• ベストアンサー

看護士って就職悪いんですか?

haru-haruの回答

  • ベストアンサー
  • haru-haru
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.8

看護師です。数年前に医大の看護学科を卒業しました。 お母様はどこから看護師の就職が悪いとお聞きになったのでしょうね。 皆さん言ってらっしゃるとおり看護師免許を持っていれば就職には困りませんよ。 私の学科の卒業生は60名程いましたが、全て就職しましたし、(看護師以外に保健師として就職した友達も含めます)就職した先で同期で配属された子は専門学校卒でしたが彼女の学校からも就職できなかった人は一人もいませんでしたよ。 周りにたくさんの看護師がいますが、就職する時に就職難だったという人は聞いたことがありません。 ただ、大学病院の付属看護学校などになると必ずその大学病院には就職できない事があります。 定員がありますからね。 その場合違う病院に就職することになるわけですが、そこで選り好みをしなければ就職は必ずできます。 お母様はもしかしたらそのあたりの話をどなたかから聞いたことがあるのかもしれませんね。 または、看護師免許を取得している人数など見たり聞いたりされたことがあるのかも。 看護師免許を持っている人は本当に多いですから。 ただし、実際に働いてる人数とは異なります。 免許持ってても働いてない人や、他の職種として働いてる人もいますしね。 保健師は看護師免許を持っていないとなれませんし、助産師は看護師免許を持っていてかつ1年間助産師学校に行かなければなれません。 もしくは全国の病院が経営難ということからそういう考えをお持ちになったのかも。 不況でもあるし赤字の病院は相当多いです。昇給しばらく停止やボーナス一時カットは当たり前。でも、他の職種も似たようなことはありますよね。 緩和ケアをやりたいとは質問者様は若いのにとても志が高くて偉いと思いますよ。 個人的な感情としては、お母様には質問様の志の高さにもっと誇りを持ってもらいたいなぁ。 医学部をめざしてるとか、緩和ケアをやりたいという意志があるのは、何かきっかけがおありなんでしょうね。 >緩和ケア科に勤めたい 大卒者の職場ではないでしょう。大卒者が現場に直接たつことはないです なんてことを現場を知らない人が言ってたりもしますが、決してそんなことはありません。 質問者様のような人が現場では求められていますよ。きっと大学に行けば求めれば求めるだけ学ぶことが出来ますよ。 人の臨終に立ち会えば会うほど緩和ケアの重みを感じます…。 緩和ケアを行ってる病院はどこも入院待ち状態で誰でもすぐに入院できないんですよね。緩和ケア病棟に入院できていれば、もっといい最期を迎えられたかもしれないという人たちをたくさん看てきた私の勝手な気持ちですが…。 質問者様には是非今のその志を高く持ち続けて欲しいな。 そうそう、緩和ケアとなると、看護師になった後に認定看護師や専門看護師といって、もっと専門を高めるために勉強してなることもできますよ。(経験年数が必要ですが) 誰かの回答に看護師になるんだったら何も大学に行かなくてもいいといっていた方がいましたが、ごくフツーの看護師でいいんだったらそれでかまわないでしょう。 お給料もいいですし、食べるのには困りません。むしろ同じ年頃の人より贅沢ができます。(その分仕事自体はキツイです) でも専門学校と大学ではレベルが違います。 大学の方が深く突っ込んで勉強できますし、行く大学によっては保健師などの受験資格も取得できますが(自分とこの大学がそうだったのでそれだけしか例に挙げられませんが、他にも養護教諭2種免許も取得できます)、専門学校は看護師だけですよ。 今、看護の世界で求められてるのはエキスパートですので、レベルの高い看護師が求められているということを理解していて欲しいです。 #7の方が >一方大学は.婦長など管理職を目指す場合です と言っていますが、大卒者がみな管理コース目指していたら大変なことになりますよね(笑) 大学でてても出てなくても師長にはなれます。 また、こんなこともいってましたね >看護婦の労働環境はかなり悪く.血液感染による肝炎患者がかなり多いです どれくらいの人数なのかしら。 うちの大学では、学生のときに病院実習に行く前にB型肝炎の予防接種を全員受けました。もちろん、医学部の学生も。 針刺しなどの事故によりフツーの人よりリスクは高いですが、入院患者さんの感染症は全て把握していて、その患者さんと関わるときは危険回避するよう細心の注意を払って働いています。 数多くの看護師を知っていますが、看護師&肝炎の人はひとりもいません。どうぞご安心を。 >数字でビシッと親に示したいので、いい資料があったら教えていただきたいです。 ごめんなさい、肝心の数字でピシッと示すことは出来ませんが、これが現役ナースの意見です。 少しでも力になれればいいなと思い、意見させていただきました。 あなたのような素晴らしい方が希望の大学の医学部または看護学部に入学できることを願っています。

ruriko1926
質問者

お礼

始めに言わせていただきますが、私は全く持って#8さんが思い描いてらっしゃるようなすばらしい人間ではありません。。。お恥ずかしいです(>_<) 現役ナースの方からのアドバイスをいただけるとは、思ってもみませんでした。とってもありがたいです!! >>緩和ケア科に勤めたい 大卒者の職場ではないでしょう。大卒者が現場に直接たつことはないです なんてことを現場を知らない人が言ってたりもしますが、決してそんなことはありません。 質問者様のような人が現場では求められていますよ。きっと大学に行けば求めれば求めるだけ学ぶことが出来ますよ。 これを聞いて安心しました。特に#7の方のご意見を聞かせていただいた後でしたので(^^;求めれば求めるだけ学ぶことが出来る、すばらしいことですね!これぞ大学に通う真の目的だと思います。 ところで、緩和ケアって本当にとても大変なもののようですね。決して軽い気持ちで目指したわけではないのですが、友人にこの類の話をしたときにも必ず「緩和ケアは相当大変らしいよ」と言われていたので。。。 私は緩和ケアによって、患者さんが最期まで“人間らしい生活”を送ってほしいと思ったから、この道も選択肢の一つに上げました。“人間らしい生活”とは果たしてどんなものなのか、未だ模索中ですが。。。きっかけはやはり祖母の死でした。 でもやりがいがとてもありそうだし、ぜひ目指したい道です!本当に精一杯頑張りたい!! 多くの励ましのお言葉と、また長々と書いてくださったアドバイス、本当に感謝いたします。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 看護師の就職

    4年制の私立大学で新設の看護学部に通っている者です。 附属病院はありません。 入学の際に新設ということで就職に不安を感じましたが、看護の勉強をして同じように看護師の免許を取るなら、少しでも興味のある授業を受けて看護師になりたいと思い、いまの大学を選びました。 新卒で地域の小さな診療所みたいなところに勤めるよりは、新人教育がしっかりしている大きな病院(大学病院など)に就職したいと思っていますが、どこかの大学病院のならその大学卒の人が多いので就職は無理ではないかと思っています。 もし就職できたとしても浮いてしまうのではないでしょうか。 専門学校でも附属病院があるところは多いので、大学でも専門学校より就職面で劣るのではないか思っています。 まだ卒業生が出ていないため、不安でいっぱいです。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 看護-就職に強いって??

    看護師→助産師志望の 高校3年です。 よく<旧帝大は就職に強い> などと聞くのですが, 専門学校はともかく, 公立大学や私立大学の 看護学部卒とも待遇が 変わってしまうのでしょうか?? 就職後もやはり, 仕事能力がいくら良くても 出身大学の名に 縛られてしまうのでしょうか?? 看護職だけでなく,医療の 仕事に携わっておられる方, ぜひご返答よろしくお願いします。 私自身は大阪府立大学の 地域保健学域看護学類を 目指しています。 私立は畿央と大阪医大です。

  • 看護学生の就職(緩和ケア)

