• ベストアンサー

1歳児の飲食・道具について

今回もまたお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。 先日1歳になった息子が1人いるのですが、1人目という事もあり飲食や道具について分からないことが出てきたので相談させて下さい。 1.子供が生後3ヶ月位の時から、お風呂上がりに果汁(粉末のBF1本)を飲ませるようになり、そのままずっと日課のように今でも与えています。 これはもう止めた方が良いのでしょうか?虫歯や糖分過多が気になるのですが・・。 ちなみに、お風呂上がり以外にジュースや果汁を与えることはほとんどありません。 本人も最近ではお風呂上がりに果汁を貰えるのが分かっているらしく、上がると「まんまー!」と言って要求してくるので、止めるとなると大変そうです。 2.離乳食で言えば完了期の時期だと思うのですが、子供が軟らかい食事を食べないので、ほとんど大人と同じような固さの物を食べています。特にご飯はお粥や軟飯を嫌がります。 野菜は硬いと食べないので軟らかく煮ていますが、それ以外は大人と同じ固さで小さく切った物を食べさせているのですが、これは問題ないのでしょうか?内臓に負担がかかったり、消化の問題が気になります。 3.お刺身などの生もの、蕎麦、長いも、タコ・イカなどはいつ頃からOKなのでしょうか? 4.そろそろ哺乳瓶を使うのを止めようと思っているのですが、マグにフォローアップミルクを入れてもほとんど飲んでくれません。麦茶だと飲んでくれるので、マグが嫌な訳ではないと思うのですが、ミルクは受け付けてくれません。 こういう場合、そのまま放って置いてミルクを飲まなくても大丈夫ですか?それとも哺乳瓶を使ってでもある程度は飲ませた方が良いのでしょうか? コップが使えれば良いのですが、まだ使えなく困っています。 長文になりましたがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daruby
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

とても頑張っていらっしゃますね。 うちにも1歳の子がいますので その大変さは手に取る様に解ります。 お互いめげずに頑張りましょうね♪ 1について とりあえずは、そのままで構わないと思います。 無理やりやめさせる必要もありません。 甘いものや、果汁を安易にあげていないのなら 風呂上りの1杯くらいは楽しみとしてあげていいでしょう。 2について うちもそうです。本人用のやわらかいものは 嫌がります。 でも、大人と同じ物をあげても便秘をしたり消化不良を 起こしたり吐いたりしなければ そのままで構わないと思います。 私は 本人が要求するものをあげてはいるものの、 やはり気になるので水分をある程度多めにあげてます。 3について これは すべて消化器官が耐えうるようになった 1歳以降がよいとされています。 アレルギーを起こしやすいものばかりなので すこ~しずつ小さく切ってあげるのがいいと思います。 ただ本人が要求するときのみでいいのではないでしょうか? わざわざ食べさせるものでもありませんので。 4について ミルクは無理にあげる必要はありません。 上の子はミルクなど一切飲まずに大きくなりました。 独特のにおいが嫌だったようです。 1歳で、普通の食事がある程度できるのなら 牛乳やおやつ・食事でフォロー出来るのではないでしょうか? 以上です。 神経質にならず、その子のペースにあわせてあげれば いいと思いますよ。

ayumama1119
質問者

お礼

遅くなってしまいすみません。 お風呂上がり以外でジュースなどを飲む機会は、月に1度あるかないか位です。 あとはおやつ(乳幼児用のお菓子)をたま~にという感じです。 育児雑誌なんかを読んでいると、果物を食べるようになったら果汁は止めましょうと書いてあったような気がしたので、このままで良いの?と不安になってしまいました。 今まで通り自分なりの育児を楽しもうと思います。 とても参考になりました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • musimusi29
  • ベストアンサー率14% (188/1274)
回答No.4

1歳半のママです。 1.うちはお風呂上がりのミルクが止められません。 同じく「まんまー」と言いながら要求します。 先日の1歳半健診で哺乳瓶は止めるように指導されたので、マグに切り替えました。(そのまま寝てしまうと虫歯になりやすいそうです) 果汁なら薄めてあげるほうがいいかも。うちもかなり薄目のミルクです。 2.問題ないですよ。 3.無理にあげることはないです。 しっかり食べてるなら問題ないですよ。

ayumama1119
質問者

お礼

はじめまして。 実は質問をした後から急にミルクを全く飲まなくても大丈夫になったみたいで、たまに牛乳をマグ(ストロー)で100cc飲む位に落ち着きました。 ただ・・お風呂上がりの果汁だけは哺乳瓶なので、次はこちらもストローかコップに変えていこうと思っています。 果汁はBFの規定量よりも薄目にしているので、そこら辺は大丈夫?だと思うのですが、こうも日課のように飲んでいても良いものか心配になったものですから。 3番のことですが、大人が食べている物が何でも食べたいようで、こちらも困ってしまっていて。 食事は出来るだけ同じ時に食べたいので、隠すように食べているんです。 様子を見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.3

1.できるだけ糖分の少ないものの方が健康にはよさそうですが、本人が好きなら他で糖分を減らしてあげてはいかがですか? 2.ウチの子も歯ごたえのあるもの食べていたけど、大丈夫でしたよ。時々便秘になったりしたけど水分(砂糖水)で便秘も解消させたりしたし・・・。あごが丈夫になって良いかも・・・なんて気楽に考えていました。 3.1歳過ぎから食べさせていました。 ただ、お蕎麦はアレルギーの心配があるので、身内でそのような方がいらっしゃるならば、一度医師に相談してみてください。 4.1歳過ぎたら、ミルクは飲まなくても大丈夫です。麦茶は健康的でいいですね。 育児頑張ってくださいね。

ayumama1119
質問者

お礼

固い物を食べても水分を補給していれば大丈夫なんですね。 うちの子は便秘知らずなので大丈夫だと安心しました。 イカ・タコ・刺身なども1歳位から平気なんですね。 1歳になったことだしこれから少しずつ試してみます! 参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beth3131
  • ベストアンサー率50% (103/202)
回答No.2

