• ベストアンサー

保育所でのトラブル

nontan1001の回答

回答No.7

昔幼稚園教諭をしてました。私の園の場合お子さんの怪我については本当に細かすぎるってほど注意をはらってました。 引っかき傷や噛んでしまったり・・・。傷が目立たないとしても時間を掛けて冷やしたりして何とか症状を良くします。 その後職員室での反省会の最後に、○○チャンが頭を打って 怪我した・冷やした・親に連絡済と報告&日誌にも記入して後で何かあってもすぐ対処できるように体制を整えてました。もちろん親御さんへ報告の際には私が謝罪します。 お話を読んでいると、保育所の先生の対応が良くないですね。保育士がきちんと謝って親御さんの心配な点を話し合いなどで取ってあげる必要がありますよね。 あと、2歳児では言葉も上手く表現できない分どうしても手が出てしまう事があります。私が担当してた4歳児でもしょっちゅうそのような事がありました。 それを上手くフォローするのが先生の努めであると思います。誰かにやられる時もあれば自分の子がやってしまう可能性もあるんですよ。 今回の件は先生の指導と説明に問題があるように思いますので、相手を辞めさすまでは・・・。 冷静になってもう一度考えてくださいね。

関連するQ&A

  • 子供の保育園でのこと

     こんにちは。私は3歳の子を持つ母親です。 子供を保育園に預け、共働きをしているのですが、 保育園ではよく引掻かれたりして傷をつけて帰って きます。もちろん、息子もお友達を引掻いてしまったり することもありますが、担当の保育士の先生からお話 があると、母親としてすぐに引掻いてしまった子と、その 親に頭を下げ、家ではしっかりと子供に言い聞かせて、 そういったことをもうしないようにとうちでは気をつかって います。 今年に入ってから、子供が同じクラスの一人の男の子 に何度も何度も毎日のように朝、私の目の前で突き飛ば されたり、たたかれたり、蹴られたりということがあり、 そのたび「やめてほしい。そういうことはしないでね。」 とその子に言い聞かせたりしてきましたが、見ていない ところでも引掻いたり、押して転ばせたり、ということが 多々あり、そのときの保育園の対応と、母親から何の お詫びも無いということに不信感を抱きました。 うちの子は、当時(今年夏ごろ)登園拒否になりかかり、 「Aがいるから保育園行きたくない」と毎朝泣いてしぶる ようになったので、そのことを園に相談すると、「Aくんと Bくん(うちの子)はとても仲良しですから大丈夫」と軽く 流され、あげくにAくんの母親には「Bくんとはいつも仲良く していただいてるようで」とニコニコ話しかけられ、非常に 不可解に思いました。 そのときちょうど、ご近所の同年の子を持つお友達から 「A君の母親は精神病が原因で子育てができず、保育園 に預けたほうがいいという市の指導でAくんは保育園に 入った」ということを耳にしました。 私は、悩みましたが そういう事情ならしばらくは我慢して様子をみるしかない かなと思い、引掻かれてお詫びがなくてもなるべく気にしない よう努めていました。(子供にはじゅうぶんフォローするよう 心がけながら…) しかし、昨日またAくんにうちの子が引掻かれ、しかも担当 保育士からの報告は下記のようなとても曖昧模糊とした ものでした。 「Bくんのお母さん、すみません、ほっぺたを引掻かれてしまい 止めることができませんでした。(引掻いた子の名前は伏せて) その子のおかあさんが少し調子が悪いので、引掻いたという ことは伝えられません。すみません。」 そこで、私は「Aくんですね?Aくんのお母さんの具合が悪い のですか?実は、ご近所のお友達に聞いて、Aくんの お母さんのことは知っています。」 と担当保育士に伝えましたが、担当保育士は、「すみません」 と言うだけで、具体的にどうするのか何も伝えず、一方的 に職員室へ帰って行きました。 そして、今日の朝、保育園へ子供を送っていくと、全く何事も なかったかのようにBくんとBくんのママに接している担当保育 士は、私には声もかけることもせず、無かったことにしている ような態度でした。なんだか腑に落ちず、もやもやしたまま 仕事へ行こうとしていると、もうひとりの息子のクラスの 非常勤の先生が話しかけてきたので、私はついそのもやもや した気持ちをこんな言葉でぶつけてしまいました。 保育士「きのうのこと聞きましたか?」 私「聞いています。Bくんのママには言えないのでしょう?」 保育士「はい、いえません」 私「昨日言えないだけですか?それともずっと?」 保育士「当分の間は……」 私「言えないのであれば、今後こういうことが無いように しっかりしてください!ちゃんと見ててください。よろしく お願いします。」 保育士「………」 私は感情的になっており、やや一方的に言い放つとそのまま 保育園の門を出てきてしまいました。 感情的になってしまったことは少し後悔しています。 その保育士さんは、息子によくしてくれている人なので…… このような場合は、どうしたら良いでしょうか。 息子は一番家から近い地域の公立保育園に通っています。 Aくんも、このままいくと同じ小学校に行きます。 息子はもうだいぶ強くなってきていて、引掻かれたくらい では泣かないくらいにたくましくなってきているのですが、 親の私が、保育園の対応に納得ができない状況です。 とはいえ、息子には保育園で良いお友達もでき、お世話に なっていることは変わらず、引掻かれたくらいで転園という のは考えられませんし、こういった場合、私が不愉快なのを 我慢していればよいのでしょうか? (エスカレートするようなら息子の為に何かしてあげなければと) 保育園にお子さんを預けておられるお母様、保育士のかた その他のかた、ご意見おきかせください。 よろしくお願い致します。

  • おもちゃの取り合いに対する保育園の対応

    3歳になったばかりの息子を持つ母です。 今年の4月から保育園に息子を通わせています。 どうにか保育園の生活にも慣れ、ほっとしていた頃に、担任の先生より、おもちゃの取り合いでトラブルがあったと聞きました。 トラブルと言っても、かみついたり、叩いたりしたというのではなく、うちの息子が友達のおもちゃを取り上げて、返さなかったということでした。 聞くところによると、おもちゃに対しての執着が強いらしく、譲り合う気持ちや、思いやりの気持ちをもっと持って欲しいとも言われました。 一人っ子ということもあり、親としては保育園で貴重な体験をしているな、くらいに思っているのですが、トラブルがあったなどと聞くと、うちの息子だけがお友達とおもちゃの貸し借りがうまくできないのかな?と疑問に思えてきました。年齢的にもこだわりが強くなり、自己主張が強くなる時期ですし、 保育園、幼稚園などではおもちゃの取り合いは日常茶飯事とも思えます。 正直、このような日常的なことをトラブルという、保育園(先生)にもがっかりっしたのと同時に、どのように対応したらいいのか悩んでいます。 もちろん、お友達と仲良く遊ばないとだめだよ、とかおもちゃを勝手に取っちゃだめだ、とか言い聞かせてはいるのですが、オウム返しでどれくらい理解してくれているのかは分かりません。 親として子供にどうすべきか、保育園(先生)に対しての対応など、是非アドバイスをお願いします。

  • 保育園とのトラブル!

    保育園年中児(男の子)の母親です。 一年ほど前から息子の事を担任から指摘されはじめ、 今では一週間に一度か三日に一度、呼ばれてお叱りを受けています。 内容は、お友達に手を出す。落ち着きが無い。注意を聞かないなど。 愛情が足りない!や、しつけがなっていない!なども言われます。 先生から指摘されるたびに、家でも息子を注意してきましたが、 最近他の保護者達から お宅の息子さん先生から集中攻撃されてるみたいよ!と聞きました。 参観日の際、特に息子が悪いわけでもないのに ○○君!ダメでしょ!!としつこく言われていたそうです。 参観日は複数日あり都合のいい日に参加するようになっており、 その日は私が参加していない日でした。 他の保護者からも うちの子も先生から気に入られていなくて 布団の紐が結べないからと言って、廊下に立たされ おやつも抜かれることが一度や二度じゃないのよ! 双子の子供の親御さんは 常に双子を比較されて、どうしてこちらの子は出来ないの! と、切ない思いをしていると聞きました。 先生の指導が厳しすぎるように思えてなりません。 おやつを何度も抜かれている親御さんが 先日、園長先生に訴えていったところ 「あ~、そうですか。」と半分人事みたいだったそうです。 今日は私が園長に相談しようとしたところ、 「園や担任を責めるのではなく、お母さん自分自身に  反省するところがないか考えてください。  お母さんが家庭で息子さんにプレッシャーをかけすぎて  それが園での行動に出ているのではないですか?」と言われました。 息子が友達を連れてきても、特にトラブルはなく、 習い事のサッカーやスイミングでもトラブルはありません。 ただ、うちの息子の特徴としては 目立ちたがりのパフォーマンスが多いです。 お友達にも、相手の気分が乗らない時でも 肩を組んだり誘ってしまい、喧嘩になることはあります。 園長先生と担任の先生は恩師と教え子という関係で 二人はしっかりつながっているようなのです。 担任から攻撃を受けている子供はうちの息子も含め 保育園が嫌いになり、登園拒否症っぽくなっています。 主任の先生に相談したところ、 全ては園長主導だから、役場とかに言っても結局は 議題が園に降ろされて、園で解決してください! ってことになるのよね。との事。 主任の先生はよく相談にのってくれるのですが、 全先生は園長に従いましょう。となっているらしく。 園長先生は頼りにならない先生!ということは 全ての父兄が感じていることです。 こんな園長先生と担任をどうしたらいいのでしょうか? このままいくと、来年度、年長になるときも 担任は変わらず、持ち上がりです。 どこに相談を持ちかけていいものか 私を含め、気に入られていない児童の親は悩んでいます。 子供があと一年ちょっとの保育園生活を 楽しく過ごせるように、親としてどうしたらよいでしょうか?

  • 保育園で友達にかみつく…悩んでいます

    3歳児の男の子です。 保育園に通わせてるんですが、しょっちゅう友達を腕や背中を噛んで 困ってます。 状況としては、友達が使っているおもちゃがほしかったり取り合いの際起きてるみたいです。 「噛む」だけではなく押し倒して馬乗りになったり、トイレの水をかたっぱしから出して水浸しにしたり… 毎日「事件」発生です。 お迎えに行くのが怖いくらいです。 所長先生に相談?というか話してみたんですが 「2,3歳の時期が一番大変よ。 言っても理解できそうでできないし… 保育園では集団生活のうえでやってはいけないこと守らなければならないことルールを教えてるんで、基盤は家庭なんでその善し悪しは家庭で…」 と返ってきました。 とても不安になってます。 下に6ヶ月になる妹がいて愛情不足になっているのが原因の一つとは思っていますがなにか対処法はないでしょうか? 人一倍好奇心旺盛で何に関してもアンテナが高い子で活発です。

  • 保育園で友達に蹴られているのを見た時は?

    2歳の息子がいます。 保育園に通っていますが、迎えに行くと同じクラスの男の子が 息子にキックしているのを見ました。 レンジャー物の真似で遊びの一環だと思うのですが、 うちの子はそういう類のTVを見ないので、 キックされても、逃げるだけで困っていました。 子供を持つ前は、やられたらやり返せばよいと思っていましたが、 実際、子育てをしていく中で、その考えで良いのか悩むように なりました。 その時は、相手の男の子に、 「嫌がってるから、やめてくれるかな?」と言って息子を 抱き上げ、帰る支度を初めて二人を離しました。 帰りの車の中で息子には、 「痛かったね?大丈夫?  こんなに痛いんだから、お友達にはしたらダメだよ。  また、○○クンがキックしてきたら、先生に言いなさいね」 と言ったのですが、どう言うべきだったのでしょうか? 男の子なので、強くたくましく育ってほしいのですが、 乱暴者にはなってほしくありません。 シングルマザーなので、男の人の力ではない強さを どう教えるべきかも悩みます。 子供が友達に乱暴された時は、親としてどうしてあげるのが 良いのでしょうか?

  • 保育園での噛み付きについて(4歳児)

    5歳の息子がおります。1歳児クラスより現在の保育園に通っております。 先日保育園の先生よりうちの子が噛まれてしまい申し訳ありませんでしたと報告をいただきました。うちの子がその子が使っていたおもちゃが今使っていないみたいだから遊ぼうとした所トラブルとなり噛まれたようです。1,2歳児クラスのときはお互いに噛んだり噛まれたりするのは年齢的にそのようなものだと思っていたのでお互い様とあまり気にはしませんでしたが、まさか4歳児になってもそのような事が起こるとは想像していませんでした。いくら子どもといえども5歳になれば噛む事が良い事か悪いことか分別がつくと思うのですが・・ 噛みついた相手も男の子ですが、こういっては悪いのですがこの子が絡むトラブルは以前から多いように感じます。失礼かもしれませんが、なにか家庭的にまたはこの子自身に問題があるのではないかと勘ぐってしまいます。男の子は女の子に比べ幼いと聞きますが、このようなことは当たり前なのかどうなのか皆さんに御意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 一時保育利用したいけど不安です。

    1歳8ヶ月になる男児と一ヶ月ちょっとの男児を育てています。 転勤で昨年冬に現在の地に来てから知り合いも居ないし、ほぼ家に籠もりきりで育児でした。 暖かくなり、次男も無事生まれてからは少しずつ外に行くようにしていますが、うまく行けない日もあり、行ける日は次男をベビービョルンで抱っこしながら長男をバギーで散歩させたり、歩かせたりしますが、次男を抱っこしてるのでなかなかうまく相手をしてあげられず、抱っこをせがまれても出来ず、癇癪を起こされたりと大変です。 そこで、一時保育を利用したいと思っては居ますが私自身息子から離れたことが今まで無いため少しずつ過保護気味になっているようで、ケガをさせてしまう不安よりもケガをさせられたらどうしようという不安が募ります。 子ども同士それが勉強になるのは分かっているのですがせっかく預けたのに親の居ない場所で何かやられたら…と思いが捨てきれず預けて遊ばせたい、他の子との交流を持たせたい!との思いと同時にケガをさせたら?ケガをさせられたら?大怪我なら…?と過保護な考えが…。 子どもに対して甘いと思われるかも知れませんが一時保育で起きた良いこと悪い事の体験談を聞かせてください。 そして私が息子の背中を押して遊んでおいで!と言えるように背中を押してください…。

  • 保育園 転園(不信感から)について

    保育園 転園(不信感から)について 5歳(年中)の息子が保育園で一方的に度々暴力を振るわれています。 ●1人は癇癪持ちの女児(同組) ・直ぐに引っ掛く! ・一週間ほど歯形が消えない位の酷い噛み癖! ●A君とB君(同組) 二人は今年、同時期に弟が誕生。以降、暴力・暴言が酷くなりました。 ・離れて座っているのに、猛ダッシュして後ろから頭を殴る! ・真剣になっての工作中に突然のビンタ! ・離れた所から大声でチビ、バカと連呼する! 上記、迎えに行った際に目撃します。先生、親の前でもお構いなしです。 0才からの乳児受入れ保育園なので、同組の児童は通園年が長く、年少時入園者は息子1人だけでした。 「そんな立場がターゲットにされる要因になってる? A君とB君は弟が出来て、情緒不安定になっているんだろうな? 息子が何か相手を怒らせる原因を作ったのかもしれない?」と努めて感情的にならないよう自分を律し、息子には「嫌な事をされたら嫌だ!止めて!」とハッキリと口に出して伝えなさいと言って聞かせてきました。 息子は物静か、人見知り、内弁慶な性格で、電車遊びやお店屋さんゴッコが大好き。 同組の男児は戦闘ゴッコに夢中ですが、戦闘物には全く興味のない息子。また、滅多に泣かないのでA君とB君に標的とされたのか、被害を受けるのは息子のみ… そんな最中、一日で3ヵ所の怪我を負わされ、さすがに堪忍袋の緒が切れて、担任に訴えたところ、「お母さんは少し神経質ですよ。○○君もやられたら言い返してますし(当たり前だ。そう言って聞かせてるんだから!)、これからは言葉の暴力も出てきますから(もう受けてるわ!)、○○君はもっと強くならないと」と言われました。 今、この保育士には心底からの呆れ、怒り、不信感しかありません。 昨日、またA君に突き飛ばされたらしく、帰宅後「何で僕を苛めるのかな?僕は1人でゆっくり遊びたいのに…苛められてもいつも誰も助けてくれないし」と泣きながら訴えてきました。 保育士の言う「強さを身に付けさせる!」為に、息子にこの様な状況下を乗り越えさせようなんて考えの方が私には真面とは思えません。出来れば直ぐに転園させたい。私が神経質すぎるのでしょうか? 皆様の御意見、どうかお聞かせ下さい。

  • 保育園の乱暴者・・・

    それは4月に保育園に入園した息子(年少)のことです。 入園当初は行くのを嫌がることもなく、人なつっこく顔も女の子によく間違えられるやさしい顔だったからか、年長さん達にも特にかわいがってもらっていたようなのですが、すぐに手が出てしまうらしく1番かわいがってくれていた女の子にまで噛み付いてしまったり、小学生の男の子をたたいたり、と最近は同じクラスの子に「○○くんやだ」と言われてしまっているようです。 先生もその場で注意している、とのことですし、私もその場にいたり、手を出したことを聞いた時などに本人に理由を聞いたり、そんなことをしたら相手の子が痛いでしょう、と話すのですが「ごめんなさい」といえば済むと思っているようでなかなか効き目がありません。 お父さんのことはとても怖いと思っているので主人の方から話をしてもらい、本人も「わかった」と返事をしておきながら何をお話した?と聞くと関係ないことばかり話して肝心なことを忘れてしまっています。 (怖すぎて聞いていない?) 手を出してしまった子や親御さん、先生に申し訳ない気持ちと息子がみんなに嫌われて相手にしてもらえなくなってしまうかも・・・と不安でいっぱいです。 何とかしなくては、と言い方などいろいろ試していますがなかなか効果がありません。 何かよい方法があれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 息子(3歳)が保育園で「うそつき」呼ばわりされてるようで・・・・。

    息子3歳は保育園の3歳児クラスに毎日通っております。 活発な方で、まだまだ子供っぽく、単純で明るい腕白タイプの男の子です。同学年の子の中では男の子ではまあ普通、女の子からは既に幼いと思われているのではないかな?と思うような子です。 その息子が最近、「あのねーK君が僕のこと、「うそつきーうそつきー」ってずっと言うんだー。僕嘘なんかついてないのにねーー。と言うのです。 K君と言うのは半年位上のとってもおとなしい男の子で、うちの子とは正反対の静かで感受性が豊かで、どちらかと言うと女の子とばかり遊んでいるようなタイプ。非常にお行儀も良いので保育士や父母も、「Kくんはいい子」という認識のある子です。 親としては、確かにうちの子はちょっとした嘘も小さいころからつきますし、このごろは笑える法螺もふくようになって、まあこんなものだろと思っていますので、息子が嘘を付いてないとはけして思えず、ただ、息子の悲しそうな顔を見ると、親が何とかしなければならないのか?とちょっと戸惑おりいます。でもこんなことで?とまだ保育園には何も言っていません。 さて、今朝息子を保育園に送りに行って、息子が私にとても嬉しそうに「あのねーレスキューフォース(最近の子供むきテレビ番組です)にねー、パイルフォ-ターって武器があるんだーー」と、言っていたら、隣にいたK君が、「そんなのないよ。○○くん嘘つきだねーー」とさらっと言われて息子は小さい声で、「そんなことないよ・・・」と黙ってしまいました。 私は、あーこれかーーと思いましたが、何も言いませんでした。 私としては、子供の罪のない法螺は笑って放置してあげたいのですが、あんな風に決め付けられて言われると、ちょっとむっとしますし、息子の話では、K君と女の子とが一緒になって「○○くんのうそつきーーうそつきーー」と囃すようにやられることもあるそうです。これは子供でなくともちょっとへこむと思います。 ちょっと乱暴者の息子には何があったとしても絶対に友達に痛いことをしないように!と常々言い聞かせているのですが、こんな風に精神的な言葉で来られると、どう対処しろと言っていいのかちょっと迷っています。 息子には「嘘は付かないように。もし嘘を付いてなくてKくんにまたうそつきーって言われたら、「うそつきなんて言わないで」って言おうね。」とは言っているのですが、そんなアドバイスが効を奏すとも思えません。 息子が絶対に嘘なんかついてないなんてことも思えないし、今までのぶった、たたいたとかの、物理的なトラブルではないだけに戸惑っています。 大人が出て行ったほうがいいのでしょうか?迷ってます。アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう