• ベストアンサー

自営、45歳からの就職で厚生年金は払わないといけないのか?

ppndの回答

  • ppnd
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.7

こんばんは。 まず義務うんぬんの話は、上で出ているので書きません。自営業をされているそうですが、ご商売が大きくなると(つまり、成功すると)会社組織になる可能性がありますよね。そうなると、自動的に厚生年金に加入しなければならず、(サラリーマンでなく)経営者でありながら厚生年金に入らされるという状態になります。 そうなった時のためにも国民年金は払った方がいいと思います。全額が控除されますしね。

関連するQ&A

  • 厚生年金と国民年金について

    サラリーマンとして働いてたので、数ヶ月の厚生年金を支払っていました。 自営業を始めるので、今後は国民年金に加入します。 将来的に、もしかしたらまた会社員になるかもしれません。 厚生年金で支払った金額は、国民年金に変更になった場合、国民年金に納入された扱いになるのでしょうか? 別々の支払という扱いになり、支給が始まるときに、厚生年金と国民年金から別々に受け取るのでしょうか?

  • 自営業者が厚生年金に加入する方法は?

    59歳の個人自営業者です。 (従業員は無し) 過去16年間厚生年金に加入、それ以降20年間国民年金に加入。 加給年金の受給資格を得るためには、厚生年金にあと4年加入しなければなりません。 法人化すれば厚生年金に加入できるのは承知していますが、諸費用等の関係で断念しました。 自営業のまま、厚生年金に加入する方法はありませんか?

  • 厚生年金について

    31歳の2月まで厚生年金を払ってましたが仕事を辞めてから払ってません。就職してから、さかのぼって厚生年金を払うことは可能ですか?また、厚生年金に加入してない会社だとしたら、さかのぼって国民年金を払うつもりですが、その場合、年金給付額はどのくらいの差がでますか?それによって、未加入の会社には入社するのをやめようと思ってます。よろしくお願いします。

  • 厚生年金・国民年金の疑問。全くわかりません・・。

    厚生年金について、前々からの疑問があります。 大学在学中、年金免除でした。 卒業後、2年間企業に勤め、厚生年金に加入していました。 会社を辞め、2年程フリーターでした。その間は国民年金に加入しました。しかし、その内、1年間は免除とのことでした。 今現在、企業に就職して厚生年金に加入しています。 年金未加入期間は1日もないと思います。 そこで質問なのですが、 (1) 「免除」というのは、未加入ではなく、払っていたものとして将来は加算されるのでしょうか? (2) そもそも国民年金・厚生年金とよく聞きますが、私の場合、フリーター期間は国民年金でした。これは将来どう影響が出てくるのでしょうか? (3) ちらっと聞いたのですが、厚生年金加入料は、35年間払えば、その後は払ってももらえる金額は同じ。と聞きました。これは本当なのでしょうか? (4) 結婚などした場合、妻は結婚前に働いてたりするわけで、彼女自身の払ってきた厚生・国民年金があると思うのですが、夫婦になった場合も将来的に生きてくるのでしょうか?また、夫婦共働きでそれぞれが年金に加入している場合は将来倍額、受給できるというものなのでしょうか?? (5) 最後に、国民年金と厚生年金とでは、将来受給できる金額が違うのでしょうか?(よく厚生年金のほうがいい。と聞きますがどれくらい違うものなの??) ちなみに私は27歳の男です 質問ばかりですみません。もちろん、今の日本財政などから、「将来はわからない。もらえるかどうかさえ分からない」といった意見もあるでしょうが、それは抜きで答えていただけたら幸いです。

  • 自営業者が加入する年金についての疑問

    自営業者が加入する年金についての疑問 近々自営業を始める予定なんですが、自営業者が加入する年金は国民年金のみなんでしょうか? 会社員の場合は厚生年金と国民年金だと思うのですが。 もしそうだとすると年金をもらう年齢になると国民年金しか支払われないのでしょうか? 現在私は30代半ばですが、この10年近くかけてきた厚生年金は帳消しになるのでしょうか? 自営業を始めるにあたって年金のことが心配になってきました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 厚生年金未加入の会社

    転職活動を始めて、なかなか内定をもらえない中、ある小さな会社から内定をいただきました。ただ、厚生年金に未加入との事でした。皆様は、厚生年金未加入の会社はどう思われますか? 今まで受けた中で未加入の会社は初めてでしたし、今後も厚生年金は入らないと仰っていました。なかなか内定をもらえなく、焦りもありますが、考え直した方が良いでしょうか。私としては、社会人として国民年金や厚生年金を払うのは義務だと考えておりましたし、今までも年金はきっちり払ってきました。入社して厚生年金を払わないということは、今のように個人として国民年金を払っていくこことなるのですよね?と言うことは将来もらえる年金は厚生年金を払っている人と比べて少なくなりますね。 今日、内定の連絡をいただきましたが明日中には会社に連絡を入れなければいけません。

  • 厚生年金について

    今まで15年間、厚生年金に加入しています。 転職を考えているのですが、厚生年金に加入できないかもしれません。 国民年金に加入するので、将来、厚生年金と国民年金の合算の加入期間が25年以上あれば、国民年金の部分の年金は満額もらえると思うのですが、 厚生年金の加入期間が15年で終わってしまった場合、国民年金のプラス部分(うわずみの部分)の年金額はどうなってしまうのでしょうか? 0円になってしまうのでしょうか? もしくは何らかの計算式に基づいた金額の支給があるのでしょうか? もし、損をしてしまうのであれば、厚生年金に加入できる会社を探そうかと思っております。 長々とすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金と厚生年金

    現在個人で自営をしています。55歳になります。 今まで国民年金に加入していたのですが、老後の不安から厚生年金をかけようと思っています。 厚生年金にするために(そのためだけではなく仕事上でも)、法人を設立しようかと思っています。 今から10年くらい厚生年金にした場合と、今のまま国民年金で掛け続けて行った場合、給付金額はどれくらい変わるものでしょうか。 例えば、給与を20万円にして厚生年金を10年掛けるのと、国民年金で10年掛けた場合、月々給付される額はどれくらいの差があるものなのでしょうか。 不測の事態が起きたときの保障は厚生年金のほうが良いとは思いますが、 さほど将来的に給付額が変わらないようであれば、今のまま個人事業で国民年金のままでと思っています。 年金のしくみが良くわかっていないので、質問もわかりづらくて申し訳ございません。

  • 厚生年金に加入しない会社について

    転職先なんですが、面接の際に厚生年金に加入できるのか?と質問をすると以下のような回答をもらいました。加入したい場合はもう一つの会社に入社していただいて、そこから出向という形にしてもらうか、厚生年金に加入せずに国民保険に自分で加入してもらうかになります。と言われました。 他の入社した方々はどうされているのか?と聞くと若い世代は将来帰ってくる確率は低いので各自で民営の保険に入ったりしていると切り出されました。正社員で、国民年金というのはあまり聞いた事がないので、心配です。出来たばかりの会社は厚生年金に加入しない事が多いそうなんですが,では加入しないで手取りを多くもらうのと厚生年金を支払い手取りが少ないのでは一長一短ですが、どちらがいいのでしょうか?しかしながら年金を支払うのは国民の義務だと思っていたんですが、、、

  • 厚生年金と健康保険の加入義務

    厚生年金と健康保険の加入義務 現在の会社では厚生年金・健康保険とも会社では加入してくれないため、個人で国民年金・国民健康保険に加入しています。 入社当初に加入しない旨は言われていたので、ショウガナイとは思っているのですが、会社としての加入義務は無いのでしょうか? 国民年金と厚生年金だと納付する金額が厚生年金の方が会社負担分もあり多くなりますよね。将来的にももらえる金額が変わってくると思います。正社員として雇用されているので、厚生年金に加入したいという思いはあるのですが、会社としての義務が無ければ諦めるしかないのでしょうか。