• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小さい子供のいる家で蓄熱式暖房機を使ってる方いませんか?)

小さい子供のいる家で安全な蓄熱式暖房機は?

mamechishikiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

寒くなってきましたよね~。 ごめんなさい、蓄熱式とやらを見たことがありませんので、アドバイスにならないかもしれませんが、 先日WEBで節約暖房ガードということで、100円ショップのものを使ったのを見ました。 お台所の調理器具(おたまとか)をかけたり、ちょっといろんなものをひっかけるために、壁んだどにつける格子のもの見かけたことありませんか?(説明わかりにくくてごめんなさい。) 白や黒、銀などであると思いますが、それを、 結束バンド(電源コードなどをまとめるプラスチックの紐状のもの、締めると硬く固定される)で、止めるそうです。 箱状にしてもいいと思いますし、お使いの機械の形状に合わせて多少変形してもいいと思います。 これだったら、質問者さんの機械に合わせた大きさでできそうじゃないですか? 我が家はガスファンヒーターを使っていて、子供(1歳4ヶ月)は、ONになってると温風が出てるのであっちっちだね。というと送風口は触りません。 が、、、スイッチ部分、チャイルドロックをかけていれば、ONと温度変更はできないのですが、安全のために、チャイルドロックがかかっていても、OFFにできちゃうんですよね。。。気がつくと勝手に消されて寒いっ。ということはよくあります。 双子ちゃんの元気いっぱい対策、頑張ってください。

TAKEHANA
質問者

お礼

御礼が遅くなりまして申し訳有りません。 回答を頂いてから、100円ショップを何件か検索し、四苦八苦して多情不格好ながら、ガードらしき物を作成することが出来ました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 蓄熱暖房機の安全対策について

    オール電化住宅に住んでいます。 各部屋に1つずつ蓄熱暖房機が備え付けてあるのですが、スイッチを入れていると熱くなるので子供が触ったりすると危険です。本体が大きいので、ストーブ用のガード等では間に合わないし・・・悩んでいます。 蓄熱暖房機をお使いの方はどんな安全対策をしていらっしゃるのでしょうか?? 何か良い案がありましたら教えてください!!

  • 蓄熱式暖房機について

    今度、住宅を新築します。RC造で当初はリビングに床暖房を入れる予定でしたが、知人から蓄熱式暖房機の話を聞き、これに使用かと思いますがいかがでしょうか。住んでいる所は、冬は結構寒く、ファンヒーターやストーブを使用します。ファンヒーターやストーブに比べて室温はいかがですか。ランニグコストは高くなるのでしょうか。あと、深夜電力を使うので電気料金が安くなるのでしょうか。使用中の方ご意見をお願いします。

  • 蓄熱暖房について

    建築中で蓄熱暖房を導入予定です。 出窓の下に蓄熱暖房を収めます。 暖房機はユニデールVUEi40Jです。 工務店からは出窓の中に収めるということでその中が暖房により温かくなり、 出窓の木の台の部分が反らないようにと、出窓の木の台を3センチ×15センチの 細長い穴を均等間隔に開けるといわれました。 私的にはどうもその穴が気になり、出窓に何か物を置いたときに その穴から物が落ちるだろうし、見た目もとても気になります。 うちのように出窓下部に収めている方は出窓のところに穴開けしてますか? 実際に出窓の下部分に蓄熱暖房機を設置されている方や、 蓄熱暖房機を使っている方、暖房機の上に棚などを設置されている方、 に木の反りなどの状況をお伺いしたいのです。 暖房中はそんなに暖房機の上部が暑くなるのでしょうか? ちなみに暖房機の高さは672、窓の取り付け位置の下端は830になります。

  • 蓄熱中の蓄熱暖房機について

    新築予定の者です。1Fの暖房は蓄熱暖房機にしようと考えていますが、蓄熱中(深夜帯)は放熱するんでしょうか? 詳しい方や実際に使用している方いましたら、ご教授ください。 オープンルーム的な間取り(LDK)で吹き抜けもあるので、一台(7kw)では容量足らないとの事で、5kwの物も設置しなければならない様なんですが、2台目(5kw)は間取り的に、一間続きの寝室スペース前しか設置場所がありません。 蓄熱中(深夜帯)に放熱してしまうようだと、扉を閉めた場合、暑くて寝れないのではと心配です。蓄熱中は放熱しない、もしくは制御できれば良いのですが・・・。

  • 大型業務用暖房機の熱風で。

    業務用暖房機の温風について。 前日あるクリニックに行った際に、検尿をしなければならず、トイレに行きました。トイレの真横に、画像のような大型の業務用暖房機があり、検尿が終わった時にド アを開けると、暖房の自動センサーが入ったのかかなりの風力と、結構熱くて熱風かと思うほどの温風が出ていました。 もともとストーブやドライヤーなどの熱風が大嫌いな私で、急いでドアから出て3メートルくらい離れた水道で手を洗いました。 しかしそれほど離れている場所にいても、他に暖房があるのではと思うほど、ブォーと温風の熱気が上半身に伝わってきて、その場もなるべく急いで離れました。 熱風は出来る限り当たらないように避けたつもりですが、もともと熱を恐れる私にとっては、それだけでもなにかやけどでもしたのではないかと心配でなりません。 私が神経質なだけかもしれませんが、不安です。皆さんどう思われますか?

