• ベストアンサー

JR乗車券の運賃と有効期間

JR時刻表には、営業キロ3,400kmまでの運賃と有効期間が掲載されていますが、3,400kmを超える経路についてはどのように運賃・有効期間を計算するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tokyomt
  • ベストアンサー率30% (204/669)
回答No.3

話の簡単な有効期間からお話します。旅客営業規則(JRの運送約款です)によると、営業キロが100キロまでの乗車券は当日限り、200キロまでが2日間、以後200キロまでを増すごとに1日加算、と定義されています。例えば営業キロが5'678.9キロの乗車券の有効期間は、(5'678.9キロを200キロ単位に切上げて)5'800÷200+1=30日となります。 次に運賃です。そもそもJRの運賃は、旅客営業規則によって簡単な式で定義されています。それを予め計算して表にしたものが、あなたがごらんになった運賃表です。 それでは、以下に運賃計算の定義をわかりやすく書きます。なお、話をわかりやすくするため、時刻表の運賃表では求められない部分だけをカバーする(と思われる)話をします。また、一部で実際と異なる表現を使用します。ご了承ください。 まず、求めたい区間の運賃計算キロ(幹線区間の営業キロと地方交通線区間の換算キロまたは擬制キロを合算したキロ数)を1キロ単位に切上げます。 次に、地帯ごとに定められている1キロあたりの単価を乗じますが、ここで注意。運賃は階段状に上がるので、単純に乗じるのではありません。601キロ以上の運賃は40キロごとに上がり、例えば601キロ以上640キロ以下はすべて運賃は同じで、中間の620キロ乗ったものとして計算します。地帯ごとの単価は以下の通りです。 300キロ以下(第1地帯) 16円20銭 300キロ超~600キロ以下(第2地帯) 12円85銭 600キロ超(第3地帯) 7円5銭 あとはこれを100円単位に四捨五入して、消費税を加算してさらに10円単位に四捨五入。これで計算は終わりです。 先程例にした5'678.9キロ(運賃計算キロと同値とします)の場合、まずは切上げて5'679キロ。5'679キロは5'641キロ以上5'680キロ以下の範囲に入るので、中間の5'660キロ乗ったものとして計算します。これを地帯ごとに分けて、第1地帯が300キロ、第2地帯が300キロ、第3地帯が5'060キロ。単価を乗じて、16.2×300+12.85×300+7.05×5'060=44'388円。100円単位にまとめると44'400円で、これに消費税を加算して44'400×1.05=46'620円。 実際にはJR北海道・JR四国・JR九州を通る場合は加算運賃が必要ですが、時刻表に運賃表が載っている(JR時刻表に載っているかどうかは存じませんが、少なくとも私が使っているJTB時刻表には載っている)ので、定義は省略します。 冒頭にも書きましたが、話をわかりやすくするために定義の大部分を省略しています。JR東日本の旅客営業規則のURLを貼りますので、詳しい計算方法を知りたいなど、少しでも興味を持たれましたら、是非とも旅客営業規則を読んで勉強してみてください。 長々とした文章にお付合いくださいましてありがとうございました。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/index.html
beamflash
質問者

お礼

とても詳しく教えてくださり、本当にありがとうございました。 勉強になりました!

その他の回答 (2)

  • deecyan
  • ベストアンサー率38% (89/233)
回答No.2

【有効期間】 200km単位で端数を切り上げ 200kmで割った数に1をたす 例 2260km → 2400kmとして (2400÷200) + 1 = 13 日 【運賃】 これは推測だが 200kmにつき 1470円

  • rex55
  • ベストアンサー率44% (116/258)
回答No.1

200km ごとに 1 日が加えられます。

関連するQ&A

  • JR運賃計算

    JRの運賃計算方法について教えてください。 新山口駅~津和野駅の運賃の計算方法なんですが、この駅間の営業キロは62.9kmで、端数切上で63km。 この駅間は地方交通線の賃率で17.80。 本州3社内の地方交通線の普通運賃表により、 63km→56~64を見て1110円 となるようです。(ネットより) ここで質問ですが、運賃計算の基本通り計算して、 56~64の中間値 60を使い、 60×17.80=1068 営業キロ100km以下の為、第1位切上で1070(税前運賃) 消費税5%で1070×0.05=53.5(税) 1070+53.5=1123.5 更に、第1位四捨五入で1120円 となってしまいます。 ここまでの計算で間違えてるところ、また、どのように計算すれば正しい1110円になるのかた段階を踏んで詳細説明よろしくお願いします。

  • JRぐるっと遠回りして最低運賃。

    ここでは常識なのかもしれませんが教えてください。前にテレビでJRの時刻表に「乗車経路を重複したり、2度同じ駅を通らない限り、運賃は実際の乗車経路に関わらず、最も安くなる経路を使って計算できる」と聞いたのですが、これは日本全国どこのJRでもそうなのですか? またJRには2時間ルールがあったと思うのですが、大体近い距離の場合2時間以内に出ないと改札が開かないというのがあったと思うのですが、どうなっていますか?もしかして最近ルールが変わったとかありませんか? いわゆる迂回経路と同じか違うのかわかりませんが詳しく教えてください。

  • JRの営業キロ毎の普通運賃早見表について

    JRの運賃に関する質問です。 もう20年ほど前の話ですが、冊子の時刻表の後ろの方のページに運賃計算のルールを解説したページがあり、利用していました。 最近はネット上のいろいろなサービスで乗換えや運賃が分かるので、冊子の時刻表を見る機会が無くなってしまいました。 今回、旅行にあたってタイトルのような早見表が欲しいのですが、掲載のあるサイトはありますでしょうか? (JR東日本の「旅客営業規則」第77条というのは見つかったのですが・・・。)

  • JRの運賃計算

    上野~札幌間の片道運賃(北斗星の経路とする)は、JRのサイトにある早見表では¥17,930です。距離は1,215kmとなっています。一方、大阪~札幌間では(トワイライト・エクスプレスの経路とする)¥16,380で、距離は1,519kmだそうです。大阪~札幌間の方が距離が長いのに、運賃は上野~札幌間より安いのはなぜでしょうか?

  • JR時刻表での運賃の見方

    題名の通りなのですが、JR時刻表での運賃の計算方法を教えていただきたいと思います。 今では、おでかけネットで検索出来るのは、知っているのですが仕事上、JR時刻表を見る必要性が あり困っています。 新幹線各駅の運賃・特急料金の見方は、わかってるつもりです。 例えば、東海道・山陽新幹線(のぞみ) 新横浜→品川 運賃400円 指定席2390円 自由席840円(古い時刻表なので違っていたらすみません) 在来線?と呼べばいいのかわかりませが、例えば 高山本線の時刻はわかります。 その運賃は、JR時刻表のどこのページを見ればいいか調べてみたのですがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 第三セクターをはさんだJR運賃計算について

     第三セクターをはさんだJR運賃についてご教示願います。  北越急行や伊勢鉄道等の第三セクター鉄道路線を経由する場合は、前後のJR線のキロ数を通算して運賃計算できることは時刻表等に掲載されていますが、2社以上の第三セクター鉄道を経由する場合も通算して運賃計算できましたでしょうか。    (例)  東京(上越新幹線)越後湯沢(上越線・北越急行・信越線)直江津(北陸線)米原(東海道線)名古屋(関西線・伊勢鉄道・紀勢線)紀伊勝浦  上記の場合、東京~紀伊勝浦のJRの通算運賃プラス北越急行、伊勢鉄道の運賃でOKかどうかということですが、「えきから時刻表」等、運賃検索サイトで調べると、2社以上の第三セクター鉄道を経由する運賃計算ができないみたいですし、以前、2社以上の第三セクター鉄道を経由するきっぷが発券できないというようなことも聞いたような気がするのですが。  よろしくご教示願います。 

  • JRの運賃

    運賃についてですが北海道の稚内駅から大阪駅までの運賃計算ですが どのように計算したら良いのでしょうか。営業キロ・運賃計算キロ 等を出そうとしたのですが少しややこしそうなので相談をさせて頂き たいと思っております。経路ですが、稚内→札幌→青森→新潟→ 金沢→長浜→大阪の順で札幌→青森間は、室蘭本線、青森→新潟 羽越・白新線、新潟→長浜間は、信越・北陸本線、長浜→大阪間は 北陸・東海道線をそれぞれ経由したいと思っています。少しややこしい かと思いますがご教示のほどお願いします。

  • 運賃表のなぞ

    時刻表なんかに載っているJRの運賃表ですが、 山手線や大阪環状線は20kmまでの運賃がのっています。 これはそれ以上は意味がないからのっていないのでしょうが 電車特定区間の運賃表はなんと400kmまであります。 どう考えても200kmくらいまであれば用が足りと思うのですが これは何か意味があるのでしょうか?

  • JRの運賃と乗車券に詳しい方

    先日、神戸市内から外房線の鎌取までの往復切符を買いました。目的地は蘇我で、601km以上の往復割引を見越してのことです。JRの運賃体系は601kmから640kmは同じ値段だったので、640kmぎりぎりのところにしたのです。そこで、ある疑問が。。。もし、行き先が蘇我とか千葉、舞浜だったとしても運賃は同じです。券に記載される行き先は、それぞれどうなるのでしょうか。私の買った券は、どこそこから鎌取の間までではなく、鎌取までとしか記載されていませんでした。

  • 折り返しの場合の乗車券と運賃

    「駅すぱあと」で検索中に疑問に思ったことです。 東京から草津(滋賀県)に行く際、新幹線で名古屋まで行き、東海道本線で草津まで足を伸ばすのが距離的に最短ですが、いろんな事情により、新幹線で京都まで行き、東海道本線を上り方面に戻る経路にすることにしました。 この場合の運賃なのですが、「駅すぱあと」では、「東京→京都■草津」(■は折り返しマーク)となり、運賃は「7980円+400円」と表示されました。ということは、乗車券を一枚で発行すると「8380円」になってしまうのでしょうか? 何が疑問なのかというと、仮に乗車券を京都で区切るとすれば、まずは「東京都区内→京都市内」(7980円)であり、草津駅での精算額は、京都市内の端っこである山科駅からの320円でよいような気がしたからです。つまり合計「8300円」なのでは?。 あるいは、営業キロが、東京→京都(513.6km)+京都→草津(22.2km)=535.8kmですので、運賃表の「521km~540km」の「8190円」なのでは?とも思いました。 実際どういう乗車券が発行されるのでしょうか?できれば規則上の根拠も示していただければ嬉しいです。