• ベストアンサー

計算の途中で頭パニック!

(1) AB=2AC,cosA=9/16の△ABCにおいて、 BCを直径とする半円をBCに関して頂点Aと反対側に作る。 辺BCを2:1に内分する点をPとし、 直線APと半円との交点をQとする。 AQベクトル=αABベクトル+βACベクトルとするとき、 αの値とAP:PQの比を求めよ。 この問題であと少しで解けそうな所までいったんですけど αとβの2次方程式がでてきて、しかも因数分解できません。 CQ⊥BQを用いてα、βの値を出そうと思って ABベクトル・ACベクトル=lABl×2lABl×cosA=9/8lABl2乗 lACl2乗=4lABl2乗という風にlABlを基準にして解いたら α2乗+α(9/4β-17/8)+4β2乗-41/8β+9/8=0 という式がでてきました。 分数が入っていて分かりにくいので頭パニックです。 どこが違っているのか、アドバイス下さい。 (2) △ABCにおいて、∠Aの2等分線と辺BCの交点をDとし、 その外接円の中心をOとする。 AB=2、AC=3、∠A=θ、1/2ABベクトル=bベクトル、 1/3ACベクトル=cベクトルとするとき、 AOベクトルをbベクトル、cベクトル、θで表せ。 これも途中の式で頭がパニックになりました。 AB、ACの中点をそれぞれM、NとするとOM⊥AM、ON⊥AN AOベクトル=sbベクトル+tcベクトル(s・tは実数)とおく lAMl=lANl=lmlとするとlbl=lml、lcl=2/3lmlとかける bベクトル・cベクトル=2/3lml2乗cosθ lbl2乗=lml2乗 lcl2乗=4/9lml2乗 以上より lml2乗(1-s-2/3tcosθ)=0 lml2乗(-scosθ+1-2/3t)=0 それぞれ両辺lml2乗で割ったあとから分からなくなりました。 どこが間違っているのか、アドバイス下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shushou
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.3

まず(2)について >どこが間違っているのか、アドバイス下さい。 合っていますよ。 ただ高校生なら誰でも1度は勘違いするポイントがあって そこでつまずいているだけです。 よーく問題文を見てください。 >AOベクトルをbベクトル、cベクトル、θで表せ。 θで表せ、とあるでしょう。 つまり、答えの中にθが入っていてもいいよ、 と出題者は言っているのです。 もっというと、答えの中にcosθやsinθやtanθが入っていてもいい、のです。 ですから、 1-s-2/3tcosθ=0 -scosθ+1-2/3t=0 をs,tの連立方程式とみて普通に解けばいいんですよ。 上の式よりs=1-2/3tcosθなのでこれを下の式の代入して整理すると (2cosθ^2-2)t=3cosθ-3 よって、 t=3(cosθ-1)/2(cosθ^2-1)=3/2(cosθ+1) (分母を因数分解するとcosθ-1で割れますね。) またs=cosθ/(cosθ+1) と分かります。これを AOベクトル=sbベクトル+tcベクトル に代入すればOKです。 (1)について chemistryさんは >CQ⊥BQを用いてα、βの値を出そうと したようですが、この条件だけでは残念ながら答えは出ません。 CQ⊥BQという条件は点Qは円周上にあるよ、 といっているだけですから点Qの位置が特定できませんね。 それにα、βという2つの分からないものを求めたいのですから 条件が2つ、つまり方程式が2つ必要です。 (これ大事です。問題を解くときには常に次のことを意識すると良いですよ。 未知数の数と同じ個数の方程式が(普通は)作れるはず) そこで点Qの位置を決める条件を考えますと 1つは、点Qが円周上にあるための条件 もう1つはnikorinさんのおっしゃるように 3点A,P,Qが一直線上にあるための条件 ですね。 nikorinさんのようにCQ・BQ=0をkで表してもよいですし、 2つ目の条件はβ=2αと表せますから、それをchemistryさんの努力の結晶の >α2乗+α(9/4β-17/8)+4β2乗-41/8β+9/8=0 に代入しても答えが出ます。 なお、点Qが円周上にあるための条件は 半円の中心をMとして MQ=BCの半分の長さ ととらえてもOKです。 ただし、いずれの方法も超めんどくさい計算を経て 2次方程式がでてきますが、因数分解できず めちゃめちゃ汚い答えになります。 こういう問題は多少の計算ミスは気にしなくていいと思いますよ。 長々と書いてしまってごめんなさい。

その他の回答 (2)

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.2

(1)のヒント APとAQは同一直線状にあるから、AQ=kAPと書けますよね。 これを使うと、CQ・BQ=0はkだけで表せますよ。

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.1

今考え中ですが、困り度3と言うことで気づいたところまで、 >AB=2AC, >... >lACl2乗=4lABl2乗 逆では? 4lACl2乗=lABl2乗

関連するQ&A

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)sinAの値を求めてください。また、三角形ABCの外接円の半径を求めてください。 (2)辺ACの長さを求めてください。 (3)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題を解いてみると、 (1)sin(二乗)A+cos(二乗)A=1より sin(二乗)A=1-(1/8)(二乗) =1-1/64 =63/64  sinA>0より    sinA=3√7/8 外接円の半径をRとする、     2R=a/sinA 2R=6/3√7/8 R=6÷(2×3√7/8) =6÷6√7/8 =8/√7      =8√7/7 (2)余弦定理より  AC(二乗)=BC(二乗)+AB(二乗)-2×BC×AB×cosA =6(二乗)+5(二乗)-2×6×5×1/8 =36+25-30      =4   AC>0より     AC=2まではなんとかできたのですが、ここから解らないので教えてもらえませんか?  途中式も含めてわかりやすく教えてください。

