• ベストアンサー

納骨方法について

nobuchiの回答

  • ベストアンサー
  • nobuchi
  • ベストアンサー率54% (475/875)
回答No.3

ご愁傷様です。 きっと幸せな時を過ごせたでしょう。 さて、「お骨」はもちろんお傍に置いてもいいと思いますし、霊園に安置するのもまた選択肢の一つ。 卓上の小さな仏壇などに安置するのもいいでしょう。 何でしたら山などに散骨するのもまた、自然に還るという意味で供養になるかもですね。 ただ、厳しい事を言うようですが・・ お骨をどうしたいかは、「人間」の側の気持ちのためであって、ネコちゃんの本当の幸いかどうかは分からないって事です。 例えば「位牌」でもそうですが、形を残す、つまり「現世に心を残す」というのは・・、本当の意味での供養ではないと思うのです。 結局は残された者が、自らの心の平安を得たいがための行動にすぎないのです。 ですから、今は辛いですが、いつかは「決別」しなければならないと思うのです。その時、本当の意味でネコちゃんは成仏できるでしょう。 いつまでもこの現世に、生きている者の想いで縛り付けるのはどうなんでしょうねえ・・・。 お互いの為になるんでしょうか。 ーーーーー 失礼、ちょっと脱線しましたね。 私も8月に実家の大往生のネコを見送ってますので・・、考えちゃうのですよねえ。 私の方はお骨はありませんし(一般の火葬場でしたし)、位牌もお墓も作りません。 残すのは私の中の思い出のみ、それが一番だと結論を出した次第です。

marolife
質問者

お礼

やはり、ずっと傍に置いておくのは猫が成仏できないのかと悩みますね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「納骨は49日まで」 守ることが正しいのでしょうか

    愛犬を亡くし、1ヶ月が過ぎました。 毎日、遺骨と写真の前で後悔しては泣いています。 愛犬が悲しむので、泣いていてはいけないと思いますが、もう愛犬に触れることができないのかと思うと辛いです。 納骨は49日までがよいので来てください・・・と火葬した後に、ペット霊園の方に言われました。 確かに、いつまでも骨壷を目に見える場所に置いておくのは、悲しみが消えないし、適当ではないのかもしれません。供養にならないのかもしれません。 でも毎日、骨壷の前で餌とお水を与え、声をかけることが日課になっていて、それが急になくなってしまうと・・・と思うと辛いです。 一部のご意見では、自分の決心がついたらで良いとか、ずっと納骨せずに自宅においている、など・・・とありますが、私には、専門の?霊園の方から言われたことを守らなくてはいかないのかな、という気持ちでどうするべきか分かりません。 愛犬が虹の橋で幸せな毎日をおくれるように、供養になるようにと願い、ここにきました。 回答をよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 納骨をします。分骨はどうすればよいでしょうか?

    タイトルのままですが、今度祖母の納骨をします。 宗派は大谷本廟(西大谷)です。 火葬した時、大きい骨壷と小さい骨壷(喉仏)でお骨を受け取りました。 私なりに調べた所、分骨は菩提寺に納骨するみたいです。 でも、祖父の分骨は今でも家の仏壇の前に置いてあります。 祖父が亡くなった時にお寺の方に「連れ合いの方が生きている間は家に置いておけばいい」と言われたらしいです。 家族としては祖母の納骨の際、祖父・祖母の分骨も一緒にお墓に納骨したいと思っています。 これは可能な事でしょうか? 祖父の火葬証明書または分骨証明書がないと、納骨できないですか? ↑今手元になく、親戚の方に探して貰っています。 悩んでいますので、回答いただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • ペットの遺骨に時々触る人はいますか?

    去年の9月に愛猫を亡くし、火葬後はペット霊園に預けてあります。個別なのでいつでも取り出しが出来ます。 最近「骨でもいいから愛猫に触れたい!」と思うようになりました。お墓参りに行き、骨壷を見ると開けたくなります。 こんなこと考えてたら、愛猫は成仏出来ないでしょうか? 自宅に遺骨を置いている方で、「時々開けて触ってます」なんて方はいないですよね? 8月のお盆中は、遺骨を家に持って来るつもりでいます。骨壷を開けてしまいそうな気がします・・・

    • ベストアンサー
  • ペットの納骨場所

    先日、飼っていた猫が死にペット霊園で火葬しました。「納骨場所は自分の家の庭にしたい」と言ったところ、霊園の人に「そんなことをしては○○家(飼い主)の末裔まで祟られますよ。」と言われてしまいました。どうやら、しっかり祭った方がいいらしいのですが、今の世の中、自然に還してはそんなにまずいでしょうか?また、納骨場所が人の人生を左右してしまうというのはありえる話なんですか?。商売上そういう風に言ったと思うのですが、その筋の人にそう言われて心配になってしまいました。回答よろしくお願いします。

  • 落ち着いたペット霊園を探しています

    14年半連れ添った愛猫が亡くなりました。 動物霊園を探しています。 京都市内、もしくは名古屋市内で、室内墓(納骨)や集団納骨でなく、屋外に個人の墓石をちゃんと建ててあげたいと思っています。 (また、既に火葬は済み、お骨は家に安置してあります) 土地代(永代使用)、墓石、管理費等、全て込みで10万円以内でお世話して下さるペット霊園をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫ちゃんの納骨

    こちらのサイトに投稿するのは初めてです。みなさん、よろしくお願いします。 2年半前、野良猫の仔猫を保護し、大事に大事に育ててきました。 とても、甘えん坊でさみしがり屋さんな子だったので、1人にさせて外出もするようなこともなく、必ず、家族の1人が家に残ってと一緒にいてあげるようにし、この子にとって危険な所がないか、家の中での安全対策もして、本当に大事に大事に育ててきました。 その子が・・・3日前に亡くなりました。 入院中に意識がなくなり、家に連れて帰りました。その5時間後に、家族に見守られながら息をひきとりました。 なんで死んだのか?どんな病気だったのか?獣医さんもハッキリした病名が見つからないらしく、該当するいくつかの名前をあげていましたが、ウイルスはもっていませんでした。 死んだ原因について、今、色々調べている最中です。 お葬式、火葬が済み、お骨は家にあります。この子が一番好きだった部屋に置いてあります。 納骨するように言われているのですが、できれば、この子が好きだった部屋にずっとお骨を置いておきたいのです。 納骨して、数年後に土に返さないといけないと聞きましたが、ずっと側に置いておきたいのです。離れたくないんです。 もし、どうしても土に返さないといけないのなら、土を入れた容器?にお骨を入れて、この子が一番好きだった部屋に置くってことはだめなんでしょうか?そういう方法では、成仏できないのでしょうか? 愛猫ちゃん 愛犬ちゃんのお骨を家で供養している方がいましたら、是非、お話を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 納骨、埋葬は???

    納骨、埋葬は??? これは猫だけに限らないのですが、ただ、今回の方は「猫」だったので。 猫を飼って見える方のご意見が聞きたくてこちらに参りました 実は、所長のペットが他界して数年。骨壷が何故か事務所にあります。 小さな事務所です。所長ですから本社は別にあります。 これが、事務所のマスコット、看板娘で、ご近所さんにも親しまれた猫で、皆さんその死を惜しんでいる!ならば事務所に骨壷が未だにあるのは判りますが、基本、所長のペット。 事務所に猫が居る時も室内なので、ご近所さんも知らない猫です。 そんな猫の骨壷が何故事務所に・・・ こよなく愛した猫はわかりますが、何故事務所に置く???これもまた奇怪ですが。 それよりも、埋葬なり、納骨しなくていいのでしょうか? 離れるのが寂しいからとご自宅に骨壷をもって帰る方は見えるそうですが、そういう方でも仏壇の傍に置いたりされていますよね??? でも、火葬するのは、人間と同じ「土に返す」ということが前提ではないのでしょうか。 ペットはそうじゃないんですか?? 私はもともと猫派なので、猫に関しては慣用ですが。でも、もう数年も前に他界しているならば、もうちゃんとしたところで成仏させてやり、次なる出会いを・・・と思いますが。 すみません、今のペット葬儀に関しての事情が判りかねるので、この所長の行動が私には把握できません。どなたか、ご説明をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 亡くなった愛猫のお骨について

    平成13年に愛猫が亡くなり、火葬をして骨壷を家に置き、遺品の首輪・写真・お水・キャットフード・お線香をお供えしてきました。 ですが、先日購入した心霊漫画の“動物の供養の仕方”には『動物は死ぬと、人間とは別の畜生道に行き、供養をしてあげる事で畜生道から菩薩界に昇り、生まれ変わる事ができる。お骨が飼い主の手元にある事は、霊にとって一番落ち着けない事で、生前と同じように食べ物などをお供えしていると、それが未練となり、霊をこの世に縛り付けてしまい、他の動物霊も寄って来るので、供養するならお骨をお寺に収め、家ではお線香1本だけをあげる』と書かれており、私の愛猫は天国へ行けずに、ここに縛り付けられているのではないかと、とてもショックを受けました。 勿論、ネットでペット霊園のQ&Aや供養の仕方も調べたのですが、書かれている事も様々で少し混乱しています。 お骨を傍に置く事で、愛猫が天国へ行けないのであれば、お寺へ納骨しようと思っていますが、火葬をお願いした霊園に問い合わせたところ、他の動物達と共同に埋葬する形(無料)と、納骨堂のようにロッカー形式(有料)と二種類あるそうです。 漫画には『お寺へ埋葬して“土に返して”あげて下さい』と書かれていましたので、個人的には抵抗がありますが、ロッカーではなく共同埋葬にしてあげたほうが、亡くなった愛猫のためには良いかなどで悩んでいます。 因みにマンション在住ですので、庭などに埋めてお墓を作る事はできません。 できれば専門家の方がご返信下さると幸いですが、詳しい方がおられましたら是非アドバイスをお願い致します。

    • 締切済み
  • 戒名や位牌について

    先日、兄が亡くなりました。体調不良で病院に行ったらそのまま速入院となり、二週間後、容体が急変し亡くなりました。あまりに急なことで何も準備しておらず、また、両親も体が不自由のため、弟である私が一人で手続きや様々な準備をしております。金銭的に余裕がない状況のため葬儀は行わず、病院から直接斎場に搬送し、火葬前に数人の親族だけでお別れをする予定です。その場合ですが、戒名や位牌の作成はいつ行うべきなのでしょうか?また、これらの費用はどの位でしょうか?うちは檀家でもなく、無宗教でもあるため金銭的負担の軽い合同霊園などに納骨する予定です。恥ずかしながら葬儀などについて知らないことが多く、火葬のあと、いつ、何を行う必要があり、費用はいくらかかるのかも分からない状況です。合わせてアドバイス頂ければ助かります。

  • 猫の死後について(火葬はして骨壷に入れてあります)

    我が家のペットの猫が病死しました。 霊園に持って行き火葬はしましたが骨壷に入れたままにして 写真と水、生前好きだった缶詰、餌それに花等を花瓶にさして 家の部屋に置いてあります。 霊園に頼んで永代供養をして頂くか、骨そのものを庭木の下へ 埋めて手製のお墓を作って供養するか悩んでおります。 どの様にしましたら良いのでしょうか? 良い提案がありましたら教えてください。

    • ベストアンサー