• ベストアンサー

2学期制のいいところ、悪い?ところ

deenistの回答

  • ベストアンサー
  • deenist
  • ベストアンサー率38% (25/65)
回答No.9

生徒の意見が多いので教員からの意見も少し…。 (高校の教員です) 2学期制になったことで、生徒の進路に向けた授業かしやすくなりました。2年前期までは全員同じ教科科目を履修する、2年後期からは自分の進路に向けて学習する(文型理型等)、ということができるようになりました。高校1年生で自分の将来を決めさせ、文理選択させるのはつらかったので、半年遅くなったことは教師側から見てよかったです。 楽になった点は、 ・テストの作成が1回減ったこと(5回から4回になった) ・学期末の通知文書(成績表、得点通知表)の作成が1回へったこと ですね。 弊害もやはりあります。 ・教員側でのことですが、前期と後期で授業の持ち時間が極端に違う(たとえば前期10コマ、後期18コマ)人が出てくる。 ・部活動の大会が定期テストに近いときに行われることがある。(世間では2学期制があまり認知されてないとか、3学期制の学校があるので、大会日程が変えられないということがあるみたいです) 高校(教員)側でのメリット、デメリットでした。役に立たなかったら、ごめんなさい。

wahaha-mama
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。教師側からの貴重なご意見ありがとうございました。部活の大会日程の問題はやはり私たちもネックになっているところです。

関連するQ&A

  • 公立中学校の2学期制

    愛知県のある市ですが、来年度からの2学期制の導入を前提に検討されています。今年1学期、「来年度から2学期制にするから」と聞かされました。市民へは、今年9月に広報されました。そこでは、「導入の是非を含めて検討します」とありますが、教育委員会はあくまで「導入が前提」です。個人的には、十分に議論もしないで、教師や保護者の不安がいっぱいある中での強引な導入は間違いだと思っています。ちなみに、周囲は、「十分に議論もしないで強引にしかも早急に導入することに反対」という意見が大勢です。そこで、現場での、2学期制の問題点、良さ、は、いったい何なのか、教えてください。また、どれくらいの期間、どのように検討をした結果の2学期制の導入だったのかも教えてくださればうれしいです。教育委員会は、「まず2学期制導入ありき」で、2学期制の良さばかりを主張し、現場での問題点については、「なんとかなる」程度のようです。ぜひ、実際のことを教えてください。

  • 二学期制の学校は不評でしょうか?良いところ悪いところを教えて下さい

    これまで日本は三学期制でしたが、試行として二学期制の導入がされている学校がいます。 その校区の保護者の方とお話ししたのですが、「うちは二学期制だから大変よぉ」とお話ししていました。 他の学校が三学期制なのでそれとの違いで大変なのか、根本的な問題があるのか、よくわかりません。 二学期制の、良いところ悪いところを教えて下さい。

  • 給食試食会を準備をするPTA役員は会費は免除?

    子供が通っている小学校で、一学期に給食試食会が行われました。 試食会を準備したPTAの委員の試食代が、PTA活動費から支出されて 試食代を払っていないとのこと。何か府におちません。 みなさんの学校では、どのようにしていますか? 教えてください。

  • PTA会費の使い込み(長文です)

    学校の保護者が先生から『PTA会長がPTA会費を使い込み学校と揉めている。会長には学校に来ないように言っている。この話は内密に。』と聞いたそうです。 総会は出席しても今まで詳しく聞いていないので、詳しい予算などわかりませんがPTA会費は赤字です。 赤字なんて初めて聞いたので『赤字』と言う言葉は覚えていましたが、まさか使い込んでいるとは思いませんでした。 学校側は公にはしたくないらしく他の保護者は知りません。 そして大イベントがあるのですが、PTA会費がないため寄付をして欲しいと保護者会で言われ腑に落ちません。 他の保護者が校長に聞いたところ『そんな話はない』と言われたみたいです。でも複数の保護者が先生から聞いているので、嘘をわざわざ先生も言わないと思うのです。 他の質問などを見ると『教育委員会は学校とのパイプがありもみ消す』ようなことが書いてありました。 教育委員会に報告するつもりですが、他に有効な方法はありますか? 助言お願いします。

  • PTA執行部の選出方法

    小学校でPTA執行部として、PTA活動をしております。 我が校では、執行部を決めるにあたり、推薦委員会が立ち上がりますが(その年の委員が推薦委員を兼ねます)、推薦委員の仕事は、実際には何の活動もありません。 結局、私たち執行部が推薦のお手紙を配布→面接を新しい執行部が決まるまで繰り返します。決まらない場合は、誰かが残留する年もあります。 毎年、推薦のお手紙を全保護者に配布しますが、ほとんどが白紙で、候補者は全保護者の10%も満たない状態です。 私には関係ないと思っている保護者が多いことには、間違いありません。 どうしたら、保護者の意識を高めることが出来るでしょうか? くじで執行部を決める、推薦された人たちで必ず次の執行部を決める、推薦委員会のメンバーが責任を持って次年度の執行部を連れてくるなど、色んな学校の話を聞きますが、我が校では個々に面談をし、相手が断るのもOKみたいな伝統が続いており、全然、次が決まりません。 この方向転換もどうすればよいか悩んでいます。

