• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:火災を出した借家人に慰謝料の請求はできますか?)

火災を出した借家人に慰謝料の請求はできますか?

このQ&Aのポイント
  • 先日借家人の過失で、貸している部屋が全焼しました。借家人賠償責任保険を通じて損害は補償されますが、慰謝料を請求することも可能です。
  • 火災による被害に加えて、仕事や生活への影響も出ています。借家人に慰謝料を請求することで、精神的な苦痛や経済的な損失の補償を受けることができます。
  • 慰謝料請求の手続きや適切な請求額については、専門家の助言を受けることをおすすめします。個別の状況に応じて、最適な解決方法を見つけることが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13482
noname#13482
回答No.2

請求する事は自由です。しかし物の損害について慰謝料は原則認められません。 慰謝料としては認められる可能性は低いですが、休業損害等今回の件にまつわる損害が明確であれば請求が可能ですし、認められるかもしれません。 借家人は保険に加入していたという事ですが、この場合保険で支払われるのは借家人が負う事になった法的な賠償責任額です。(もちろん上限は保険金額です)mooonmoonさんが受けたと思われる損害を全て請求してみてはいかがでしょうか。恐らく借家人は保険会社と相談すると思います。(示談交渉代行サービスがついていないと思われるので、交渉先は保険会社ではありません)その中で直接の物権の損害以外にも認められるものがあるかもしれません。それでも不満でしたら司法の判断にゆだねる事も考えられます。そこで認められれば保険会社も支払いに応じるはずです。 なおこれらはあくまでも「法的に」ということです。法的に認められない場合でも借家人が個人の判断で負担する事は自由です。ただその部分については自己負担ですね。

mooonmoon
質問者

お礼

色々とアドバイスありがとうございました。 実は、借家人の保険会社だけが逃げの姿勢なので考えるところがあり、お伺いしました。 じっくりお話してみます。 早々のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

裁判で慰謝料を請求するのは自由ですが、勝訴するとは思えません。 詳しくは弁護士にお尋ね下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借家の火災保険いついて教えてください

    私(大家)は賃貸住宅の火災保険に加入済み。相手(借家人)が個人的に加入かどうかは不明です。この場合、相手に火災保険の加入か(この場合私はやめようと思います)、借家人賠償責任保険の加入を求めるのであればどちらがいいでしょうか。  ただもし火災が起こった場合、私(火災保険)借家人(賠償責任保険)ではどの様になるのでしょうか、またこれは2重の加入ではないでしょうか。

  • 火災の損害賠償について

    義母が火災で亡くなりました。火元です。 2棟続きの借家で、義母宅は全焼(借主は義父)、隣家も半焼してしまいました。 失火法で隣家の損害賠償責任が無いことは分かりました。 大家さんは建物自体を取り壊すといっています。(もう建てない) このような場合も原状回復義務として義父が損害賠償を求められることはあるのでしょうか? 大家さんからは解体費用120万円全額払えと言われています。

  • 賃貸住宅の火災保険について教えて下さい。

    賃貸住宅の火災保険について教えて下さい。 自室からの失火で建物の半分を延焼した場合に、隣室の建物についての損害と隣人の家財などの損害はどうなるでしょうか? 隣室の建物と家財の損害の賠償責任は失火法によって免れている。 大家が通常は、建物全体で火災保険を入っているので、隣室の建物部分は大家の保険でカバーされる。 隣室の家財保険は隣人が保険に入っていないとカバーされない。 上記の解釈が正しいとすると、 (1)中古のワンルームを賃貸した時は、借家人賠償責任保険は、隣室などの分は不要なので1千万円~2千万円程度で十分。 (2)失火法で賠償責任が無いので、個人賠償責任保険で隣室の家財はカバーできないですか?特約でつける事は出来ますか?隣室も入居時に火災保険を義務付けられているので心配ないでしょうか? (3)自動車損害保険で個人賠償責任保険も特約で付けています。その保険で大家への自室の保証、隣室の家財の保証は出来ないのでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 借家が火災で保険金がおりますか?

    借家にしていた家が火災にあい全焼しました。 借家にしていた場所にも、自己の所有物がありました。 家財保険に入っていましたが、保険がおりませんでした。 不払いってことですか?

  • 借家人賠償責任担保特約の保険金額を超える請求について

    宜しくお願いします。 賃貸住宅に入居しており、 借家人賠償責任担保特約を2千万円付けています。 この度、引越しが決まり、新たに入り直すことになったのですが、 疑問が出てきまして。 この保険金額ですが、 実際、火災をおこし、賠償責任で支払うことになった場合、 本当に、この保険金額で収まるものなのでしょうか? 部屋を全焼させてしまった場合、その費用は2千万円で済むのかと 心配になりまして。 3千万~4千万円請求されたりはしないものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 火災で預かり物を焼失したら法的責任は?

    過日、火災を起こし、預かっていた仕事の資料を焼失してしまいました。 この場合の賠償責任はどうなるのでしょうか。 他家を焼いたのは免責だそうですが、借家だったもので、修繕は損害保険の 借家人賠責で支払いました。 もし支払い責任があるとすれば、損害保険では何保険がもつのでしょうか

  • 火災保険について

     アパートへ入居する時、不動産屋から火災保険料への加入が義務付けられているので加入するよう言われました。保険料は1万円です。私は何のために、誰のための保険なのか良く分かりません。家財でしたら全労災などの火災保険の保険料の方が割安みたいです。不動産屋は借家人責任のために加入をお願いしているなど、と説明を受けました。これはアパートに住んでいる他の入居者に対して損害を与えた時に火元となったものが賠償するものなのでしょうか?でも、万一過失で失火しても、重大な過失や故意でない限り賠償は求められないと聞いています。家主は財産である家屋には当然、火災保険料はかけているはずですし、経費としても認められるはずです。それを入居者が肩代わりするのはおかしいので、入居者が求められる保険はそれとは違うと思うのですが?不動産屋は契約更新時にも、今は更新料とは別に火災保険料をもらっているというのです。払わなければ、お貸ししませんという態度です。私は納得して必要でしたら払うのですが、不動産屋の説明に納得いかないので、どなたか、これについてわかる方がいれば教えてください。

  • 賃貸住宅で失火、大家は保険に未加入で・・・

    築40年程度の賃貸借家を8年ほど借りていました。当方の失火で全焼させてしまったのですが大家は火災保険に未加入でした。当方も家財の借家人賠償責任保険を付加しておりませんでした。大家の言い分は取り壊し費用全額と整地後に土地を売却した場合の購入時との差額(損害額)を請求するとの事です。出来る限りの賠償はしなければと考えていますが築40年の建物の価値と保険未加入で貸していた事実から大家の請求は妥当なのでしょうか

  • 火災保険について? 山火事のときは??

    すぐ裏が山際の借家に住んでいます。借家は、住めない状態のボロ屋を自分たちで改修して住んでいるので、大家さん的には「火災保険は入らなくてかまわない」と言っているのですが、自分たちが改修費用を出したので、一応家屋と家財に火災保険をかけています。 また、借家人賠償責任保険にも入っています。 これに関していくつかわからないでいます。 1、自分たちで出した改修費用といっても、家の名義は大家さんなので、家屋の保険は自分たちにはおりない? 2、大家さんが家屋に価値を認めていない場合(燃えてもかまわないという意識の場合)、借家人賠償責任は生じない? 3、家から山へ火がうつり、山火事となった場合の責任もとわれるのか? 保険は通常、どの範囲でおりるのか? 火災保険の考え方など、お分かりの方、教えてください。

  • 借家人賠償責任付の火災保険について教えてください。

    借家人賠償責任付の火災保険について教えてください。 現在、借家に住んでいます。 加入している火災保険の更新日が来たので、いろいろ調べて、全労済の「自然災害補償付き火災保険(家財のみ)&借家人賠償責任特約」が気になっているのですが、借家人賠償責任特約を付けるべきかどうか、わからなくて悩んでいます・・・。 ・契約書には「借用人の負担費用」欄に「7.賃借期間中の家財保険料(借家人賠償責任付)」とだけ記載されています。 ・大家さんに問い合わせると、「よくわからないけれど・・他の借りている人は何も入っていないとおもうから入らなくていいとおもうよ・・・。」との事。大家さんで農協の建物共済に入っているという事ですが、その保険の詳しい内容は聞けませんでした。 大家さんは農家をされている昔からの地主さんで、契約書や保険等の難しい事ははあまり詳しくない、田舎のとてもよい方という感じのご家族です。 でも、家には小さい子供がいるので、こちらの過失でもし火災を起こしてしまった場合の事を考えると、小さな金額で済まない事もあり、大丈夫かとても不安です・・。 念の為特約を付けた方がいいのがわかっているのですが、保険料をできるだけ安くすませたいとというのも本音でもあります・・ この場合、借家人賠償責任特約を付けるべきでしょうか? また、付けるとすると ・築20~30年?(建て増しした一部は約10年)程 ・木造 平屋 ・約50m2 で いくらぐらいの保障を付けた方がよいのでしょうか? アドバイス頂ければ助かりますm(__)m また、他に、借家人賠償責任付火災保険(家財のみ&地震保険付)の保険でお勧めのものを教えて頂けると嬉しいです。