  • 薄型100V小型蓄熱式暖房機

    小型(0.8-1.5kW程度)の蓄熱式暖房機を廊下に設置したいと考えています。 ただ、調べてみると殆どの畜暖は100V/200V併用です。 設置予定の壁には、断熱材が入っているので新規に200Vを引くのは難しそうです。 そこで、使用容量が小さいので100V のみで使える機種を探しています。 一応、100V では「アルディ・ミニ」という製品があるようですが、 幅が厚すぎて廊下の設置には向かなそうです。 据え置き型で厚さが200mm以下で100V対応の蓄熱式暖房機をご存じの方がいましたら、 是非とも教えて下さい。

  • 蓄熱暖房機の上にプラズマテレビ

    家を建てる事になり、TVも思い切って プラズマを購入しようかと考えているのですが プラズマテレビの設置場所について悩んでいます。 リビングの壁に設置しようかと思っているのですが 丁度良いかな、と思う場所の下に蓄熱暖房機があるのです。 蓄熱暖房機の上に壁掛けしても影響はないのでしょうか? 蓄暖機の風は前に吹くので直接あたらないと思うんですが・・・。 高い買い物なので、買ってすぐに 壊れてしまったらどうしようか、と少し心配です。 どなたか判る方、アドバイスください。

  • 2Fの小上がり下に設置できる蓄熱式暖房器ありますか

    2Fリビング隣りの小上がりの下のスペース300~370ミリ程のスペースに、 蓄熱暖房器を設置したいと考えております。 (1)市販されているもので、そのような超ロータイプはありますか? 床下用になりますか? 可能でしたら、操作盤を小上がり端に持ってきて、温風も小上がり端から出てくるようにしたいです。 (2)温水パネルヒーターや、エアコンを、小上がり下に設置することは可能ですか?

  • 蓄熱暖房のリフォームについて

    北海道、豪雪地域に住んでいます。 3年前にオール電化で新築しました。暖房器具は電気パネルヒーターを各部屋に付けました。一階は16畳のLDK、6畳の和室、があり居間から吹き抜けで2階に上がる階段があります。暖房は一階だけつけてほどほど暖かいのですが、暖房の電気契約が16時以降になると15分間隔で遮断されるものになっているため、夕方から寝るまでの時間が寒くて地獄のようです。昨年よりポータブルの石油ストーブとエアコンを使いしのいでいますがなかなか心地よくなりません。また電気代も驚くような金額です。そこで以前住んでいたアパートに蓄熱暖房がついていてとても暖かかったこともあり導入を検討しています。 ここで質問ですが、我が家は200Vの配線がもう設置してあり、蓄熱暖房を設置する予定の場所にはパネルヒーターがついていて電源もあります。100V用のコンセントも近くにあります。パネルヒーターのコンセントで蓄熱暖房機はつかえるでしょうか? あと工事費用は大体いくらくらいになるでしょうか?どなたかお分かりのかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 ちなみに今導入を検討している器機は、大体4~5kvの薄型を考えています。

  • 温暖な地域での夜間蓄熱暖房機の導入について

    関西、大阪で、夜間蓄熱暖房機を導入しようと考えています。深夜電力で全館暖房的な快適な生活が出来ればと考えていました。しかし、先日エコキュートの件で質問した際、ultra1longさんより、 =========================================================== エアコン暖房は、得手不得手があることと、昔のイメージで勘違いしている人が非常に多いです。 価格.comで5万円程度の安いエアコン http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/lineup/ljxseries/spec/raslj28x.html でもAPFは5あります。外気2℃で暖房能力3.3kW(最大)で、その時の消費電力1085Wです。 その悪めの条件でもCOP(効率)は、3.3kW÷1085W=3.04 と3倍以上あります。 寒冷地でもなければ、実使用での平均COPが4くらいはとれますから、同じ熱量を得るための消費電力量は、ヒーター動作の蓄熱暖房機の1/4となります。 仮に1ヶ月2000kWhの熱量が暖房に必要とすれば(断熱性能Q値1.5W/m2Kで述床120m2の家で内外温度差15℃くらいを保つ場合)、 蓄熱暖房機の電気代は、深夜単価が8.5円/KWhなら、2000kWhx8.5円/kWh=17000円 一方、平均COPが4のエアコンで、平均電気単価20円/kWhなら、2000kWh÷4x20円/kWh=10000円 となり、エアコンの方が安いです。高性能なAPF(COP)がもっと良いエアコンなら、さらに差がつきます。 =========================================================== と教えて頂きました。 実際、大阪などIV地域の暖かいところで、夜間蓄熱暖房機を導入(全館暖房、一室暖房に関わらず)されている方、電気代が実際どの程度かかっているか、夜間蓄熱暖房機だけで快適に過ごせるものか、などお教え頂けますでしょうか? 電気代が意外にかかるようで、現在はエアコンのみにしようかと考えていますが、実際の体験談、専門的な観点からのご助言等をお教え頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう