• ベストアンサー

「I`ve got it.」と 「I got it.」について

noname#25358の回答

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 俺の教師だったアメリカ人が言ってたんですが、前者は英式、後者が米式なんだそうですよ。

sato-sho
質問者

お礼

ありがとうございました!英米の違いだったんですね。その観点でもう一度見直してみます。とても参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • I've got itの意味で

    運ぼうとした荷物を落としそうになったとき Here,let me help you. I've got it. I've got it. いや、大丈夫 I've got itには大丈夫という意味があるんですか? no problemやIt's okではないんだと思いました。

  • I've got it!について

    I've got it! と言っているかは分かりませんが、 この表現を良く聞きますよね? 日本語は知りませんが、考えが思いついた時などに言ってますよ? 例えば英語で、たばこを吸う事は健康に悪いと思いますか? と聞かれて、let me see,,,としばらく考えて、 何と言おうかと思い浮かんだ時に、I've got it! と言うのは変ですか? その後に、はい、悪いと思います。なぜなら~~~、と言う感じで。 もし不適切なら、どんな表現がいいですか?

  • I've got

    i've gotを使うのは、どういった意味を含みますか?会話中に、アメリカの子と、あるキャラクターの好き嫌いの話になって、i've got three friends that love itというふうに言っていました。I have three friends that love itの方が自然では?と思いましたが、なにか違いはあるのでしょうか。 わたしにとってI've gotは、”今手に入れたなにか” みたいなかんじの表現として頭にインプットされてるので、ちょっと混乱してます。回答おねがいします。

  • 英語の長文などでしばしば、I've gotという表

    英語の長文などでしばしば、I've gotという表現が出てくるのですが戸惑っています。現在完了形のhaveの用法なのに後に続くgetが過去分詞系になっておらず、しっくり来ません。 どなたかこのよえな表現になるのか理由を教えてくださいm(_ _)m

  • 「You got it」と「I got it」 について

    「了解しました」「任せて!」という意味合いで 「You got it」と「I got it」が使えると思うのですが、 どのような違いがあるのでしょうか? 友達同士の軽い会話の中で何かを頼まれた際に「了解!」という言い方はどちらがよいのでしょうか。 またこの言い方は会話の中でなく、手紙やメモ上に書いて使うことも問題ないですか?

  • I got itとか I see. 時制の違いが

    「わかった」:I got itにたいして「なるほど」:I see かと思いますがどちらも同じような意味だと思いますがなぜ時制が違いますか。 それぞれI get it. I saw .では意味が違うのでしょうか。 また別の話にはなりますが 先日キューバのカストロ氏が無くなった時の報道は .... has died.he was 90 years old. でしたが....完了形でなく単純に過去形のdiedとした場合とニュアンスはどう違うのでしょうか。 文法書を読んでもピンときません。 こういった、「現在形、過去形、現在完了、進行形」によるニュアンスの違いを比較解説してる参考書があれば是非紹介願います。

  • I've got, 現在完了形について

    最近何回か同じような質問とそれに対する回答を読んでとても気になることがありますので、教えていただければ幸いです。 例えば 1)英語では"I've got,米語では"I have"という。 2)英語では"Have you--?"、米語では"Did you---?"という。 2)英語では現在完了形は一般的だが、米語ではあまり使わない 等の回答が極めて断定的に(私にはそう受け取れるのですが)書かれていますが、これは真実なのでしょうか。米語での日常会話、米映画を通して、それらとは正反対の表現(米語でも現在完了一般的である)が頻繁に出てきますが、どういうことなのでしょうか。それとも私が間違っているのでしょうか。

  • I've got my cellphone.

    NHKラジオ英会話講座より A:I'm going to the convenience store. B:Aren't you going to need your wallet? It's there on the table. A:No. I've got my cellphone. It has e-money in it. B:My, times certainly are changing, aren't they. 質問:フィーリングの違いを教えて下さい。 (1)Aren't you going to need your wallet? とDon't you need your wallet? (2)It's there on the table.とIt's on the table. (3) I've got my cellphone.とI have my cellphone.  今の私は、いつもは後者を使っていると思われます。間違いのご指摘をお願いいたします。 以上

  • I got it. の使い方

    アメリカで、友人(アメリカ人)とその兄弟たちと食事をして、お会計のとき、一番上のお兄さんが 「I got it.」 と言いました。(多分・・・私の耳にはそう聞こえた) その場の感じからして、 「僕が払うよ。」 というような意味だったと思います。結局そのお兄さんがカードで全額払ったので。 こういう場面で「I got it.」という表現が使われる、というのに今まで出くわしたことがなかったので、ふーん、そういう使い方もあるのかぁ、とさして気にも留めなかったですが、あとで辞書を引いてもそういう使い方は出ていませんでした。 そのお兄さんとはその後も何度か食事やお酒を一緒にしたのですが、そのたびに「I got it.」と言ってくれて、ごちそうしてくれました。 こういう使い方はアメリカorカナダではごく当たり前なのでしょうか?それとも私の聞き間違えで、他の表現だったのでしょうか? 私のような日本人が同じ状況で使ってもおかしくないものですか?

  • I see、 I got it などの違い

    I see I got it I get it I understand. ほかにもありますか。。。? の違いというかニュアンスがわかりません。どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします、