• 締切済み

妊娠により退職、産後パートで働きたい時、失業給付金は?

 妊娠のため、失業給付金の延長手続き(最長4年)をするつもりですが、その間にパートで働きたくなった時、延長していた失業給付金はどうなるのでしょうか?  主人の扶養に入ると失業給付金を受けられないので、失業給付金を受け取るときだけ国保に変更して、給付が終わったらまた扶養に戻せる、と聞いたのですが…  

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

妊娠のために失業給付金の延長手続きをするということは「働けないから」延長をするのです。 その間にパートなどで働くと「働けない」状態ではないと見なされますから、延長手続きが無効になります。 パートで働くのであれば、それが終わってから延長の手続きをすることになります。 社会保険(健康保険・年金の3号被保険者)の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれます。 この収入には、失業給付金も含まれます。 失業給付金の日額が3612円以上の場合は、3612×30×12=130万円超となるために、受給期間中は扶養となることが出来ません。 受給開始前と、受給終了後は扶養になれます。 扶養になれない期間は、ご自分で国民健康保険と国民年金に加入することとなります。 なお、所得税では 、1月から12月までの1年間の給与収入が103万円以下であれば扶養(控除対象配偶者)になれます。 又、所得税では失業給付金は非課税ですから、収入には含まれません。 なお、年収が103万円を超えると扶養にはなれませんが、103万円から141万円の間であれば、収入に応じて最高38万円の配偶者特別控除が適用されます。 なお、出産手当金については考慮されていますか? 参考urlをご覧ください。 ・

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/money/teatekin.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業給付金について

    私は出産の為、会社を退社しました。 出産の理由の為でしたので求職者給付に関して受給期間の延長を申し出し最長の3年を延長。 その後、延長の3年となりましたが主人の会社のいろいろな事情から給付をもらうとなると手続きが面倒との理由で、手続きをしなかったのですが・・・(扶養手当てなどの事・また国保への移行など) ここにきて子供の預ける事が出来る状態になりパートをしようと考えています。 給付に関しては手続きをしていなかったので、諦めていたのですが問い合わせた際に1年間の期限がまだあるので手続きしては?という事を言われました。 時間が無く、詳しい話を聞かなかったのですが、延長期間が切れても受給期間内ならまだ給付というのは大丈夫なのでしょうか? ただ、主人の会社の事情は以前と同じなのでそのままの金額ですと悩むところはあります。 まず私の知りたい事は ○延長期間が過ぎても給付はもらえるのか。 ○もしもらえるとした場合、延長期間内と同じ対応の金額となるのか。 ○給付金の金額が多くもらえた場合、手続きをして1~2ヶ月くらいの間で職を見つけた場合でも主人の扶養から外れなければならないのか。 という事です。 正直、あまりこの件に関して勉強不足で知識が無いので説明がいまいちかもしれませんが、どなたかわかる方教えて下さい。

  • 失業保険給付中の妊娠について

    失業保険給付中に妊娠している事が分かりました。 3ヶ月目に入ったところです。 給付があと1回分残っているのですが、出産後すぐに働けないと思うので延長の手続きをしようと思っています。 今は失業保険給付中のため国民健康保険に入っているのですが、延長している間(最大3年間ですよね?)は夫の扶養に戻る事はできるのでしょうか? もしくは、扶養に戻れない場合失業保険の中止の手続きをとることは出来るのでしょうか? 無収入で3年も国民健康保険のお金を払うのは大変だと思い質問させていただきました。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 過去の失業給付金はもらえるのでしょうか?

    失業保険についてなんですが、失業してから国保、国年を数ヶ月払い、夫の職場(公務員)より扶養に入れるとのお話を頂き、入ることができました。私の勝手な思い込みで、退職してから一年は扶養に入れないと思っておりました。。 失業給付金の手続きにも行ってましたが、妊娠を気に出向けなくなり、放置したまま三年が経過してしまいました。。今さらですが、もらえるはずだった失業給付金は取り戻すことはできるんでしょうか?? 主人は公務員で共済保険なので、もし失業給付もらえたとしても扶養を外れて、ある一定期間は加入できなくなったりするんでしょうか? みなさまよろしくお願い致します。

  • 失業給付金の延長手続き

    出産の為(予定日6月)2月末に退職しました。3月からは夫の扶養に入っています。そろそろ失業給付金の延長手続きにハローワークへ行こうと思っているのですが、色々調べたところ下記の条件がつくことがわかりました。 (1)「失業給付金の延長手続き中は夫の扶養に入れない」 (2)「失業給付金の受給中は夫の扶養に入れない」 (1)の条件だと、3月から入っている夫の扶養を再度外れ、自分で国保に加入し国民年金を支払い、出産を迎え、しばらくして失業給付金の受給を終えるまでの間は自分で保険料を支払い続けなければならないということになりますか? (2)は道理的に分かるのですが、(1)は自分で国保に入るなりして支払わなければならない保険料もかなりかさむと思うのですが、保険組合によって条件が(2)のみ、という場合もあるのですか?

  • 妊娠、出産による退職後、失業給付について

    2012年10月20日に退職し、1ヶ月後に出産しました。 退職は妊娠、出産が理由ですが、会社から離職票が発行されておらず、 現在までハローワークでの手続きを失念しておりました。 雇用保険は外れて、出産手当の給付も終わった為、 この2月から主人の扶養に入っております。 これから離職票を取得し手続きをすれば失業給付を受給することは可能でしょうか? 退職後1ヶ月から1ヶ月以内に給付延長の手続きが必要なようなので、 受給が不可な場合はこれから手続きをすることで何かメリットはありますか? 仕事は今年の秋ぐらいから始めたいので、そろそろ探したり始めようかと思っています。

  • 退職後の保険加入と妊娠について

    初めて質問させて頂きます。 7月末で2年間勤めていた会社(フルタイム)を退職しました。仕事が忙しく家事との両立も辛くなり、自己都合で辞めました。結婚しており妊娠を希望しているのですが、すぐ子供が出来るとも限らないので、少し休んで、次は扶養範囲内での仕事を探すつもりです。 すぐ主人の扶養に加入しようかと思っていたのですが、失業保険の給付時には扶養を外れなければならないので(給付時だけ扶養を外れるのは無理そうです)、失業保険の受給終了まで国保に加入しようか迷っています。失業保険の受給までは4ヶ月程の待と期間がありますが、それまでの間にもし妊娠した場合は、失業給付はされないのでしょうか?そうなると、扶養に入っていた方が良かった事になるのでしょうか? すぐ妊娠するかどうかは分からない問題なのですが、どちらの可能性も考えた上で、扶養に入るか、国保に加入するか悩んでおります。 是非、ご意見をお願いします。

  • 失業給付もらっていることってバレますか?

    この度会社を退職することになり、主人の扶養に入ろうと考えています。 また失業給付も貰うつもりです。 給付までの待機期間、この間は無収入なので扶養に入れると認識していますが、給付をもらうと日額3562円以上なら扶養を抜けないといけないんですよね? しかし失業給付を全額もらったとしても130万はいかないと思うのです。 なので、できれば給付を貰っている間も扶養は抜けないで、もし他に仕事をすることになって収入が増えそうになった時に扶養を抜けたいなと思っているのですが、無理な話なのでしょうか? 健保組合、もしくは主人の事業所に、私が失業給付をいくら貰っているかという情報は流れるのでしょうか? 黙っていればわからないなら・・・悪いとは思いますがやってみたい・・・。 詳しい方、ご教授お願いいたします。

  • 失業給付金の延長について

    出産のため今月でパートを辞めます。雇用保険に入っていたので失業給付金の延長手続きをする予定ですが、給付金を貰っている期間はもちろん、延長している間もだんなの扶養から外される場合があると聞いたのですが、本当でしょうか?今日ハローワークに電話して聞いたのですが、説明がよく分かりませんでした。どなたか教えて下さい。

  • 失業給付後に扶養家族なるについて

    昨年11月に結婚を機に退職し、少し遅くれて12月に失業給付の申請に行きました。 間もなく妊娠が発覚。今年7月が予定日です。 主人の収入だけだと生活ができないので働く意思はありハローワークの方に相談したら妊娠してても意思があれば延長手続きしないで受給は可能と言われました。 就活もしてますがいまだに職もみつからず、6月には給付が終わります。 今は失業給付受けてるので国民年金と国保ですが出産後は主人(協会けんぽ、厚生年金)の扶養に子供と同時に入ることは可能でしょうか?? 今年に入ってから現在までは収入なく、この先は失業給付金が40万弱と出産一時金42万が入る予定のみです。  扶養に認定されるには収入などの条件があると聞いたのですが、いまいちわからず、こちらで質問させていただきました。 初めての質問なので分かりにくい文章でスミマセン。

  • 失業給付について(長文です)

    今年の2月20日で、育児休業をとっていた会社を退職しました。 昨日離職票と一緒にハローワークから失業給付の案内が届きました。 会社から、主人の扶養に入る手続きをするので、離職票を提出してください、といわれました。 ※ちなみに主人と私は同じ会社です。 今すぐに仕事をするつもりはありませんが、子供が幼稚園にあがったら短い時間のパートをしたかったので、受給期間の延長をしようかと思っています。 ※子供は現在1歳1ヶ月です。 職安にも問い合わせ、離職理由は4D、給付期間の延長が可能であることも確認しました。 その後失業給付についてネットで調べてみました。 失業手当シュミレータを使って計算すると、基本手当て日額4951円と出ました。 ※シュミレータは参考に、職安で正式な金額を確認してみようと思っています。 1) この額では、仕事を始める時に主人の扶養から外れないといけないのでしょうか。 もしそうであるなら、失業給付を受けることで損することはありますか。 2) 失業給付の延長手続きには離職票が必要ですが、会社に離職票を提出すると、保健会社へそのまま預けるそうです。 3月末から延長手続きができますが、離職票が手元にない状態になってしまいます。 どちらかにコピーを提出する、など、良い方法はないでしょうか。 保険関係は苦手で、とんちんかんな質問をしていたらすみません。 初心者にも分かりやすいお答えをいただけると有難いです。 長くなりましたが、宜しくお願いします。

電話が鳴り続ける
このQ&Aのポイント
  • 着信で音が鳴り続け、受話器を取っても無音。受話器を置くと鳴り続ける状態の【PRIVIO MFC_J737DN】についてのお悩み相談です。
  • お使いの環境について教えていただいている段階で、パソコンもしくはスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についてはわかりませんが、これらが原因の一つと考えられます。具体的な状況やトラブルに至った経緯についてもお伝えいただけると、より具体的なアドバイスができるかと思います。
  • お困りの状況が、電話が鳴り続け、通話ができない状態であることは理解しました。お手数ですが、環境情報を教えていただけると、問題の原因や解決策を見つける上で役立ちます。
回答を見る

専門家に質問してみよう