    はじめまして、4年制の看護大学に通っている20歳です。 私は緩和ケアやがん病棟に興味があり、将来はそちらで働きたいと考えています。 私の友人が、知り合いの看護師に、 「緩和ケアやがん病棟に最初から就職はしないで、急性期や救急などを一度経験してから移った方がいい」 と聞いたそうなのですが、どうなのでしょうか。 ずっと一途に好きな病棟を極めるよりは、そういう経験も必要な気もしています。 もちろん、結局のところ、「自分がどうしたいか」 というところに行き着くとは思いますが、いろんな方の意見を聞きたいと思いまして、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 看護学生、または看護学部卒業生の方

    高校3年生で受験を控えています。 親に看護学部じゃないと大学費用を出さないと言われたので看護学部を志望していますが、正直あまり行きたくありません。 こんな気持ちでやっていけるのでしょうか? ちなみに志望しているのは国公立大学で、判定も悪くはありません。 このまま頑張ればたぶん合格できると思うのですが、合格どうこうよりも大学生活で4年間やっていけるかが不安です。 親は「看護学部を出れば職もお金にも困ることはないだろう」という理由で言っているようですが、自分自身看護に対してあまり魅力を感じていません。 他にやりたいことがあるわけではないのですが、そんな理由でやっていけるほど甘い学部ではないようですし、本当に看護学を学びたい!と思っている人じゃないとやっていくのは大変だと聞きます。 実際あたしの友達も看護学部を志望している子は小さい頃からの夢だったり本当に行きたい!という子ばかりです。 そんな中でただお金を出してもらえるからという理由で志望していて大丈夫なのだろうか、と日々不安に思っています。 最近は看護師じゃなくて保健師なら自分でもやっていけるかも・・・という思いで志望大学の欄に看護学部を書いています。 それでも結局は大学4年間看護学部で学ばなくてはいけません。 実際に看護学部を卒業された方、現在看護学部に通っている方、ご意見を聞かせてください。 こんな考え方は気分を害される方もおられるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • これからの看護師のあり方

    いま、四年大学の看護学部・学科が いろんな大学で新設されています。 また、男性看護師もうなぎのぼりで増加中だそうですが・・・ これからの看護師のあり方はどうなっていくでしょうか?

  • 看護大学の志望動機についてなんですが…

    今年新設される 大学の看護学部に 受験予定なんですが 志望動機の欄に なんて書いていいか 困ってます。 看護学部を 受験したい理由は 中学の時の学校行事で 病院に行って 患者さんに すごく感謝されて 嬉しかったのが きっかけです。 ですが大学自体の 志望動機が 思い浮かばない状態です。 パンフレット等を 見たのですが 他大学と似たような ことが書いてあり 悩んでいます。 よかったら回答を 頂けるとありがたいです。

  • 30歳を超えてから看護師になっても生活は大丈夫でしょうか?

    30歳を超えてから看護師になっても生活は大丈夫でしょうか? 現在看護学校受験を目指して勉強している26歳の男性です。 4年制大学を卒業して2年間サラリーマンをしていましたが、やむなく退職をしました。 昼間は介護施設でパートをし、夜間予備校に通っています。 第一志望は4年制の看護学部のある大学で、滑り止めとして専門学校も受験します。ですので私が看護師として就職するのは順調にいっても30歳からとなります。 まだ看護学校に入学もしていない時点で考えるのもなんですが、一般的に新卒で就職する人は23歳から会社員として働く人が多数ですよね。 私の場合は30歳から看護師として就職となるので、新卒の人と比べたら7年の開きがあります。 今の私はパートこそしていますが、予備校や入学してからの看護学校の3~4年間の学費もかかります。 ※大学の場合は私立で全額を奨学金で賄うことを考えています。 なので実質まともな貯金ができるのは就職してからになるのですが、30歳から働きだして将来的に大丈夫なのか不安になってきました。 疎い文章で読みづらいと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 医学科か看護学科か・・・

