• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Ghost9でクローニングがうまくいかない)

Ghost9でクローニングがうまくいかない

このQ&Aのポイント
  • デスクトップPCで、WindowsXPを使っています。
  • HDが「早く交換しなければデータが失われる」というメッセージを出すので、Ghost9でクローニングしたんですが、正常に完了したのに新しいHDが起動しません。
  • どうしてなのか、全く分からないのでよろしくご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

システム全体を完全複製を行いたいのでしたら 専用の起動メディアからGhostを起動したほうが 一番安全で確実です。

maru_yoshi
質問者

補足

 専用の起動メディアから起動するとは、どういうことですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

複製するHDDを使わない方法で別システムを立ち上げる方法です 例えば・・・ 起動ディスクを使う CDブートをさせる 別のHDDに入っているWindowsを使う とかです

maru_yoshi
質問者

お礼

 有り難うございました。もう一度アタックします。  でも、いつつぶれるか、作業中につぶれたら...と心配です。

maru_yoshi
質問者

補足

 その場合Ghostはどうするのでしょうか?  インストールする必要があるのでは?  手順がイメージできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

○入れ替えのHDDと壊れかけのHDDは同じメーカー、同じ型番ですか?<HDDメーカーが別々な場合 ジャンパーによる設定を行っても正常にマスタースレーブが機能しない事もあります。 ○HDD自体がPC側で認識できないのでしょうか?  それともブートに失敗するのでしょうか? ○メーカー製のPCを複製されたのうでしょうか?  (つまり、HDD内にDOSベースのリカバリーイメージがあるPCの複製)

maru_yoshi
質問者

補足

 メーカーが違います。80GBから200GBへの交換です。  起動時、一瞬HDのランプが点いてあとはFDDを読もうとします。  パソコンは、(株)神代の組み立てキットです。  ふつうは、クローニング終了後、エクスプローラーでその結果を見ることができるんですか。  Ghostでのオプション設定はどうすればいいでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • XPがインストールできません。(HDの設定エラー?)

    新しく購入した内臓ハードディスク(Seagate Barracuda7200.7 40GB)をDESKTOPに取り付け(HDを交換)てXPのOEMのインストールトラプルです。 CD-ROMからブートしWindows Setupの青い画面に行き、FAT32でフォーマットしたCドライブにXPのファイルを転送する箇所までは良好でその後自動で再起動しますが、また同じ画面がでできて同じ処置になり、”OSがすでにインストールされてます”等のメッセージがでます。 BIOSは、AMIBIOSで、HDからも起動できるよういろいろ試しましたがどうもブートをHDから実施できないようです。XP設定の中ではCドライブを認識してますが、BIOSレベルではCドライブを認識してくれてない模様。 HD本体のジャンパコネクタですが、Primarly or Singleに設定していましたが、BIOSが立ち上がったあと、CD-ROMブートまでいかなかったため、このジャンパ設定がミスでないかと思い、本体の説明を見ると確かWith Enable Cableとかいうのが通常使用すると書いてあったので、それにしたら、CD-ROMブートまで行くようになりました。 どうも、ジャンパコネクタ/BIOSの設定がまちがっているようです。 Bios設定では、  Primarly IDE Master Auto Primarly IDE Slave Not Installed Secoundary IDE Master Auto Secoundary IDE Slave Not Installed としてます。これは、もともとの13GのHDの設定でした。 ちなみにAuto Detect Hard Disks [Enter]でEnterを押すと、IDE Device ConfigurationがNot Installedとなってしまって認識されてないです。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • スレーブHDDを認識できない。

    ウェスタンデジタル(起動用WIN98SE)とカンタムのともに30GのHDDを組み合わせて使っています。ウィルスソフトを入れ替えるのに、体験版(ウィルスセキュリティ2005)をダウンロードしインストールしたら、立ち上がらなくなりました。起動用HDDのジャンパーをMaster W'slave PresentからSingle or Masterに切り替えると、単体で立ち上がるようになりましたが、スレーブ側を接続すると認識しないどころかOSなし(HDDなし)となって、立ち上がりもしません。スレーブ側はスレーブにジャンパー設定してあります。起動用HDDのジャンパーを切り替えても変わりません。このことと関係あるかどうか、以前にMcAfeeを入れていて、立ち上がっていたときも、vshinit.vxdのエラーメッセージが出ていました。

  • PROMISE FASTTRAK100につぃて

    初めて質問させて頂きます。 はっきり言って行き詰まってしまってます。 FASTTRAK100とIBMのDTLA-305020x2の組み合わせでRAID0を試そうとしました。 最初にIDE1にのみケーブルを接続し、HDDをMasterとSlaveにジャンパー設定しつなぎ、FasttrakのBIOSのAutoSetupにて設定行いましたが、これが適切ではないと気付きHDDのジャンパーを二台ともMasterとし、ケーブルをIDE1,2に各一台づつ接続し直しました。 BIOSのAutoSetupもやり直そうと思いArrayを一度削除しました。 それからと言うものAutoSetupをすればエラーが出、DefineArrayで設定してやれば、片方のHDDに対し、failed or disconnectedのメッセージが出て困っています。 誰か分かる方相談にのって下さい。 宜しくお願いします。

  • GHOST7.5のブートウィザード

    こんにちは、 GHOSTでマスターHD(C:NTSC)のイメージをスレーブHD(D:FAT32)に保存したいと思っています。 ghostブートウィザードでいったい何を選択すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。 以下のことをしました。 1.ghostブートウィザードで「CD-RW,LPT、USBサポート付ブートディスク」を選択してブートディスクを作成 2.ブートディスクを起動し、Driveb - to image にしたしたが、保存先に、Dドライブが表示してくれません。

  • 起動時OSの入ったHDDをブートせず止まってしまいます

    すみません、 CDRドライブにCDドライブから変えようと接続しました。 しかしジャンパをCDRドライブをmasterにしていたため起動後止めてはずしてslaveにしました。 (MasterはDVDドライブ) するとSCSIのチェックのあと、HDDを読み込んでWindowMeが起動しなくなりました。 ShiftかESCを起動時に押してHDDをBootするように選択しましたが どうすれば自動的にHDDを読み込んでOSを立ち上げられるようになりますでしょうか? BIOSはAWARD BIOSだと思います。

  • HDDが認識されていない

    BIOSでは認識されているようですが Windows XP上では認識されていないようです。 HDDには まずジャンパーの設定方法 “Limit capavity to 32 GBYTES” “Master or single drive” “Drive is a slave” “Master with a non-ATA-compaitble slave” “Enable cabls select” と書かれており プライマリーのスレーブに繋いでいるので Drive is a slave で設定しました。

  • IDEのHDD増設について・・・

    私は、現在NEC VALUESTAR VU45L、 BIOSはAMI BIOS v00.01.24Jを使用しています。 IDEタイプの「IBM IC35L060AVER07-0」を購入して、標準装備のHDD(6.4GB)と交換しようとして、IC35Lのジャンパーピンの設定をMasterにして、初めからプライマリーについているHDDと入れ替えてみました。 その状態で、起動させようとしたのですが、BIOSがプライマリーのMasterを認識しにいくところで止まってしまいます。 手動で、BIOSの画面にしてIDE プライマリーMasterの覧をいじってみたのですが、waiting for detecting・・・(ちょっとつづりは自信がないです)と表示され、そのままとまってしまいました。 次に、元のHDDに戻してみたところいつも通りに起動でき、BIOS画面でIDEプライマリーMasterを検出させてみたら、すぐに認識され、容量などが表示されました。 そこで、次に標準装備のHDDをプライマリーMasterに接続し、IC35L060のジャンパーピンを付属の説明書通り、SlaveにしてプライマリーSlaveに接続してみました。 すると、またもBIOSがプライマリーMasterを認識しにいくところで止まってしまい、そこから動かなくなってしまいました。BIOS画面にして、IDEプライマリーSlaveを検出させようとしたら、NotInstalledと表示されてしまい、次にIDEプライマリーMasterを検出させようとしたら、またもwaiting for detectingとなったまま止まってしまいました。 HDD増設は初めてで、相性とかBIOSの問題なんかがわからず、かなり焦っています。windos98seだったら60GBは認識するときいていたので、安心していたのですが・・・。 いったいどうしたらよろしいでしょうか? どなたか、いろいろとご教授いただけないでしょうか?

  • スレーブの設定について

    スレーブとして使いたいHDがあるのですがジャンパ-の位置がわかりません。 HDにはシールが貼ってあってメーカーはコンパックでジャンパーの位置の 表示は SINGLE : 1 TO 2 & 7 TO 8 MASTER : 5 TO 6 & 7 TO 8 SLAVE : 1 TO 2 & 3 TO 4 CABLE SELECT: 1 TO 2 & 5 TO 6 と表示されているんですが・・・      買った当時のマスターのジャンパーの位置は 3と8, 5と6を縦に刺し込んでありました。 54321 ・・・・・ ・・・・ 6789 これだけでわかるかどうかわかりませんがアドバイスお願いします。

  • HDDのジャンパの設定が16通り…?

    HDDのジャンパの設定といったら「マスタ」「スレーブ」「Cセレクト」 の3通りだろう・・・と思っていたのですが 1年ほど前に購入したIBMのHDD(バルクです)のジャンパの設定が なんと16通りも書いて有りました。 次の通りです 16HEADS MASTER 16HEADS SLAVE 16HEADS C-SELECT 16HEADS SLAVE(PRESENT) 15HEADS MASTER 15HEADS SLAVE 15HEADS C-SELECT 15HEADS SLAVE(PRESENT) 2GBCLIP MASTER 2GBCLIP SLAVE 2GBCLIP C-SELECT 2GBCLIP SLAVE(PRESENT) AUTO-SPIN-DISABLE MASTER AUTO-SPIN-DISABLE SLAVE AUTO-SPIN-DISABLE C-SELECT AUTO-SPIN-DISABLE SLAVE(PRESENT) 以上16通りです 現在の設定は次の通りです HDD(1) 16HEADS MASTER HDD(2) 16HEADS SLAVE ※ 両方ともプライマリに接続しています 以上です 購入当時は知識もなかったので おそらく適当に設定したら運良く動いたのですが (その当時のこと覚えていません・・・スミマセン) 時々起動時にHDDな妙な音を立ててフリーズします 最近になってその原因がジャンパではないかと思うようになったのですが なにせ「マスタ」「スレーブ」「Cセレクト」ぐらいしかわからないので 16通りもあるとさっぱりわかりません HDDのジャンパの設定に詳しい方居られましたら なにとぞご教授いただけます様お願い致します

  • IDEケーブルの繋ぎ方

    IDEケーブル説明を見るとSYSTEM側----SLAVE--MASTER側とありますが、SLAVEのコネクターにMASTERとしたHDを、MASTER側のコネクターにSLAVEとしたHDを繋ぐと何かの設定なしに作動しますでしょうか。ご指導ください。