うちも1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます。初めてだと分らないことだらけで迷いますよね。うちもそうです。 1.お風呂からあがってすぐにねんねするようなら果汁はどうかなぁと思います。1時間とか時間が空いてからねんねするようだったら、糖の血中濃度が落ち着いてくる頃なので、大丈夫だと思います。 歯も上下前歯と奥歯も少し生えてきている頃ですよね。歯磨きさえしっかりすれば、少々甘いもの摂取しても大丈夫だと思います。お風呂上りは水分摂ったほうがいいので、果汁の後に(少しお口をゆすぐ意味も含めて)麦茶を飲ませたらどうでしょうか?大人もそうですが、お風呂に入ると(知らない間に汗が出ているので)血液中の水分量が少なくなるので、沢山水分摂ったほうがいいです(あるあるでも言っていましたよ!)。 2.1歳になれば、大人とほとんど同じ物を食べていますよ。うちの保育所でも1歳になると味付き完了食になります。お腹を壊しているとか風邪引いていない限り、お粥や軟飯食べさせていません。大人もそうだと思いますが、病院のお粥とか軟飯好きじゃないですよね。ご飯のほうが美味しいですよね。それと同じだと思っています。だから、お粥や軟飯を与えるときは、野菜やお肉(またはお魚)を一緒に入れてオジヤにしています。 野菜を柔らかく煮ないと内臓に負担がかかるというのは、消化器官が未熟だから…ということでしょうか?完了食になれば、気にしないでもいいと言われました。子供の咀嚼力をつけるために少しずつ噛む練習をさせないといけないと言われました。2歳になるまでに徐々に徐々に私たちが食べる硬さにしていけば良いので、硬さを変えなくても大きさを少し大きくして、まずは自分でよく噛むことを練習させたほうがいいです。 大人のように歯が生えそろっているわけじゃないし、私たちでも乳歯から大人の歯に生え変わる時期とかに経験したと思いますが、ちょっと歯が抜けただけでも噛みづらかったですよね。赤ちゃんってその状態じゃないかなぁと思っています。 うちの子は最近、豚肉とかイカとかを一生懸命噛み切ろうとしています。今までは少し大きめだとぺッッと出していましたが、噛む習慣がついてきたんだと思います。それでもやっぱり歯が全部生えてるわけじゃないから、噛み切れないで飲み込むときもありますが、消化不良起こしませんし、元気にしていますよ。 3.刺身などの生ものは1歳になる前(10ヶ月頃)から少し与えていましたが、1歳になったのを機に多少の雑菌にも抵抗力をつけさせるために、気にせず与えるようにしました。一度もお腹壊さず、もりもり食べていますよ! 長いもやキウイなどアレルギーが心配なものを与える時の鉄則は、加熱すること!保育所でそう教えてもらいました。うちは、長いもを煮たり、焼いたり、天ぷらにしたりして与えています。 タコ・イカは1歳になって様子見ながら与えていましたが、今は気にせず食べさせています。週1回は必ず、ご飯にお好み焼きやたこ焼きを食べるので、イカ・タコ・エビはよく食べます。 仕事上、アレルギー物質に関して色んな情報が入ってくるので、蕎麦・ピーナッツは怖くて食べさせていません。アレルギーの発生頻度は少ないけど、起こると重篤で、死にいたることが多いため、5大アレルギー物質に指定されています。発生症例が少ないので、アレルギー発生率は確率的に低いし、大丈夫だとは思うのですが、蕎麦と一緒にゆでたうどんでも蕎麦アレルギー起こすので、うどん・蕎麦屋にはご飯食べに行く勇気がありません。蕎麦は2歳になってからでもいいかなぁと思っています。 4.フォローアップミルクはあくまでも補助的なもので、熱を出して食欲が無いときとか、離乳食をあまり食べないときに与えるくらいでいいですよ。保育所でもミルクは飲ませません。 他のママ友とも話するんですが、マグは好き嫌いがあるようです。チュッチュ(おしゃぶり)を愛用する子と指しゃぶり派の子がいるのと同じです。うちの子もマグが嫌いなわけじゃないみたいだけど、麦茶くらいしか飲んでくれないですね。飲んでもすぐに飽きるのか、コップで飲んでいます。 よく、ストローやコップで飲めるようになるためのトレーニングマグがありますが、うちも買いましたが、ほとんど使わなかったです。上手く飲めなくてもこぼしてもいいから、コップやストローに慣らしていました。そしたら、1歳2ヶ月くらいになると自分でコップ持って飲むようになりました。ストローは最近自分で吸えるようになりました。 うちもまだ哺乳瓶使っていますよ。子供もそのほうがいっぱい飲みやすいみたいです。いつまでも哺乳瓶使っていると虫歯が…と言われますが、ちゃんと歯磨きさせていれば大丈夫と保育所でも言われました。もちろん、なるべくコップで飲ませるようにしているので、徐々にですが、こぼす回数も少なくなって上手に飲めるようになってきましたよ。 マグで飲む飲まないはそんなこだわらなくてもいいと思います。

ayumama1119
質問者

お礼

意外と私が気にしていた食べ物は大丈夫そうなんですね。 少しずつこれから試してみようかなと思います。 ちなみに野菜を軟らかく煮るのは、大人と同じ固さだと野菜は嫌がって食べてくれないからなんです^^; 詳しく色々と教えて下さってありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哺乳瓶やスパウト

    6ヶ月の赤ちゃんがいます。 哺乳瓶やスパウトは、どうやったら上手く吸えるようになるのでしょうか? 完母なので育てる面では何も困らないのですが、私としては 哺乳瓶やスパウトを使えるようになれば便利な場面があるので、 使えるようになれば良いのになぁと思っています。 二人目なのですが、一人目のときは何の工夫もなく哺乳瓶もスパウトも 普通に吸ってくれました。 でもこの二人目は、がじがじと噛んでいるだけで全く吸いません。 中身をミルク、お茶、果汁、 吸わせるときをお腹が空いている時間、お風呂上がり、 色々試してみたけど同じです。 (産後の入院中にミルクを足したことがあるのですが、  そのときは哺乳瓶で吸ってくれました。) 何か良い方法ありませんでしょうか? 母乳以外の物を与えたい目的ではなく、あくまでも哺乳瓶かスパウトを 使えるようになることが希望です。 (母乳以外の物を飲ませなくても良いという回答はご遠慮願います)

  • どうしたら麦茶や果汁をゴクゴク飲んでくれるようになるのでしょうか?

    うちの子(7ヶ月)は母乳、ミルク以外の水分を飲みません。 麦茶や果汁をスプーンで少量なら飲むのですが、哺乳瓶(自分で持って飲むマグ)で与えても口に入れては出しを繰り返し、ちょっと飲んだかと思えばいや~な顔をします。そしてマグを振り回します。 どうしたら麦茶や果汁をゴクゴク飲んでくれるようになるのでしょうか? スプーンを続けていたらいずれは飲めるようになるのでしょうか?

  • トレーニングマグについて

    6ヶ月の娘がおります。 3ヶ月から完全ミルクで育てています。1日4回(離乳食2回)ミルクを飲ませていて、水分補給としてお散歩後やお風呂上りに麦茶を飲ませています。すべて哺乳瓶を使用していましたが、最近になり、麦茶はトレーニングマグを使用しています。ステップ1から4まであるコンビのマグでステップ2を使用していますが、哺乳瓶の乳首の間隔と違うのが分かるためあまり好みません。喉が渇いていればそれでも飲むのでしょうが、少しずつ哺乳瓶以外のものに慣れていけるようにしたいと思っています。7~8ヶ月になったらストローで飲めるようにしたいです。 みなさんのお子さんはスムーズに違うもの(哺乳瓶の乳首以外のもの)で麦茶など飲むようになりましたか?ミルクも大きくなったら哺乳瓶からマグやストローに変えたりするのでしょうか?まだまだ先のことではありますが、知っておきたいので、色々教えて下さい!!

  • 哺乳瓶を嫌がります

    現在生後2ヶ月になる子供を母乳だけで育てています。1ヶ月を過ぎた頃からお風呂上りに果汁を飲ませようと試みているのですが・・・哺乳瓶を嫌がって受け付けてくれません。出産後病院に居る間は、夜中の母乳の不足分をミルクで補っていたし、その時は哺乳瓶でもゴクゴク飲んでいました。ところが、その後は母乳だけで十分であったため哺乳瓶を使っていませんでした。それが悪かったのか、今では哺乳瓶の乳首を口に当てるだけで、明らかに嫌そうな顔をし、無理して口に入れると、餌付きます(>_<")哺乳瓶の乳首も違う形のものに変えてみたのですが、結果は同じでした。果汁が嫌なのかと試しにミルクを与えたのですが、それもダメでした。哺乳瓶で飲んでくれるようにする方法はないのでしょうか?母乳以外のものを飲ませてあげることが出来ないのでは、外出も限られてしまうのではないかと心配です。

  • ミルク以外の飲み物の飲ませ方

    いつもお世話になっています。 只今10ヶ月になる女の子がいるのですが、ミルク以外の飲み物をあまり口にしてくれません。冷たい飲み物がダメのようで、粉をお湯で溶かすタイプの麦茶や果汁、アクアライトならたまに飲んでくれます。それも哺乳ビンで。マグを嫌がり、哺乳瓶の乳首以外飲もうとしてくれません。スプーンでもダメでした。離乳食は順調なのですが・・・ この子のほかに二人子供がいるのですが、二人とも冷たい飲み物も大丈夫だったし、マグもうまく使って哺乳瓶から卒業できたのですが・・・ ここにきて苦悩の日々です。 暑い日が続くので、適度に水分補給をしてもらいたいのですが、こういう時もミルクで水分補給しかないのでしょうか。 あと、うまく哺乳瓶を卒業してもらいたいのですが、どうやって外したらいいのやら・・・ 同じような体験をおもちの方、アドバイスをお願いします。

  • コップでの飲ませ方について

    もうすぐ1歳になる子供がいます。 哺乳瓶を卒業させてコップで飲ませようとしてますが、なかなかうまくいきません。ストロー付のマグではよく白湯やお茶を飲むので少しずつコップ飲めるようにしたいのです。又、ストロー付のマグでフォローアップミルクを与えますがミルクは哺乳瓶で飲むって印象が強いのか分からないのですがマグではほんの少ししか飲んでくれません。ミルクいらないのかなって思いマグをはずしてすぐぐらいに大泣きをしてしまい抱っこをして泣き止ますんですが大泣きは止まずに仕方なく哺乳瓶でミルクを与えると泣きやんでくれます。哺乳瓶で飲んでると虫歯になってしまうので哺乳瓶を卒業さしたいんです。ストロー付のマグでミルクを飲んでくれるようにするにはどうしたらいいでしょうか?又、コップで白湯とかお茶を飲ますにはどうしたらいいでしょうか?後、うちの子はオムツ替えの時動きまわって大変なんです。今までのオムツ替えの時は動きまわって大変なので哺乳瓶に白湯かお茶もしくはミルクをいれて飲ませてる時にオムツを替えてましたが上記にも書いた通り哺乳瓶を卒業させてストロー付マグで飲ませたいのです。ストロー付のマグでミルクを飲むようになったら、オムツはどのように替えたらいいですか? 良かったら教えてください。