    私は今大学の志望学部について悩んでいます。医学部へ行きたいのですが、医学科か保健学科看護学かで迷っています。 小さい頃から医者になると言ってきたんですが、最近本当にそうなりたいのか分からなくなりました。もっと一番患者さんの近くで仕事をしたいと思うようになり、看護士がいいなと今少し思っています。(医者になりたいという気持ちもまだあるんですが) ですが看護学では受験科目で数(3)がいらないんです。高1から理系として勉強してきて学校の選択科目でも数(3)をとっています。塾でも一通り勉強し終えました。だから今さら捨てるのもどうかなぁって思ってしまって。 親や塾の先生も看護士は薦めたくないと反対モードです。 でも医学部に行こうにも今の学力じゃ全く自信ありません。 こんな優柔不断なことばかり考えてしまい、目標もわからず、勉強にも身がはいりません。どなたかアドバイス、お願いします・・・。

  • 看護大学の社会的評価について悩んでいます

    私は一浪中の女です。 国立(看護)が第一志望なのですが、センターを失敗したため 絶望的な状態なので、ある総合大学の新設の看護学部も 併願する予定です。(一番近距離の大学です) でもその総合大学はFランクに位置していて 一浪して入るのにためらいがあります。 免許を取ってしまえばどこの大学でも同じと言いますが 一浪していることもあるので悩んでます。 まだ合格通知ももらってないのに悩むのはおかしいですが 大学の偏差値や社会的な評価が気になります。 進学校に通っていたため、自分の実力以上にプライドが高いのは 自覚しています。 親は学費の面は心配しないでいいから行ってほしいと 言っていますが・・・今年も国立に落ちたら二浪して 国立大学に入るのはかしこい選択ではないですよね? とりとめもない質問ですが、回答お待ちしています。

  • 看護学校の出願書に書く志望動機の添削お願いします

    看護師の志望動機 昔から看護師さんという職業に漠然と憧れていただけでしたが、 高校に入り、いろいろな看護師にまつわる本を読み、看護師という職業の奥深さ、ただ単に患者さんの身の回りのお世話をするだけでなくその人本人と一対一で真剣に向き合うことで病気を治そうという意欲を湧きあがらせたり、助からないと分かった患者さんの一番満足できるような人生の終わり方などのお手伝いをさせていただくことができる看護師は私にとってとても魅力的な職業だと思い、目指すことにしました 本校を希望した理由 医科大学の付属ということもあって、医学部教員からも医学専門知識なども得られることができ、同じキャンパス内に大学病院があるため実習にも便利で英語以外の語学が学べるところも魅力的で 特に、私が興味を持っている緩和ケアの分野では他院の緩和ケア病棟を見学できるというところにとても魅力を感じ、貴校を希望しました 書くところは5行づつしかなかったのでまだまだ言い足りませんがこのぐらいにとどめました 多分、面接でも聞かれると思うので 願書の時点で緩和ケアに興味があることは書いても構わないですよね? 私は緩和ケアの認定看護師も目指していたりするので面接ではそれも言うつもりです 一番不安なのが志望動機がありきたりかつ漠然としていて成り立たないのではないかと 不安です 面接ではもっとたくさんいいますが落とされたくないので… そこの専門学校にどうしても入りたいので自分に貴校を希望した理由で 私にとっていい特色ばかりあげてしまいましたが それは同時に他の看護専門学校にはめずらいしいところをずらずら並べただけに なってしまっています どうすればいいでしょうか? 文書なので細かい言葉の選び方など指摘していただけるとありがたいです 例えば、患者さんという言い方でいいのか 助からないとわかった患者さんの人生の終わり方という表現は失礼ではないか 言い換えがありましたら教えてください 湧きあがらせたり、という表現は日本語として正しいのか 接続語の使い方 ですますで統一しているつもりだが、評論的になってしまっていないか あるいは、ですますより、だであるの方がいいのかなど とても、細かいですがお願いします 時間がないのと1から何もわからないので焦っています