• ベストアンサー

水が足りない?

xongou_xirosiの回答

回答No.5

山に住んでる人らは、もともと、 自然の水の使い方を知っているとも思います。 蒸留よりも、ろ過、煮沸という方法が取られえます。 ガソリン、プロパンガスとそれらを使う調理器具、これらがいいでしょう。 それと、猫よけペットボトルの水を積極的に使うようよびかけるのも良いと思います。 それと、簡単に「渡す」と 言いますが、 物流というものは大変な仕事です。 阪神大震災のとき、 ある避難所に入ってるNPOは コールマンという会社に、ガスランタンを せびって貰っておきながら、 校庭にいくつもある明かりのないテントには配らず、 倉庫で腐らせてました。 「校舎自体には電気が通ったから」 という、言い訳でした。 2輪車でしかいけないような道をぬい、 届け、 使い方を説明し、 という苦労と手間を 割いてもらえる人を見つけないと、 「アイディアはいいけれども----」 ということになってしまいます。

stone_wash
質問者

お礼

確かに、今回の被災者の方々を見ていると、現代人が忘れてしまっていた方法を使っているように思えました。 まぁ、なんにしても、安直なあんだったなぁという感じです。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 川から水を引きたい

    川から水を引きたい 山の敷地で隣に川があります。川といっても山の中の 沢の形状のものです。 そこから隣接している畑の近くまで水を引きたいです。 畑の真横は平らなのですが、数十メートルから傾斜が始まって高くなり始めます。 なので何とか引っ張って来れないかと思っているのですが、 どうすればよいのか見当が付きません。 やはり高いところから塩ビパイプを引いてくるしかないでしょうか?

  • 100℃未満で水の蒸気と凝縮について

    水を鍋に入れて加熱していると、蒸気が上がってくるのが見えます。 1. お湯は沸いていないのに蒸気が見えるのは なぜですか? 2.お湯が沸かないが白い水蒸気が上がってくるということは、水の表面から微量の水分子は落ちていくと理解していますが、100℃でなくてもそんな現象はなぜ起こるのですか? 3.蓋をして鍋から漏れ出る穴がないと仮定して水を加熱すると、100℃未満で2回の水蒸気を鍋の外に出ないように蓋をすると、内部圧力はますます増加し、気化できる蒸気量は上がった圧力によってだんだん減ると思いますが、この場合、内部は蒸気が鍋の蓋に上がってきて凝縮されて水に戻ることができるのでしょうか?(100℃未満の温度で) 4. もしかして蓋に穴があれば、鍋の中の圧力は大気圧なのに、水蒸気であっても100℃の上に熱水蒸気が100℃であっても、水蒸気が凝縮されています。つまりお湯が沸く点の100℃でなくても蒸気が上がってまた凝縮することが可能なのですか? 5. 上に4番ができるための条件というのがあるんですか? 分かりやすくご説明をお願いします。ありがとうございます。

  • 水の蒸発量を教えてください

    市販のルウを使ってカレーやシチューを、圧力鍋を使って作ると何となく味が薄いと以前から感じてたんですが、水の蒸発量が原因じゃないかと気がつきました。 普通の鍋で20分程煮込むと結構な量の水が蒸発して少なくなる筈なので、ルウの箱に書かれているレシピではそれを逆算して水を多めに設定していると思うんですね。それに対して圧力鍋では加圧中はその圧力を維持すれば良いだけなので蛍火程度で調理します。だから新たな蒸気は殆ど発生せず、水の量も殆ど変化しません。 前置きが長くなりましたが、例えば2リットルの水を、一般的な鍋で、10分間煮た場合、何ミリリットルくらいの水が蒸発するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 真空中での水の気化熱

    真空乾燥機の設計をたのまれましたが、熱工学の知識が無くて困っています。 大気圧では1Lの水の蒸発するまでの熱量が約600kcal必要だということくらいは分かるんですが・・・ 容器の中を真空状態(約-0.08Mpa)にして、その容器を蒸気で温める構造の乾燥装置なんですが、 蒸気が入る部分はジャケットになっていて、そのジャケットの中に140℃の蒸気を送り込みます。 そうした場合、中の水(例えば1L)を蒸発させるのに必要な熱量はどれくらい必要なんでしょうか? 蒸気を送るためのボイラーの能力を決めることができず困っています。 どなたか専門知識がある方教えていただけないでしょうか?

  • 雨どいの詰まりを解消したい

    雨どいの塩ビパイプ(屋根の雨水を受けて、地面に流すパイプ)に土やゴミが詰まってしまいこまっています。 ホースをつっこんで水で押し流そうとしても詰まったまま流れてくれません。何かよい方法をご存知の方はいませんでしょうか?

  • 負荷装置とは何か

    地熱発電のバイナリー発電を例にして質問します。 地熱発電のバイナリー発電では、地下深くからの熱水をくみ上げて、それを蒸発器に通するときに蒸発器の中を通る低沸点の熱媒体を加熱し蒸発させてこの蒸気でタービンを動かしています。 ここでの言葉の使い方について質問します。 この場合、上記の蒸発器とタービンなどは、負荷装置と呼んでよいのでしょうか? 負荷装置とは、エネルギーを消費する装置だということですが、蒸発器(内部を循環する低沸点の熱媒体を加熱して蒸発させるための熱交換機)も負荷装置と呼んでよいのでしょうか?

  • 化学 蒸気圧について

    密閉容器内に水が入っているとします。(容器いっぱいではない) 水を入れた瞬間は、水は蒸発していないから、水蒸気の分圧は0ですよね? これをゆっくり加熱していくと、水蒸気の分圧は、飽和蒸気圧曲線にしたがって上昇していくというのはあっていますか? また、言葉の定義について 水が蒸発していくと、水蒸気の分圧は大きくなっていきますよね? つまり、容器内の空間(液体の部分を除く)の全圧が大きくなっていきますよね? この圧力は、まぎれもなく「蒸気の圧力」によるものだと思いますが これを「蒸気圧」とは言いませんよね? あくまでも「空間の気体による圧力」ということですよね? ここまでで間違っていることがあればご指摘お願いします。

  • この二つのエネルギーの量は同じですか?

    水が入った鍋が二つあります、水の量はどちらの鍋も同一である、1リットルとします。 一方の水の入った鍋は、『人が手で傾けて捨てる』という操作により、水1リットルを全て鍋から捨てました。 もう一方の水の入った鍋は、『コンロで加熱する』という操作により、鍋に入っている水1リットルを全て、沸騰させて蒸発させました。 この鍋から水を1リットル全て出すという二つの行為は、どちらも、同じエネルギーの量というか、運動の量というか、仕事の量になっているのでしょうか? ※ただし、普通、鍋を傾けて水を捨てても、水滴が鍋に残ってしまうが、それも傾ける操作により水は一滴も残らず1リットル全て捨てられたことにします。また、加熱の操作で、外部に無駄に逃げた熱などは含めないこととし、純粋に水を蒸発させるのに使われた熱量だけとします。

  • 皇居のお堀の水は何処に排水されますか?

    皇居のお堀の水は雨水などで増水した場合、神田川や 隅田川などを通じて東京湾に排水されますか? また、もし東京湾に地震と津波があった場合、それが 皇居のお堀まで逆流して皇居周辺が床上浸水や水没 になりますか?ご存知の方いますか? とりあえず政治のカテゴリで聞いて見ます。

  • 加熱水蒸気の調理鍋さがしています

    水いらず、加熱水蒸気で調理する鍋に興味があり購入を考えています。使っている方、どんなところがいいのか? どこのメーカーのがいいのか? またいくらぐらいなのか教えてください。