• ベストアンサー

今くしゃみしたらギックリ腰になりました!

子供が3ヶ月でおっぱいもあげないといけないし、オムツもかえないといけないし、私ひとりなんですぅ! 完全にギックリしたわけではないようで、なんとか物伝いに歩けます。ハイハイして移動しています。 これでは抱っこも何にもできないし、買い物にも行けません! とりあえず、どうするのが一番いいですか? 何もしないで寝ているわけにはいかないので、たすけてください!自分でギックリ治す方法はありますか? 教えてください!お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • musimusi29
  • ベストアンサー率14% (188/1274)
回答No.1

大変ですね、大丈夫ですか? 早くタクシー呼んで、整形外科行ってください。 素人処置は危険です。 うちの整形外科は乳幼児連れでも診察の間はみてくれるので。

misko
質問者

お礼

主人に電話しました。 親に電話して病院に連れてってもらうことにしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.4

整形外科の受診をおすすめします。 整体は絶対におすすめしません。 自分で治す方法はありません。

参考URL:
http://www.med.kindai.ac.jp/ortho/sekkotu/
misko
質問者

お礼

ありがとうございます。病院行ってきました。コルセットとシップと塗り薬もらいました。 今から夕食の準備します。 きついなー・・・子供も「だっこしてー」みたいなぐずりが始まりました。うーんがんばるぞ~~~~!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.3

とりあえず出来ることは、一番痛い部分にシップをはって、整形外科か整体院へ行ってください。 赤ちゃんも一緒に連れて行って大丈夫だと思います。 ぎっくりは癖になりやすいので、きちんとした処置をしてもらったほうが良いですよ。 私は玄関出たところの階段で、いつも持っているバックを持ち直そうとしたときにぎっくりしたことがあります…。 何気ないことをしているときのほうがやっちゃいやすいです。 (明らかに重たそうなものの時って、構えているからなりにくいんだとか)

misko
質問者

お礼

ありがとうございます。 今、帰ってきました。しばらくのんびり・・・・できない! なんとかがんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DrSumire
  • ベストアンサー率39% (264/666)
回答No.2

やたらに動いたらダメですよ。 ドンドン悪くなって、ぎっくり腰になりやすくなりますから。 今すぐ旦那さんに電話をして、病院に連れて行ってもらったほうがいいです。

misko
質問者

お礼

主人に電話しました。 親に電話して病院に連れてってもらうことにしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください

    生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください 今週に入ってから、赤ちゃんが起きているとき、常におっぱいを欲しがるようになりました。 授乳&おむつ換えのあと、1人で寝かせておくと30分もしないうちにまた泣きだします。 抱っこしても泣きやまず、必死におっぱいをさがします。 授乳&おむつ換えのあと、寝かしつけようと抱っこすると、今度は5分もしないうちにおっぱいを探して泣きはじめます。 そしておっぱいをあげても、ろくに吸わず、くわえているだけと言った感じです。 ちなみに赤ちゃんの体重は増えているので、母乳は足りていると思っています。 日中は授乳ばかりだし、抱っこでなだめようとしてもダメなので、わたしも疲れてきました。 また、すぐおっぱいを探しはじめるので、抱っこするのが嫌になってきました。 赤ちゃんはこういうものなのでしょうか? 経験者のかた、どうかアドバイスをお願いします

  • 頭を打つことについて

    現在、10ヶ月の子供がいます。 ハイハイで家中を歩き回るのですが、よく頭を打ったりぶつけたりしてたんこぶをつくったり、青あざになったりしてます。 抱っこであやすと泣きやみますし、自分で起きあがってまたハイハイしたりしてますのでそこまで心配していませんが、やはり、大事な頭を打つことはあまり良くないですよね。 かと言って、付きっきりでみている訳にもいきません。 みなさんはどうされてますか、また、どうしてました?