  • 行政への請願書の書き方教えてください。

    小学校のPTAの役員をしています。わが町の公立小学校では給食がありません。 この度PTAで町に対し小学校で給食を始めてもらうよう請願書をだすことになりました。 保護者の署名も添えて請願書を出すつもりですが、どのように書いてよいのかわかりません。 行政に何かを要請する請願書のヒナ形か、参考になるようなサイトを教えていただければ幸いです。

  • 少人数教育の弊害について教えて下さい。

    このサイトでも児童数についての話題はありましたが、少なすぎるクラスの弊害について教えて下さい。 私どもの町は郊外の小さな町ですが特別な事情により、財政的には大変恵まれています。 学校は全校24人で完全複式学級です。近くに全校100人の学校もあり十分通学も可能ですが、地域ではPTAの意向を無視して存続を主張している人が多く、合併問題もなかなか進展しません。 そのような人たちは「少人数教育の方が良い環境なんだから逆に恵まれている。」と言われるのですが、1学年2人とか3人では球技もできないし、第一友達ができません。 PTAは一丸となって地元議員、教育委員会、町長にお願いしているのですが多勢に無勢です。 いっその事、みんなで隣の小学校に転校しようかという話も出ていますが、地域の人たちとの間で騒ぎを大きくしたくもありません。 なにかアドバイスがあればお願いします。

  • PTAの原稿

    今年度小学校の体育振興部と言う委員をやりました。仕事といえばPTA対抗のバレーボール大会に向けての練習の手伝いがほとんどでした。同じ保護者なのに選手になってる保護者に対してマネージャーのように飲み物を出したりタオルを出したり...やったこともないににネットをつけたりボール拾い、モップがけ、選手の子供の面倒などなど二度とやりたくないと思っています。 それなのに広報誌の原稿の依頼が来てしまいました。 一年を振り返って思い出など書いてくださいと言われても思い出すことは嫌なことばかりです。 何を書いたらいいか全くわかりません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 上の子が小学校入学。PTAってどこもこんなもの?

    上の子が春に小学校に入学しました。 入学してからは次々と行事が続きました。 その中で、ちょっと腑に落ちないことがあります。 PTAのことなんですが、あまりにも非協力的な保護者が多いのです。 例えば、授業参観→PTA総会→クラス懇親会、があったとき 授業参観とクラス懇親会には出席するのに、 その間にあるPTA総会の間だけ抜け出して時間を潰していたり。。。 その日のPTA総会の出席率は役員を除けば3%にも満たなかったと思います。 私は出席したのですが、特に苦痛なものではなく、 ただ無駄に時間を潰すなら出席して話を聞けばいいのに…と思いました。 うちの子の学校では全員がとりあえず何らかの委員会に所属するのですが、 2度目の総会→各委員会→役員の集まり、というのが先日の夜行われました。 夜7時からということもあって、来られない事情がある方も多いと思いますが 相変わらずの出席率の低さ。 その中で、私の所属した委員会は約10%の出席率。 担当の先生によると、「今回はかなり出席率が高い!」そうです(^_^; 出席率の低い理由はだいたい分かっています。 私の周りのママ友達がみんな言っているので… みんなPTA役員になるのを恐れているのです。 ●各委員第一回の集まりに行けばその中から会長・副会長・連絡係などが決められる。 ●総会などに出席していると、熱心な保護者とみなされ、役員をやらされる。 ●PTAはみんな行っていないんだから、行かなくっても大丈夫。 ママ友たちは、私にもそう助言してくれています(¨;) こんな考えがどんどん広まっているのです。 今まで幼稚園では一緒に協力し合って、お手伝いをしてきた友達がみんな 小学校にあがったとたん、人が変わってしまったみたいになってしまいました(;。;) 私は、子供がお世話になっているし、 子供の通っている学校のことをよく知りたいと思って参加しています。 でも、知れば知るほど、周りの人が信じられなくなって 何だか住んでいる町のことさえ嫌いになってしまいそうです。 こんなにもみんなが非協力的なのは、うちの子の学校だけなのでしょうか。 どこもPTA役員選出には苦労されていると聞きますが、 実際、皆様の学校のPTAの出席率はどの程度なのでしょうか?

  • サンドボックスは必要でしょうか

    はじめまして、よろしくお願いします。 質問の内容は来年度(4月)より学校のPTA室にパソコンを導入します そこでこのPCのセキュリティーを考えてます。 学校内のLANには入ってません。スタンドアローンです。ネットにはモバイルルーターにて 多くて週に1回繋ぐことを想定しています 使用目的はPTAの役員10名+委員10名が主にオフィス系ソフトを使い、製作→編集→印刷 となります 又役員・委員が自宅のPCにて製作したファイル等をUSBメモリーにて持ち込み 印刷することも多いと思われます。 以上のような状況下でお奨めのセキュリティー対策を教えていただきたいのです。 PC関連にあまり詳しくない自分が考えた対策は (1)仮想化ソフト(サンドボックス?)RetunilSystemSafe2011free Sandboxie Wondershare Time Freeze どれがお奨めか判別つきません。 (2)USBメモリーにてのPCロック 「USB Tools」 (3)マイクロソフトのウインドウズディフェンダー・セキュリティーエッセンシャル などを考えてます。 私以上にPCに疎い役員・委員も多数いますので なるべく判りやすく・簡単で、且つ無料の対策を希望します。 ちなみに近隣の学校のPTAパソコンはほとんど無防備運用をしています。 以上、よろしくお願いします。 ちなみにOSはウインドウズ7ホームです。CPUはアスロン×2 2.8GHzぐらい・・・