• 締切済み

英和辞典の発音記号

betagammaの回答

  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.1

大学で音声学の授業を受けたことがあるものです。その授業は、IPAが読める・聞き取れる・発音できる、という訓練をしていました。 その教官の方がおっしゃっていたことなのですが、 「本来は、すべての発音記号がIPAに即しているのが理想。ただ、IPAの記号は、なるべく現実に即すために頻繁に改定されている上、文字が特殊で、印刷の時に問題になることが多い。たとえば、論文を出版するに当たっても、現実的な話として、印刷所に持っていって、すべて正式なIPAの記号で印刷してください、というと、特殊料金で印刷代が何倍にもなる。 IPAは、なるべくすべての言語の発音を網羅するように作られているが、実際に発音を論じるときに、すべての言語の発音が関連してくるような場面は稀。ちょっとした記号の違いで、印刷代が何倍にも膨れ上がってしまうのは、非生産的。したがって、実際の論文でも、最初に、IPAの記号と論文の中での記号をきちんと対応付ければ、任意の記号を使ってよいことになっている。」 とおっしゃっていました。英語の辞書の場合も、同じなのではないか、と思います。

関連するQ&A

  • この記号は1)どう発音し、2)何という名称なのでしょうか?

    Gainsborough の発音記号はここではIPAは表示できませんが、bo の母音の発音記号がシュワー(あいまい母音)をイタリックみたいに崩れた記号になっています。これは1)どう発音し、2)何という名称なのでしょうか?

  • 英単語のアクセント

    英単語のinborn この単語にアクセントの記号をつけようと思ったんです それで発音記号を見てみたんです… すると第1アクセントの記号のアキュートが2つあるんです!(iとoに) なんで片方を第2アクセントの記号にしないんでしょうか… どっちが本当のアクセントなんでしょうか? 第1アクセントの記号を2つもつけるってありですか? こういう単語のアクセントの記号を記したい時はどうすればいいのでしょうか?inbuiltとかもinのiとbuiltのiにアキュートが… あとinbredも…iとe しかし…inbreedにはiに第1アクセントの記号が、eに第2アクセントの記号が…でもinbreedの場合は明らかに第2アクセントの方が強く読む気がするんです… こんなことも気になります… また英和辞典と英英辞典では単語のアクセントの記号の位置が違うんです… (英英辞典では子音の前に記号をおくのは知っています) ただ英和辞典には第1アクセントの記号があったところに英英辞典にはそこに記号がなかったりと…  違いが多すぎて何を信じたらいいかわかりません…  質問長いし多すぎてすみません…

  • Experienceの発音記号で、アクセントがあるiの後の、eが斜め逆

    Experienceの発音記号で、アクセントがあるiの後の、eが斜め逆さになった記号は、発音記号の本にも載ってないようなのですが、これは何なのでしょうか? Seriesという単語では最初のiの後に来てます。

  • 日本語のアクセント記号をタイプできるものをご存知の方

    私は普段、ワードに発音記号をタイプする時は、これを使っています。 http://archive.phonetics.ucla.edu/Language/ipa-pop-up-2.html しかし、これには日本語のアクセント辞典等で使われている高低アクセントの横棒をつける機能がありません。 日本語を発音記号で表記する時に、アクセントも表記できるソフト等(無料w)をご存知の方がいたら、是非教えていただけませんか?

  • 教えてください

    類聚名義抄についてアクセント史資料についての読み方を詳しく教えてください。 いつの時代のアクセント資料になるか、アクセント符号の名称・体系と音の高低との関係など。

  • 外国語では発音しない文末の「e」について

    英語等の外国語では文末の「e」は基本的に発音しませんよね。 例:language、name でも、名称や人名などで、日本語をローマ字表記で読ませたい場合の、 文末の「e」はどう表記したらいいでしょうか? 例:kamome(かもめ)、yukie(幸恵)、komae(狛江) そのまま、と言われそうですが(^^;)、 何か表記があれば教えてください。 例えばポケモンは Pokémon 、 「e」の上にアキュートアクセントがついてますが、 こういう風に書けばいいのでしょうか?  文末でも大丈夫なんですかね。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 発音記号の出る英和辞典

    無料のlinux用の英和辞典ソフトを探しています。 もしご存知の方いらっしゃれば教えてください。 ググッて出てくる辞書ソフトはどれも発音記号が掲載されて いないものばかりで困っております。できればウェブにアクセス して結果を返す形式ではなく、辞書データをローカルに 落としてネット環境が無くとも辞書が使えるソフトを 探しております。

  • フリーでの英和辞典発音記号も

    発音記号と出来れば、音声が出る辞書を探しています。何方か教えて下さい。

  • goo英和辞典の発音が聴けない。

     リアルワン・プレヤー(無料)、ウインドウズメディア・プレヤーをインストールして、NHKニュースやその他音楽、CDも聴けるようにしています。  しかし、goo英和辞書で発音が聴けるスピーカー・マークの付いた単語の場合、このマークをクリックしても音が出る時、出ない時(出ない方が多い)があります。  メーカーへ質問しましたが、音楽やニュースが聴けているなら、PCの異状ではないとの回答でした。  スピーカー・マークが付いている単語の全てについて、発音が常時聴けるようにするには、どうすればいいのでしょうか?  ご存じの方教えてください。

  • 英和・英和中辞典について

    高校生2です。 今まで電子辞書を使っていて、新しく紙辞書が欲しいと思うのですが、様々な種類のものがあり、どれを購入していいか迷っています。 高校生にとって、どのような辞書が使いやすいのでしょうか? 特に、『英和辞典』と『英和中辞典』の違いがよくわかりません… 単に収録語数の違いなのでしょうか? それとも内容が少し違うのでしょうか? 英語や辞書に詳しい方、教えていただけると嬉しいです。