必要なし)についてです。 消防法施行令第21条第2項第3号には 「自動火災報知設備の感知器は、総務省令で定めるとこりろにより、天井又は壁の屋内に面する部分及び天井裏の部分(天井のない場合にあっては、屋根又は壁の屋内に面する部分)に、有効に火災の発生を感知することができるように設けること。ただし、主要構造部を耐火構造とした建築物にあっては、天井裏の部分に設けないことができる。」(以下「政令」とします。) と規定があります。 この条文中、ただし書きの箇所は感知器を設ける必要がないと解釈できます。 一方で、昭和38年9月30日自消丙予発第59号消防庁予防課長付で消防法施行令第32条の特例基準等についての中で、第1の5に 「令第21条第1項各号に掲げる防火対象物に存する場所のうち、次の各号のいずれかに該当する場所には、自動火災報知設備の感知器を設けないことができるものとする。」 とあり、(5)に 「耐火構造又は簡易耐火構造(現在では準耐火建築物)の建築物の天井裏、小屋裏等で、不燃材の壁、天井及び床で区画されている部分」(以下「通知」とします。) と通知があります。 この通知は消防法施行令第32条を適用し、所轄消防長が火災予防上支障なしと認められたら、設置の必要がないというものです。(以下「32条適用」とします。) ここで疑問なんですが、政令で主要耕造部を耐火構造とした建築物は天井裏の部分には設けないことができると謳われているのに、通知においても耐火耕造の建築物の天井裏~..と重複するように文があります。 耐火耕造の建築物であれば、小屋裏に感知器は不要という点で、政令で定めれられているのに、なぜ32条の適用をしてまで除外する必要があるのでしょうか? 重複するような規定で解釈に困ります。 政令と通知ではニュアンス(目的)が違うのでしょうか? なんとなく違和感を感じます。 この通知の意図はなんなんでしょうか? 所轄の消防に聞いてなんて回答は必要なしです。 また、通知の解釈によれば、準耐火建築物の小屋裏・天井裏が、不燃材料で施工されていれば感知器は不要との解釈でいいのでしょうか? だれか教えて!

  • パソコン用のデスクについて

    パソコンを使用する際に用いるデスク…正確には、キーボードを置いて使用するための台を探しています。 当方、ディスプレイを三台使用しており、高さ73cmのデスクに置いています。 それとは別にキーボードを使用する台の高さが64cmあり、丁度良い高さになっています。 ですが、長年使用していた事もあり、キーボード用デスクの各所がボロボロになっていたり、足にもグラつきが出てきました。 買い換えを考えているのですが、丁度良い高さのものが見つかりません。 サイズは幅が90~100cm、高さが59~61cm(別でキャスターを取り付けるため)、奥行きが40~45cm辺りのものを探しています。 高さが70cm程度の木製PCデスクを購入し、左右側板の下部を切り落とす事も考えましたが、基本的に中身がスカスカなものが多いとの事なので、断念しました。 オーダーメイドは値段が張るので、考えていません。 難しい条件ですが、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お教え頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • パソコンデスクを探してます

    今使っているパソコンデスクっていうのが、 不安定で足もとがふらふら状態で、 それで新しくパソコンデスクを購入しよう思ってます。 それ関係のHPを見ているんですが、 モニタを寝かした状態で設置するパソコンデスクってあるじゃないですか。 目にやさしいとかって宣伝してるやつですが。 あれってどうなんでしょうか? 確かにデスクが広く使えていいと思うのですが、 DVDなんか見るときには不便のように思ってます。 私が今使ってるパソコンは17インチのモニタに、 タワー型のケース(MT-PRO1200)のパソコンを使ってます。 では、よろしくお願いします。

  • パソコンデスクがゆらゆらする

    http://www.micomtec.co.jp/hardlist/spc01.html まったく同じではないのですが、このページにあるSR-1のようなタイプのデスクが安かったので本日購入しました。 しかし、なんだか横揺れがひどいのです。 こうしてキーボードを打っているだけでゆれます。 このタイプはこんなものなのでしょうか? 僕は上にプリンターを置いて、17インチのCRT、そして本体は下に置いています。 同じようなデスクを使っているかた意見を聞かせてください。 それから合成を高める方法は何か無いでしょうか??

  • パソコンデスクについて。

    先日、アクタスというインテリアショップで見たのですが・・・。 机の部分が強化ガラスになっていて、パソコンの画面を、なんと、その下に固定して使用するというパソコンデスクを見ました。 ショップには、実際にパソコンを設置していなかったのですが、 説明文によると、強化ガラスに映すような事が書かれてありました。 どなたか、実際に使用している方、その使い勝手を教えていただきたいと思います。 子供が、画面を触るので、「これはいい!!」と一瞬思ったのですが、どうでしょうか。

専門家に質問してみよう