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求めてください。 これを解いてみたのですが、まずは辺ACの長さを余弦定理より  6(二乗)=x(二乗)+5(二乗)-2×x×5×1/8 これを解くと、  8x(二乗)-10x-88=0   4x(二乗)-5x-44=0  (4x+11)(x-4)=0 AC>0より  AC=4 また、余弦定理よりcosB=(5(二乗)+6(二乗)-4(二乗))/2×5×6 これを解くと、3/4になります。 よってAH=5sinB=5×(√7/4)=5√7/4になりました。 しかし後半の、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題がどうしてもわからないので教えてもらえないでしょうか? できれば、途中式も含めてわかりやすく教えてもらえると助かります。

  • ベクトルの問題です。教えてください。

    AB=3、BC=6、CA=5 の三角形ABCがある。BCを直径とする半円をBCに関して 頂点Aと反対側に作る。半円周上に点Pをとる。 AB・AP+AC・APの最大値の値は?(ベクトルは省略させていただきます。) Pをどこにとって、Pをどうやって求めればいいのか分かりません。 詳しく教えてください! よろしくお願いします。

  • 【図形の性質】この問題の解き方を教えてください

    この問題の解き方がわかりません。 詳しい解き方を教えてください。 △ABCにおいて AB=5、BC=4、CA=3 とする。∠Aの二等分線と辺BCとの交点をPとするとき、APの長さを求めよ。また、△ABCの内心をOとするとき 、AOの2乗+BOの2乗+COの二乗の値を求めよ。

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし AKをABとACで表せ。 ベクトルは省略します。 解き方が分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • ベクトルの内積の問題です。

    解き方が分からないので、考え方だけでも教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。 「三角形ABCにおいて、AB=2、AC=3、BC=√7、ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAC=ベクトルcとする。このとき、三角形ABCの外心をOとして、ベクトルAOをベクトルbとベクトルcを用いて表せ。」

  • ベクトル・内積について

    ベクトル特有の矢印が付いている記号は[]で表します。 aは実数 三角形ABCの内部の点を、5[PA]+a[PB]+[PC]=[0] 表せるとき、[AP]=・・・([AB][AC]で表す) APとBCの交点をDとしたとき、そのDが辺BCを1:8に内分するならば、a=8で、[AP]=9/14[AD]になる。 さらに、|[AB]|=2√2,|[BC]|=√10,|[AC]|=√6,のとき、[AB]・[AC]=( あ )従って、|[AP]|^2=( い ) この「あ」と「い」がわからないんです。(たぶん、「あ」がわからないと「い」もわからないと思いますが・・・) 一応考えたことを書くと、 |[AB]・[AC]|^2=|AB|^2+2[AB]・[AC]+|AC|^2 これだと、|[AB]・[AC]|^2がわからないので、出来ないと思い、他のを考えても、 [AB]・[AC]=|[AB]||[AC]|cosθ これも、cosθがわからないので出来ないと思いました。 何かいいヒントを教えてもらえませんか?よろしくお願いします。

  • 高校のベクトルの問題ですが教えてください

    三角形ABCの内部に点Pがあり、6PA+4PB+5PC=0が成り立つ。 (PA,PB,PC,0にはベクトルを表す記号→がついている。) AP=4/15AB+1/3ACであるとする。 (AP,AB,ACにはベクトルを表す記号→がついている。) 直線APと辺BCの交点をDとするとき  BD:DC=           AP:PD= のふたつを教えてください。

  • 内分点

    △ABCの内部の点をPとしAPベクトル+2BPベクトル+3CPベクトル=ゼロベクトルが成り立つとする また、2点A、Pを通る直線と辺BCとの交点をQとする AP:PQ、BQ:QCを求めよ APベクトル=1/3ABベクトル+1/2ACベクトルだから AQベクトル=t(1/3ABベクトル+1/2ACベクトル)までは分かったのですが、ここからどうやればよいでしょうか?答えは AP:PQ=5:1 BQ:QC=3:2です

  • 内分について

    △ABCの内部の点をPとしAPベクトル+2BPベクトル+3CPベクトル=ゼロベクトルが成り立つとする また、2点A、Pを通る直線と辺BCとの交点をQとする AP:PQ、BQ:QCを求めよ APベクトル=1/3ABベクトル+1/2ACベクトルだから AQベクトル=t(1/3ABベクトル+1/2ACベクトル) 係数の和が1だからt/3+t/2=1 t=6/5 よってAQベクトル=2/5ABベクトル+3/5ACベクトル) APベクトル:AQベクトル=1:(t-1)=5:1 ここまではいいのですが BQベクトル=AQベクトル-ABベクトル=-3/5ABベクトル+3/5ACベクトル BCベクトル=sBQベクトルだから BCベクトル=-3s/5ABベクトル+3s/5ACベクトル 係数の和が1だから-3s/5+3s/5=1 となって分かりません 教えてください