  • マグの使い方

    8ヶ月半の娘がいます。完ミで育てています。 ミルクや麦茶をあげるのに哺乳瓶を使っています。 3ヶ月に入る前にマグ一式(4段階)をセットで買いました。 3,4ヶ月のころ、初めて使ったのですが、うまく飲めず、しばらくは ほとんど使っていませんでした。 (部品がいろいろあって使いにくさを感じました(^^;;)) 今現在は、マグを片手で持ってみたりはしているのですが、最初の段階のマグ (乳首のあるもの)から使ってみても、両手で持ってうまく傾けて 飲むことができずむせてしまいます。 容量が少ないせいなのか・・・(果汁などを50ml入れてあげています) 哺乳瓶であげると、哺乳瓶を両手で持とうとします。 哺乳瓶を持たせて飲ませるほうがいいのか、 段階を飛ばしてストローのマグから始めるほうがいいものか、 または別のマグを買うべきなのか・・・・悩んでいます。 哺乳瓶はそろそろ卒業してマグを使うほうがいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • マグマグについて

    こんにちわ!うちの子ももう五ヶ月!そこで、お店で売っている「マグマグ」とやらを試してみたい!でも、スパウトに慣れてしまったら、ミルクは何であげたらいいのでしょう?哺乳瓶はもう卒業なの?某社のマグを買ってみたら、吸い口に穴が二つ・・・出すぎるとむせてしまうウチの子・・・ みなさんのお子さんはミルクもマグで飲んでるのでしょうか???それとも、麦茶や果汁のみをマグで与えているの???教えてください!!!

  • トレーニングマグについて

    6ヶ月になる子供がいます。何も考えずに今までミルクを哺乳瓶であげていました。最近になってトレーニングマグが売られているのを見かけ、もしかして哺乳瓶からマグに切り替えなくてはいけないのかも?と疑問に思い質問をさせて頂いています。 マグはストローやコップのみがスムーズに行うための練習なんですね? メーカーによっては2ヶ月からのものもあり、とっくにそんな時期は過ぎているので心配になっています。今から、6ヶ月に見合ったマグ(吸い口)で練習した方がいいのでしょうか? ちなみに完ミで、子供は哺乳瓶を両手で支えて飲むことができます。 でも、1人で寝転がって飲ますことはさせていません。

  • 哺乳瓶と赤ちゃんマグの切り替え

    いつもお世話になっています。 7ヶ月の赤ちゃんのママです。 年齢的に早く二人目が欲しくて、近々おっぱいを止めミルクだけにしようと思っています。 もともと混合だったので、哺乳瓶には抵抗もないのですが、 ひとつ疑問があって質問させていただきました。 今離乳食を一日二回与えてますが、その時のお茶は赤ちゃんマグを使用しています。 お恥ずかしいのですが、トレーニングマグという物があることを全く知らなかったので、マグを使い始めてまだ一週間です。 で、離乳食後のおっぱいをミルクに変えるとなると、 これは哺乳瓶で与えてよいのでしょうか? それともマグでミルクを与えていくのでしょうか?? せっかくマグでトレーニングしているのに 哺乳瓶を使ってていいのかわかりません。 ミルク育児をされた方、回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【MF-J877N】のプリンターで時刻が合っていないため、プリントができないトラブルが発生しています。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続している環境で、【MF-J877N】のプリンターを使用していますが、時刻が合っていないため、プリントができません。
  • 関連するソフトとして、筆ぐるめ26を使用していますが、【MF-J877N】のプリンターで時刻が合っていないため、プリントができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう