• ベストアンサー

"どんなかなと思って"、"聞いてみたかったので"

toko0503の回答

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんばんは just を入れるとちょっと聞いてみたかった、という 雰囲気が出るのでは?  アメリカ英語は文字通り、American English でいいと 思うのですが、先生がアメリカ中西部出身の方なのでしょうか? (^^) "I just wanted to hear Midwestern English." "I'm just interested in Midwestern English." あるいは "I'd like to hear how Midwestern English is like." 「アメリカ英語がどんな風なものか是非聞いてみたいのです」 などはいかがでしょう? 参考まで……

runbini
質問者

補足

just なんですね。宜しければ教えてください。 "I'd like to hear how Midwestern English sounds." ってどう思いますか?

関連するQ&A

  • 何々するようになってから、何々に興味がわいた

    何々するようになってから、何々に興味がわいた の表現教えてください 私は英語の勉強のために英字新聞をとるように なって今まで興味がなかった世界情勢などに興味をもつように なりました。 I have become interested in the world news when I began buying the English newspaper in order to practice the English. で通じますか? 文法を含めご指導お願いします。

  • 英文を作ったので添削してください。お願いいたします。

    次の英文を作ったので添削してください。 I like to study languages,especally English and French. I've been studying them on my own for a long time, but I've started taking private lessons since March.2004. I speak American English but I'm interested in British English. So I'm studying both. 私は語学を勉強するのが好きで、特に英語とフランス語(が好きです。) 私はずっと独学でそれらを勉強してきましたが、 今年の3月からプライベートレッスンを始めました。 私はアメリカンイングリッシュを話しますが、ブリティッシュイングリッシュにも興味があります。 だから両方勉強しています。 (日本人が話す英語が日本語英語だと言うことはわかっています。でもあえて、今まで勉強してきたのがアメリカンイングリッシュだったので、アメリカンイングリッシュを話すと表現しています。) 一文でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。 あと、今年の3月から~の文は I've got to take private lessons since~でも大丈夫でしょうか。

  • 英文の意味を教えて下さい。

    アメリカのネットショップで注文をしようとしたら下記のような注意書きがありました。すみませんが意味を教えて下さい。お願いします。 I wanted to follow up on our conversation. I know with our factory, their NY orders are shipped and arrive in LA by March so I wanted to see whether you are interested in AAA

  • 「はい」=「Yes」?

    英語について質問です。 学校で、英語の授業で出席をとる場合、 先生「Mister Tanaka」 田中くん「Yes」 という風にしていました。 これって、実際に英語として行われているものなんですか? 私には、日本語を直訳しただけのように思えて、ものすごく違和感がありました。 英語なら、「はい」じゃなくて「出席してます」って答えるのが正しいんじゃないの?と。 でも、日本人教師のみならず、ネイティブの先生のときも、これをやっていたので、もしかしてアメリカとかでも普通に使ってるのかな?どうなのかな??と疑問です。 実際、「その通りです」的な意味合いではなく、「はいはい」「もしもし」みたいな肯定ではない意味合いで「Yes」を使うことはあるのでしょうか?

  • 英語表現で教えてください

    お世話になります。ALTが学校を去るために,小学生に次のような内容を英語で言わせたいのですが,適切でしょうか?A には先生の名前が入ります。 Thanks to A, I can introduce myself in English. このようなcanを用いた例です。なんとか「~のおかげで」という内容を含めて,「こんなことができるようになった」と表現させたいのです。日本語からして can ではないと思われますが,can で特に違和感がなければ,これを使いたいと思います。 アドバイスをお願いいたします。

  • 英語での断り方

    最近、外国人の方とメールをしていて Would you be interested in meeting up? Coffee maybe?と言われました。 去年、大学で私がその方の授業を取っていたので先生と生徒という関係です。 その授業自体、生徒数が少なく、楽しい授業だったんですが特別その先生と仲がいいというわけではありませんでした。 それが最近、初めてメールをいただき、一応返信したんですが次にきたメールで上のように言われて、ちょっと困ってしまいました。 就職のことなど聞いてくるので、心配して相談にのってくれるつもりだと思いますが、二人で会うのはあまり乗り気がしません。 断ろうと思うんですが、最初のメールの返事で、ほとんど授業がないのでそんなに忙しくないですと言ってしまったので、 忙しくていつ時間がとれるかわからないとは言えず、なんて言ったらいいかわからず困っています。 やんわりと断りたいんですが、英語ではこういう場合なんと言うのがいいと思われますか? 英語でははっきりと断る!というイメージがありますが、学校以外では会いたくありません。とはっきり言うべきなんでしょうか? それから、Would you be interested in ~? という表現は 日本語では「~したい?」という感じで受け取っていいんでしょうか? 英語に詳しい方、お願いいたします。

  • 英文についての質問

    My name is XX and I wanted to talk to you to ask if you could tutor me for English. という文章があるのですが、なぜ「I wanted to」ということは 「英語を教えてもらえないかお願いしたかった」ということでしょうか? ではなく、「英語を教えて欲しいのであなたと話してみたかった」ということでしょうか?つまり今後、連絡交換をして話をしたい、ということですか?

  • はなむけの言葉の添削をお願いします

    所属しているサークルで、卒業生たちへのはなむけの言葉を英語で伝えるのですが、どうもうまくできないので皆さんのお知恵を頂けると嬉しいです。 内容としては、 『卒業生の皆さん、今までありがとうございました。  私は皆さんの英語がもっと聞きたかったです。  もっとたくさんのことを教わりたかったです。そのことが残念です。  これからも、イキイキとした女性でいてくださいね』 これを下記のようにしてみました。 "Graduates, thank you so far. I wanted to hear English of all of you more a lot. I wanted to learn a lot more. I’m sorry about it. Please be ,,," 最後の「イキイキとした~」がどうしてもうまく訳せません。 「イキイキと」とか「輝いている」とかそういった意味合いで かっこよく表現できる方法はないでしょうか? またその他の文章も添削していただけると嬉しいです。 I wanted ..が2回も続くのもなんだかな・・と思いまして・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • to がついたりつかなかったり

    to +動詞 であったり toは要らなかったりする違いがどうもよくわかりません。 I wanted him to study English. I got him to study English. 対して I let him study English. I made him study English. なぜ、このようになるのでしょうか? 感じがつかめません。 よろしくお願いします。

  • だんだん出来るようになってきた・・・の英訳

    いつもありがとうございます。みなさんのおかげで少しずつ英語で色々表現できるようになってきました。勉強の一環として、英語で日記をつけるようにしています。そこで、 1・最近、だんだん自分の言いたいことが英語で表現できるようになってきた。(なぁと自分でも感じる)   こんな一文を書こうと思ったのですが、つまずいてしまいました。 I'm getting to express what I want to say in English. でも、この文だと、「だんだん表現するようになってきた」という感じで「だんだん表現できるようになってきた」というニュアンスが含まれなくなってしまいます。 出来るようになってきた・・・といいたい場合、canやbe able toをつかうのであれば、どのように使えば良いでしょうか。この文から全く離れてしまってもかまいません。より自然な言い方を教えてください。お願いいたします。