  • 1歳4ヶ月の女の子です。一日中「いや~ん!」って言ってばかりで困っています。

    1歳3ヶ月からイヤイヤって言っていたんですが、1歳4ヶ月になって 何を言ってもまずは、「いや~ん」っていうのが、ひどくなってきました。 おまけに先週の月曜日に風邪をひいてからは、ママべったりになって、すぐに抱っこやおっぱいをせがんでばかり。もう風邪はすっかりよくなってきてるんですけど。おっぱいは、ちょっと口さみしくなってくると今さっきあげたばかりなのにすぐに洋服をめくってもらうまで要求するんです。 朝起きておっぱいを飲ませてもらうまで、ずーっとおっぱいをバシバシ叩いて泣いておねだり。 その後にオムツ交換をしようとすると嫌がって、逃げ回って、ズボンも脱がせられない。今度はオムツをするのにゴロンってしないし、洋服も着せられないので、寝ているパパさんを起こして二人がかりでやっと。 洗面してると歯ブラシを持ったのも一瞬。磨かずにポイッ!して石鹸かせ~!水遊びしてずーっとやめなくて、水道を止めたり、踏み台から降ろすと泣いて。 ご飯が出てくるまで、ちょっとも待てないし、ご飯を食べてる時も自分で食べてるんですけど、自分のしたいこととタイミングがあわないと気に入らなくって、スプーンをポイって投げたり、お茶碗をポイッ。 自分がご飯を食べ終わるとすぐにおっぱいちょうだいとおねだり。 お茶碗を洗おうとして水を出し始めると流しで水遊びした~い!っていうから、狭くて大変だから、しばらくして終ろうとすると何分でもやりたがって泣く。 他のものを持たせようとすると怒ってなくし、一緒に遊ぼう~としつこいんです。 抱っこしてってうるさくって、重たいのでしばらくで降ろすと一秒も持たなくて、 家事もなかなか出来なくって、仕方なくおんぶするけど、10キロ超えてて重くって1時間が限界です。 ご飯を食べてお着替えさせようとしても、タンスの中身を見てあれとって~って着替えないし。着替えようとしても、あちこち行っちゃって時間がかかって仕方なくて。 パパさんは、朝9時~22:30仕事でいないので、ほとんどママ一人でやっています。昼も毎日公園とかに散歩行って遊ばせているので、運動不足はないと思うんですけど、何だか最近聞き訳がないっていうか、我がままっていうか、へとへとになってきました。 今日は、パパさんが見るに見かねて、じいじ、ばあばとこへ遊びに連れて行ってくれたんですが、おっぱいなんていわずにご飯もしっかり食べて、沢山遊んでいたらしいんですけど、ママが戻った途端、すぐにおっぱい!の嵐です なんか一人でなんでもやりたがるけど、うまく出来なくて、一人でイライラするのか怒って泣いて、かんしゃくおこして、物を投げたり、ペシッと私や自分の顔を叩いたり、もうかなり大変なんですけど、うちだけかな?? どうしたら、上手く行くのか教えてください。お願いします。

  • 抱っこ紐、おんぶ紐について

    もうすぐ2ヶ月の男の子の母親です。現在同居しております 2ヶ月近くの子供なのですが、最近よく眠る時にぐずるのが多くなってきました。寝かせつけようと、抱っこするのですが、中々寝付いてくれません。むしろ私が抱くと泣き止みません。 私は、赤ちゃんが寝ている間や一人で遊んでいる間に家事をしているのですが、赤ちゃんが泣きはじめると、すぐ義理のお母さんや旦那が抱っこしにくるので私が泣き止ませる機会があまりありません。あるのは日中おっぱいあげる時と、夜中にオムツ交換しておっぱいあげる時くらいです。おっぱいをあげると、飲みつかれたのか大抵寝てしまうので、あやすことも無く赤ちゃんは寝てくれます。 ただ、夜中におっぱい以外でぐずると困ってしまいます。 義理の母が抱っこすると数分で泣き止むので、抱き方などを見て研究したのですが、なかなかうまくいきません。 最近では、旦那も抱っこがうまくなってきたらしく。お腹が空いてる時以外は大抵泣き止んでくれますが夜中は、超熟睡なので起きてくれません 抱っこが下手な私でも赤ちゃんが泣きやんでくれる抱っこ紐、おんぶ紐あったら教えてください。

  • 7ヶ月の子供の昼夜逆転生活

    最近特にひどくなってきているのですが、早くても朝方の4時に、遅いときは7時過ぎにならないと寝てくれないんです・・・。しかも、抱っこをしておっぱいを飲みながらじゃないと泣いてしまいます。一度寝ると、夕方くらいまでほとんど起きないのですが、私も子供と一緒に寝るので買い物などもほとんど行けない状態です。 昼間に出掛けたりして起こそうとはするんですが、途中でグッスリ寝ちゃっていつもと同じパターンになっちゃいます。もう少し大きくなって、ハイハイでもするようになれば多少は疲れて寝る時間も早くなるのかなとは思っていますが、この状態がいつまで続くのかがわからないので、余計に憂鬱になっちゃいます。 やはり、寝てくれるのを気長に待つしかないんでしょうか・・・?

  • ぐずぐずの時のおっぱい

    こんにちは。 3ヶ月の赤ちゃんの母親です。 眠たいときぐずぐずするのですが、抱っこしてもなかなか寝てくれません。 里帰りで2ヶ月までは実家にいたのですが、おばあちゃんが抱っこするとすぐに寝ていたのに、私が抱っこしてもなかなか落ち着きません。 抱っこだけで寝かせられない自分が情けなく感じます。 結局、そんなときはおっぱいを吸わせて寝かせるのですが(おっぱいを吸うとすぐに寝てくれます)、おなかが空いている訳でもないのにぐずる度におっぱいをあげるのはよくないのでしょうか。 「ぐずったときは思い存分抱っこしてあげましょう」、というのはよく聞きますが、「おっぱいをあげましょう」、というのは聞いたことがないので・・・。 おっぱいだと授乳感覚がバラバラになるのでよくないのかなと思いつつ、抱っこで寝かせられないときはついついおっぱいに頼ってしまっています。 ご回答宜しくお願いします。

  • 生後10ヶ月の赤ちゃんの発達について

    こんにちは。 生後10ヶ月半の娘についてなのですが、発達が遅く心配しています。 首すわり4ヶ月 寝返り7ヶ月半 一人座り8ヶ月 寝返り返り、ズリバイ、ハイハイはしません。 つかまり立ちは、立たせてあげれば少しの間立っています。自分からは出来ません。 うつ伏せが嫌いなためのけ反って泣いてしまい、飛行機のようなポーズになってしまい、腕を前に出そうとしません。 また、小さい頃から下に置くと泣いてしまい、抱っこするまで大泣きするので、抱っこできるときは抱っこしています。今もですが… 最近では一人座りが出来るようになったので、私がそばにいれば何とか機嫌良く遊んでくれる時間が増えました。 周りの赤ちゃんはズリバイやハイハイして移動してるのに、娘は自分で動こうとしません。 個人差があるのは分かってはいるのですが、やはり心配です。 色々練習させようとはしているのですが、すぐに泣いてしまいます。 抱っこばかりしているため、発達が遅いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 昼泣き続ける

    生後1ヶ月の子供(男の子)がいます うまれて3週間くらいは日中ぐずることもありましたが、 だっこすると落ち着きお昼寝もよくしていました。 ところがここ1週間くらいは昼泣いてばかりいます。 オムツもかえておっぱいも飲んでだっこしていると うとうとするのでふとんやスイングラックに寝かせると 10分ともたず泣き出してしまいます。 夜は2~3時間まとめてねてくれ、授乳のあともぐずらないのですが・・・ 昼はごきげんよくおきていることがまったく無いのです。 泣いてばかりで正直まいっています。 どこかおかしいのでしょうか? なにかいい方法がないでしょうか? こういう子だとあきらめるしかないのでしょうか? お知恵をかしてください。 (気になることといえば新生児用の紙おむつをつかっているのですが 最近小さくなったかも。そろそろSサイズにしなくてはと思っている くらいです)

  • 子供への愛情って?

    生後一ヶ月をむかえる男の子を子育て中です。 最近愛情を注ぐってなんだろうと考える事があります。 ただ義務的にオムツかえて泣いたら抱っこしたりおっぱいあげて。 それでは愛情を注ぐことにはなりませんよね。 なら何をすれば愛情を注いでることになるのかわかりません。 遊んであげたり抱きしめることで愛情は伝わるのでしょうか? 親から子供への愛情って無償の愛だと思いますが、自分自身親に対して感謝しきれないときがありますが、愛されてるなと感じることはあまりありません。 逆に異性からの愛情は抱きしめられたりお互い尊重しているときに感じられるのですが、それと身内の愛情は違うんですよね、きっと。 私自身どう赤ちゃんに対して接すればいいのでしょう? 自分としてはおっぱいあげたりオムツかえていますが、疲れきったときは母にみてもらい昼寝したり、沐浴を変わりにしてもらってることが子供への愛情につながってないのではないかと思ってしまいます。 泣いてもある程度大丈夫だと思い、すぐに抱っこしたりすることはありません。 本当に泣き叫ぶときには対応してあげるんですが・・・。 子供を溺愛するとは程遠いところにいるような気がしてなりません。 このままだと子供が愛情不足になってしまったりするんでしょうか?

  • 泣き方の違いについて

    1ヶ月半の男の子の母です。 よく「ある程度すると、泣き方の違いでどうして泣いているのか、何を要求しているのかがわかってくる」と言いますよね。 私はまだわからないのですが、それって本当にわかるものなのでしょうか? お腹空いた、ゲップしたい、おむつ替えて、抱っこして、あっちが痛い、こっちが痒いなどなど・・・。いまだに私は区別できず、ひたすらおっぱいくわえさせるか、抱っこするかしか泣き止ませる方法が無いのです。 おっぱいをくわえさせれば必ず泣き止みますが、抱っこでは泣き止むときと泣き止まない時があるんですよね。 たった今オッパイ飲んで満足してるはずなのに泣き通しで、抱っこしてもだめ・・ゲップが出足りないのかと思っても泣きながら暴れてしまい、思うように出せない。 ただ虫の居所が悪い・・程度ならいいですけど、なぜ泣いているかわからないまま、実は体のどこかに異変があって気付かない・・なんてことになると恐ろしいです。 もう少しすれば、泣いている理由ってわかるものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 付き合って1ヶ月未満の彼氏が布団を被っていない状況で朝起きた。彼氏が風邪を引いていないか心配している。
  • 心配しすぎて面倒に思われても嫌なのでLINEで聞くか躊躇。普通に聞いても大丈夫か迷っている。
  • そのままスルーして次会う日が決まっているのでそこで聞くべきか悩んでいる。
回答を見る