• ベストアンサー

差押について(税金を払う意思がありません)

ken123の回答

  • ken123
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.3

#2です。 誰が社長であろうとも「会社」がしなければなりません。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8f%8a%93%be&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S40HO033&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 所得税法183条(源泉徴収義務)です。 そもそもの原因はここにあるのですから・・・

jyukennsei
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 税金滞納による差し押さえについて

    浪費壁のある父のことで困り果てています。父は74歳、個人事務所経営で現在は自己所有のマンションで 母と二人住まいです。私も兄も現在は結婚し別居しています。 父は病的な買い物依存症で常にカードを10枚くらい自転車操業状態で利用しており常に現金が無い状態のようです。 家には全くお金を入れておらず、現在生活は母がわずかな年金で何とかやりくりしています。 一方で、納税をここ1年ほど無視し続けています。これまでにも同様な事が何度もあり、母が我慢できずに 自分の不動産収入から払ってあげていましたが、これ以上カバーし続けても共倒れになるだけで、 もう助けてあげるつもりは無いと言っています。 父はもともと税金など払いたくないという気持ちがある上に、確定申告の際に知り合いの税理士に頼んで 税金を払わなくても良くなっている、と思い込んでいて、税金がかかっているのは母の不動産収入がつけられて いるからだと言って、がんとして払おうとしません。勿論は母は母で別途申告しており道理に叶っていない事なのですが、 普通の話し合いが全く成立しない状態でどうにもなりません。 先日ついに差し押さえを予告するような内容の手紙が来ました。また、8月に出頭するようにとの日時が指定されています。 金額は100万円程度で母や私が肩代わりする事はできる金額なのですが、そのようなつもりはありません。 本人が多少なりとも支払いの意志を見せる事ができるのかどうかは不明ですし、「放っておけ」としか言わないので おそらく出頭もしないと思います。 つきましては下記についてご教示いただけますでしょうか。 1. 出頭しないとどうなるのでしょうか? 2. 差し押さえはこの出頭日時を基準にすると大体何日後くらいに行われるものでしょうか? 3. 家にある母の所有の物品も差し押さえ対象となってしまうのでしょうか?(母が実家から持ってきた宝石類や着物などがおいてありますし、私の着物なども置いてあります。)また、母の貸し金庫がありそこに私や母の通帳類が ありますが、そのようなものは対象外と考えてよいでしょうか? 4. 財産を隠匿できる範囲ということで、別居している私や兄の家にも係員が来る可能性はありますか? 5. これ以上借金を増やさないためにカードを利用できなくする手は無いものでしょうか。。? 長々と有難うございます。よろしくお願いいたします。

  • 家に関する税金

    はじめまして、 私は現在学生なのですが。入学して一年ほどで、世帯主である父が消息不明になってしまいました。 原因は多重債務・アルコール・愛人だと思われます。 母も幼い頃に蒸発し 両親が実質いない状態です。 しかしながら、自宅に関しての税金(固定資産税などの  土地は借地です)の税額が年間10万を超えるため私の収入では(アルバイト収入が月数万円ほどで)到底納付が厳しいです。 家は築10年のもので、手放すにも借地のため、不動産いわく、買手がいないとのことです。 ちなみに現在の家の登記状態は なくなった祖母と失踪した父の共同名義になっています。 ここで質問です。 1固定資産税には新築措置などの措置制度ではなく。 家庭の事情での措置制度にあたるもののどはあるのでしょうか? 2一年ぐらい固定資産税滞納状態になっていることが最近になって発覚したのですがこれらに関しても、どのような形をとるべきか?分割などは可能なのか? 何も知らない身分ですのでお答えいただければ幸いです。

  • 税金 扶養

    こんばんは。 新社会人となったため、母(無収入で現在父の扶養親族)を、私が扶養することになりました。 そこで質問なのですが、私の税金は少なくなるのですが父はどうなるのでしょうか? 今年度私と母が扶養から外れるため誰も扶養していない状態になるわけですが。 父は自営業で収入はわかりませんが多くはないはずです。

  • 父親の税金について・・・

    父親の税金のことで悩んでいます。 私の両親は15年以上前に離婚しており、姓も違い住むところも違いますが、お互いに生活を支えあっています。母は父親の面倒は定期的に見ており、父親も金銭面で母親の生活の面倒をずっと見ております。離婚の理由は、お互い自分の苗字にこだわっているようです。一緒に生活していない理由は、母は私と一緒に住んでおり、父は仕事の関係で月に数回私の家に来る状態です。 父は63歳になりますが、現在も仕事を続けており、それなりに収入があります。母親の面倒は見ておりますが、離婚しているし、一緒に住んでいないため扶養家族にはなっていません。そのためか、毎年来る税金がかなり大変で滞納しているのが現状です。 先日年金のことで社会保険事務所に尋ねたところ、父は年金の受給資格があり請求手続きを早急にしたほうが良いといわれました。収入がある上に、年金を受給してしまうと、ますます税金が高くなってしまうと思われます。税金はその人の収入に応じて決定されているのでしょうが、父親の税金はかなり大変です。 父親は近い将来、私たちと一緒に住む予定です。母が父の扶養になれれば少しは負担が減るのではないかと思います。現在の状況で母は父の扶養にはなれないでしょうか? 言葉足らずで申し訳ございませんが、どんなことでも良いので、何かございましたら教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。

  • 年金の差し押さえ

    82歳の父に、商売の借り入れの連帯保証人になってもらっています。取引先の倒産で、私の自宅や父の不動産等を全部処分しましたが完済には足りません。父母は年金収入のみで生活しており、それを差し押さえられると生活に困ってしまいます。そんな時知人から「年金は差し押さえられない」と聞きましたが本当でしょうか?私はアルバイトでも何とか生活はしていきますが、これ以上田舎の父母に迷惑をかける事が心配です。教えて下さい。

  • 税金滞納による差押え

     大工をしていた夫は1年前から体調を崩して自宅休養中です。無収入になった夫は、住宅ローンの支払いや固定資産税の滞納を余儀なくされ、所有不動産を差し押さえられました(妻である私の月収よりも多い金額の住宅ローン返済は無理です)。借りたものを返すのは当たり前だし、税金を払うのも当たりです(私自身、公租公課の滞納はまったくありません)。差押えされても致し方ありません。  ただ、一つだけ釈然としない出来事がおこりました。昼休憩を終えて職場へ戻ると同僚が「市役所から電話かかってきて、至急連絡がほしいだって」と伝言を伝えました。慌てて、市役所の指定された内線へ電話をかけたところ、夫が滞納している税金の全額納付を求められました。連帯債務者や保証人でもない私に支払う義務はないはずです。一度、自宅に電話をかけて留守だったからといって、妻の源泉徴収上の個人情報から職場を調べて、妻の職場にまで電話をかけてくる行為は許される行為なのでしょうか。教えてください。

  • アパート収入の税金について

    これから、アパート経営を始めるところです。 私の知人で、アパートの収入を高齢のおばさんの名義にして、税金を安く済ませているという人がいます。 そのようなことは、実際可能なのですか? 私は、公務員なので、名義は妻か父、母(60歳以上)になるのですが、誰の収入にするのがお得なのでしょう。 詳しい方、教えてください。

  • 誰が税金を払うのか

    昨年2月父がなくなり、12月に遺産分割、相続税申告、納税を済ませました。そして土地の相続登記は今年の2月に終わりました。 ところで、去年の3月から12月までの間の土地の賃貸料の不動産収入はだれが税金をはらうものなんですか? ちなみに、去年の分のすべての土地の賃貸料は、まとめて相続税の支払いにあてたので、税金は不動産収入として、兄がまとめて確定申告して、払ったようです。

  • 税金対策について

    父:65歳(月8万円程度の収入(シルバー派遣)+駐車場15万円) 母:62歳(無職) 私:30歳(月15万円程度の収入あり) 現在、うちの父・母・私はこのような状態になっています。 父親も歳をとってきた為、 そろそろ相続の問題も考えた方がいいと思っているのですが、 どのようにしたら一番税金を安くおさえられるのか教えていただきたいです。 現在父名義の(家(土地含む)・駐車場・アパート(土地含む))があり、 全部あわせても3000万円程度にしかならないのですが、 母名義のものがひとつもない為、今後のことを考えて名義を変更したいと考えています。 父は67歳まで働くことができる為、67歳までは僅かですが収入はあります。 また、駐車場を持っている為、それに対する収入もあり、月20万円程度の稼ぎがあることになります。 どのようにすれば一番税金を安くすむことができますか? ヒントでもいいので教えていただけると助かります。

  • 税金について教えて下さい!!

    こんにちは。 僕は20歳の大学2年生(年金は払ってます)です。 家族は 父(サラリーマン) 母(パート) 兄(22歳の大学生) です。 僕はバイトをしていて今(今年の1月から7月まで)の収入は108万でした。月に収入が10万を下回ったことはありません。このままいくと年間所得が130万を超えます。 ・・・とそこで、130万を超えると一体何に対してどのくらいお金がかかるんですか?なんか保険がかかって実際は損をするって聞いたことあるんですが、いくらぐらいまで稼げば利益がでますか? そもそも保険は絶対に入らないとだめなんですか? できれば詳しく教えて下さいm(__)m あと、こっちの話はどうでもいい話なんですが、父に会社(東芝)で聞いてもらったところ、「今年僕が103万越えたら、3年分のさかのぼり僕のなんか差し引いてもらってた税金払わなあかん」らしいんですけど、こんなことありえますか?「3年分さかのぼって」っておかしくないですか?