• ベストアンサー

消滅時効の期間の開始は? 相続した連帯保証の場合

 主債務者であるAが、昭和63年(16年前)に、数千万円の事業資金を農協から借りました。  最終償還期限は昭和81年となっています。  このAは、今年になって(おそらく8月あたり)破産しています。  破産時の残金は、半分ほどになっていました。破産するまで、それなりに支払いは続けていたようです。(詳細不明)  最近までまったく知らなかったのですが、この契約の連帯保証人に、祖父がなっていました。  すでに祖父、父親ともに死去しており、相続によって、私、母、姉の三人が債務を相続しています。  この債務の時効は、いつが起算日となるのでしょう?  またこの場合の時効の期間は何年になるのでしょう?(10年?)  Aの過去16年に渡る支払い状況は不明ですが、請求すれば、詳細を取り寄せることもできるかと思います。(現在は契約書のみ取り寄せてあります)  もしAが最後に支払った日から10年(5年?)以上の年数が経っていれば、時効は成立するのでしょうか?  それともAの破産した日を起算日として、そこから計算することになるのでしょうか? (なお債務の存在を知ってから3ヶ月以内であれば、相続放棄できる可能性もあるということで、現在、家庭裁判所に対して相続放棄の手続きを進めている最中でもあります。それと並行して、消滅時効の可能性を知りたいと思い、質問させていただいた次第です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

 消滅時効により保証債務が消滅した事を主張するには、二つ主張の方法があります。一つは、主たる債務が時効により消滅したので、保証債務の附従性により保証債務が消滅したという主張です。もう一つは、保証債務自体が時効により消滅したという主張です。  前者の場合、主たる債務が時効になっているかどうか問題となりますが、期限の定めのある債務でしょうから、時効消滅の起算日は、期限が到来した日(弁済期)になりますが、分割払いでしょうから、各支払日が到来するごとに、それぞれの分割金について時効が進行します。もっとも、期限の利益の喪失により、残金の一括請求をした場合、その時点から全額についての時効が進行します。起算日から時効期間が経過すれば、時効になるのですが、その間に時効の中断事由に該当する事実がないことが必要です。時効が中断されると、時効のカウントがリセットされ、その時点が時効の起算日になります。  債務の一部弁済は、債務承認として時効の中断事由になりますので、その点を確認する必要があります。  次に保証債務自体の時効消滅を主張する方法ですが、主たる債務の時効が中断されると、保証債務自体も時効が中断されますので注意が必要です。 >そもそもの主債務者は、農協の組合員で、ホテル経営の株式会社の役員でもあります。  債務者は、役員個人であって株式会社ではないのですね。株式会社は商人ですが、その役員が当然に商人になるわけではありません。その役員個人が、業として絶対的商行為、あるいは営業的商行為をしていれば、商人になります。金銭消費貸借契約の締結は、絶対的商行為でも営業的商行為でもありませんが、商人が営業のためにすれば、その行為(金銭消費貸借契約の締結)は付属的商行為といって商行為になります。  農協は商人ではありませんので、その役員が商人であり、その営業のための借り入れをしたのならば、役員にとっては商行為になりますので時効期間は5年になります。

onihei_under7
質問者

お礼

 債務は期限の定めのある債務です。また分割ではなく、返済方法は特に定められていません。最終返済期限があり、そのほかに期限の利益の消失にあたる条件があります。  契約書のなかに、「破産した場合は期限の利益を喪失」という条項もありました。今回の請求は残金の全額ですので、この期限の利益の喪失に該当するのだと思います。  つまり、それ以前の支払いの状況いかんに関わらず、時効の起算日は本年となってしまうわけですね。  現時点では、そういう理解でいることにします。  詳しいことは、相続放棄が不受理となった場合に、弁護士などに相談することになるかと思います。  ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.3

時効の援用を主張する場合の疎明資料としては、主たる債務の内容を証明する文書(主たる債務者の契約した金銭消費貸借契約書、連帯保証契約書など)、及び時効の起算点を証明する証拠(最終支払の領収書や振込票、自動振替の場合は通帳など、債権者からの催告状、請求明細書、遅延損害金明細書)などとなります。 ただしご質問文面をみますと、本年8月ころまで支払が継続されていた様子ですが、それであれば主たる債務の時効起算点は本年となってしまうので、保証債務も主たる債務に準じますので時効の援用は難しいのではと思います。 または、5年以上滞納していたとの事なのでしょうか。

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.2

相続放棄は原則として被相続人の死亡を知ったときから3ヶ月以内となっておりますので、今からの放棄はかなりの狭き門となりますので、御苦労をお察しします。 しかし少なからず「債務の存在を知り得なかったやむない事情」を認められているケースもありますので、がんばってみる価値はありそうですね。 時効につきましては5年となります。 その起算点は、債務者が最後に支払をした時点となります。債権者が裁判によらない請求をしていた場合は、さらに半年延びます。 またその後保証人が債務について承認した場合(債務承諾書や残高確認書などに署名したような場合)は、またその時点が起算点となります。 農協も本音では強硬な手段を取りたくはないでしょうから、相続放棄が認められなかった場合は、農協に対して利息の減額などを申し入れて返済交渉すべきでしょう。

onihei_under7
質問者

補足

 ご声援、ありがとうございます。  相続放棄のほうは、可能な限りの根拠を示して申請中です。これが受理されますと、ホント、楽になるのですけど……。  弁護士の人の話では「だいじょうぶでしょう」で、近似の家庭裁判所の相談窓口では「却下された例は聞かないですけどねぇ=大丈夫」で、披相続人の管轄の裁判所では「わかりませんねぇ」と、見解がまちまちなので、まったく先が読めません。  「知り得なかった根拠」は、それなりにありまして……。  連帯保証人であった祖父の死去の際に、遺言状の財産目録にも書かれておらず、祖母や親戚などから口頭で聞かされることもなく、いわば隠されていたような状態でした。世間体のためか、無知ゆえに保証人が死ぬと連帯保証も消えると勘違いしていたか、どちらかだと思うのですが。  こちらとしては、祖父の債務を知り得る手だてはまったくありませんでした。「16年前に貴方の祖父が連帯保証人になっていまして」と、今回いきなり聞かされて、まさに寝耳に水であったわけです。  時効の期限に関しては、この件が民事扱いになるのか、商事扱いになるのか、いまだ判断がつけられずにおります。そもそもの主債務者は、農協の組合員で、ホテル経営の株式会社の役員でもあります。 (商事と民事の判例) http://www.shinenet.ne.jp/~kikuchi/q-a/lease/saikensyogen.htm  じつはすでに弁護士会を頼って、一度有料相談を持ちかけていまして。  そのとき勧められたことが、「相続放棄を行う」というものでした。  相続放棄の結果を待ち、不受理となるようであれば、もういちど弁護士に「時効の援用の線で」相談を行ってみようと思っています。  No.1氏への返答にもありますが、もし必要書類の見当が付きましたら、教えていただけると幸いです。(ご面倒でしたら、このまま放置していただければ、新規質問として立てますので)  支払いに関する相談に入ってしまうと、債務の存在をこちらが認めることになってしまい、時効の援用はできなくなると理解しています。その前に、債務を回避を可能とする線を、すべてあたってみようと考えています。

  • spock4
  • ベストアンサー率27% (280/1004)
回答No.1

参考のようなHPはありますので,「連帯保証人 時効」などのキーワードで探せば調べられると思いますが,専門家へ確認されることをおすすめします。

参考URL:
http://www.fuji-law.ne.jp/qanda/qanda07.html
onihei_under7
質問者

お礼

 ありがとうございます。  hpで調べられることは一通り調べたつもりでしたが、こちらのhpはまだ見たことはありませんでした。たいへん参考になります。  弁護士に相談を持ちかけるとして、事前に取り寄せておいたほうが良い書類には、どんなものが予想されるでしょうか? もしご存じでしたらお教えください。  時効かどうかの判断を仰ぐにしても、主債務者の支払い状況(最後の支払日があれば事足りる)やら、その後に債務の承認を行っているかなどの書類が必要ということは素人にも判断付きます。――が、相手先にそれらの書類を請求する行為が、なにか刺激してしまうことになってしまうのでないかと心配です。

関連するQ&A

  • 連帯保証人の相続人の相続人

    連帯保証人が死んだ場合 債務者が破産したら、その連帯保証人の相続人に支払義務があるのは わかりましたけども、 もしその相続人も分割返済の途中で死亡したばあい その相続人に残債務支払い義務が生じますか? 払い終えるまで(相続放棄をしない場合)延々、その子、孫にといくのでしょうか? 不動産が大きいだけに放棄はしない意味で教えてください

  • 連帯保証と相続

    債務者である兄が2年前に自己破産し、連帯保証人である父は5年前に他界し、その相続人である私に債権者から先月、支払請求がきました。 自己破産時に兄から、父が連帯保証人であることは知らされていませんでした。 私としては、兄の身勝手さから、感情としては、一銭も支払いたくありません。 第一回口頭弁論日も間近です。 そこで質問です 1.私の答弁書によって、債権者から直接兄へ請求はできないものでしょうか。 2.自己破産している兄の分の連帯保証の相続は、どうなるのか。  自己破産している為、消滅するのか、免除される兄の分は、私達に上乗せさ れるのか。 3.今回の場合、私は今からでも相続放棄が出来るのか。 4.もし相続放棄できたとして、その後債権者から取立ては無いのか。  (相続放棄を無効として、再度債権者から取り立てがあることもある。と、何かで見ましたが) 切羽詰っております。どうぞよろしくお願い致します。

  • 連帯保証人の時効

    質問させてください。 私の知人に連帯保証人になっている人がいます。 知人が保証している債務者本人は、6~7年前から債務不履行状態になっています。しかし、自己破産はしていません。というのも、極道系の人も絡んでいて、居座っているからです。 私の知人(=連帯保証人)にも当然、債務が発生すると思いますが、どういうわけか、一度も督促状が届いたことはないようです。とりたてても無駄だと諦めているためか、連帯保証人になった時期と住所が変わっているためか、。。。 債務の時効は、金融機関の場合は、5年のようですが、連帯保証人の場合は、いつの時点から起算して5年経過すれば、時効が成立するのでしょうか?

  • 連帯保証人と相続について教えて頂きたいです。

    連帯保証人と相続について教えて頂きたいです。 数年前に会社が倒産し、8年ほど前にこちらは破産が終結しました。 会社を経営していたAさんも個人の破産宣告をし、7年前に免責となりました。 また、会社が保証協会を通しての銀行からの借り入れの際、Bさんが連帯保証人となっていました。 (Q1) この時、AさんとBさんの債務時効は成立するのでしょうか。 これに関連して、3年前に、保証協会が担保物件としていた不動産が競売になり、同年終了しました。 (Q2) これは、競売が終了した翌日から5年間を過ぎなければ時効にはならない、と考えるべきでしょうか。つまり今から2年後に時効が成立するということです。 Bさんについてですが、身内の方が亡くなられ相続が開始されました。Bさんは相続人の1人で、協議は円満に成立しま不動産を相続することになりました。 (Q3) Bさんが不動産を相続した時(相続登記した時)、もしAさん(経営していた会社)の連帯保証人としての時効が成立していない時は、相続した不動産は借金弁済の為に取られてしまう、ということになるのでしょうか。 (Q4) もし(Q3)が取られてしまう場合、不動産を相続する為の最善な方法はどんなことが考えられるでしょうか。 説明が上手くできませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 連帯保証人の相続割合

    自分には父と5人の兄弟がいます。長男が借金を行う時に、父が連帯保証人になりました。10年前に父が死亡、5年前に長男が死亡しました。その後、銀行から自分を含めて残った兄弟に相続割合に従って、借金を支払えとの請求が来ました。 時効成立の話は抜きにして、この債務の兄弟での割合に関する質問です (1)長男はもともとの債務者です。この長男も父の相続割合に従って1/5の債務を引き継ぐのでしょうか? すでに死亡していますので、長男の家族が引き継ぐことになるのでしょうか? (2)もし兄弟の1名に支払能力がない場合、債権者は残る兄弟に多く請求する、ということが可能でしょうか? (3)同様に、兄弟の1名が自己破産を行った場合、債権者は残る兄弟に多く請求する、ということが可能でしょうか? (4)長男の家族が相続放棄を行っていた場合、債権者は残る兄弟に多く請求する、ということが可能でしょうか?

  • 時効期間の相続について

    仕事の上での相談です。 当社の債務者は倒産しており、2名いる連帯保証人のうち 1名から返済を受けていましたが、この方の資力が最近なくなり 回収が不能となってしまいました。 そこで、もう一人の方に返済をお願いしようと思いましたが、 時効中断の要件となると思われる、債務の承認書をもらってから 既に13年以上経過しています。 この場合、時効となると思いますが、この連帯保証人からは援用が なく、時効自体は成立していません。 ところが、この連帯保証人が2年前に死亡していることがわかりました。 この場合、相続人に返済義務が生じると思うのですが、無くなった 連帯保証人の時効期間が既に10年を越えていたので、相続人に 援用手続きをされたら、時効が成立してしまうのでしょうか? それとも、相続されてから、時効期間がリセットされて相続時から 再度、時効期間を考えるのでしょうか? 時効の中断事由を調べてみると、請求、差押え、承認などありますが 相続はないので、時効期間も相続されるような気がしているのですが それでいいのでしょうか?

  • 裁判後10年以上経過した消滅時効の援用について

    知人の相談です。知人の経営者は20年以上前、事業用の資金を、二人の保証人AさんとBさんをつけて銀行からに借りました。 しかしその事業は経営不振となり、まとまった借金が残りました。この借金に関して、裁判を経て、知人には支払い能力がないとみて、結果、保証人のAさんが、借財を負い、いまも月々支払いをしています。  もうひとりの保証人Bさんには、平成5年に信用保証委託契約日より、信用保証協会のおった債権額が定期的に送られてきます。が、Bさんは保証人になった時点で高齢で、いまは、ずっと病床のため、信用保証協会も積極的にとりたてや呼び出しをしませんでした。信用保証協会の代位弁済日は、平成8年になっています。  先日、Bさんの家族が、信用保証協会に、この債務は相続放棄しなくてはいけませんか?と聞きましたら、保証協会の方で相続放棄は必要ですよと教えてくれました。    私のにわか知識では、これは、相続放棄する前に、Bさんの生きている間に、時効の援用ができるのでは?と思い伺いました。詳しい方教えてください。  信用保証協会の信用保証委託日も代位弁済日も10年以上前です。また支払そのものもBさんはしていません。裁判もこれらの確定の日より前です。すべて10年以上たっていて、その後、Bさんに裁判などはおこされてません。  また、もし、時効の援用ができるなら、内容証明でどのように書けばよいですか?  信用保証契約日をかき、貴信用保証協会による代位弁済いただいた債権額の債務はすでに時効の消滅時効にかかっておりますので、本書面にて消滅時効の援用をさせていただきます。 という文面でよろしいですか?文面ほか気をつけることあれば教えてください。  最後にこの借財をそもそも作った主債務者の経営者にも毎月、債権額の御知らせは送られてきているそうですが、裁判後、一度も 支払いをしたことはなく、すべて10年以上たちました。その後の裁判はありません。 この主債務者も、信用保証協会に対して、時効の援用ができますか?

  • 連帯保証人の時効と債権金額の低減について

    はじめてのの投稿のため、至らない点があるかもしれませんが、ご了承ください。 父親が他界して6年たちますが、昨日J●より「あなたの父親が連帯保証人になっていたので、 この債権を支払ってください」という連絡(訪問)が実家にありました。 以下、少々長くなりますが、【ご質問】についてご教示願います。 【背景】 ・債権者は、J●。 ・主債務者がH11.08月より支払滞納、行方不明。 ・連帯保証人は、私の父とAさん(J●勤務)。 ・父は、H16.01月に他界。 ・昨日、J●職員とAさんが自宅に来られ、延滞状況の資料と借用証書のコピーを叔母(父の妹)に渡す。 ・過去、父及びAさんは一度も主債務者にかわって支払を行ったことがない様子。(絶対かどうかは不明) ・私は昨日まで、この事実を一切把握しておらず。 【現在の状況】 <Aさん> Aさんは、勤務先が債権者ということもあり、なんとか支払金額を抑制してもらいそれを 私と2分割して支払いたいと思っている様子。 <私> 農協は10年を経過すると時効が可能なため、時効手続きをとりたい。 【ご質問】 ◎債権者が利息や遅延損害金を控除して元金のみを支払ってくれればいい、ということを  言ったりするのでしょうか? (1)Aさんは、J●職員の上席が本所とかけあい、下記が可能なようだから支払たいと言っているのですが、実際にこんなことってありえるのですか?  ・遅延損害金や延滞利息は請求対象外とし、延滞元金だけにしてくるらしい。  ・主債務者の母親の財産を差し押さえ、その分を差し引いた額を2分割することができそうだ。 ちなみに、遅延損害金が230万円、延滞利息が56万円、元金は245万円という状況です。 時効がダメなら、初めて上記のような交渉をしてもいいとは思っているのですが、債権者が時効の 要求で気が変わるとなると、万が一時効にならなかった場合のリスクが大きいかも・・と不安に 感じています。 ◎相続放棄は可能でしょうか?  父とは、8歳のときから同居しておらず、叔母夫婦・祖母に面倒をみてもらっていました。  父には内縁の妻がおりましたが、他界後の連絡はとっていません。  父が他界した際に残った財産は預貯金・車(廃車済み)のみで、それらの受取・管理・利用は  すべて祖母が行っていました。 (2)すでに他界から3か月は経過しているものの、今回の件を機に相続放棄をすることはできるのでしょうか?(預貯金を祖母使ってしまっている可能性があります) (3)また、他に相続している財産がないかどうかを知る方法って何かあるのでしょうか? 以上となります。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯債務と消滅時効について

    少し抽象的ですが、あるときAさん親子に連帯債務でにお金を貸したとします。そこで、Aさんの母親所有のマンションには担保をつけました。 しかし、お金を貸したあと、Aさんは他にもサラ金などから多数の借り入れがあり、実際には返済が厳しく、弁護士を雇い自己破産をすると言ってきました。 そこで、弁護士などと相談し、Aさんの母親が単独の債務者となり、こちらにだけは返済を続けていくことになりました。 その後、念のため、時効の中断や債務額をハッキリさせるため、債務の承認をしてもらうことになりました。しかし、連帯債務の場合、債務の承認は相対効なので全員に承認してもらわなければいけません。この場合、Aさんの母親のみに債務の承認をしてもらうべきなのでしょうか?それとも、Aさんも含めて債務の承認をしてもらうのでしょうか?どなたかお分かりになるかたがいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人が死亡した場合の相続はどうなるか

    親が家主をしており、最近になって5年間家賃を滞納している借主がいることが発覚しました。 調べたところ --------------------------------------------------- ・滞納金額 約250万円 ・借主 全額の返済は期待できない。 ・連帯保証人 既に死亡していると発覚。娘は生きている事が分かった。(死亡時期は調査中で不明) --------------------------------------------------- 未払金の回収が難しいと考え、連帯保証人に請求を行おうと思いますが、いくつか分からないことがあります。以下の事について教えて下さい。 (1)娘さんに未払い分を請求することが可能か。 (2)5年で時効になるため、5年間以内の未払い分は請求できると考えているが、連帯保証人の死亡時期によって、請求できる範囲は変わってしまうか。 (3)連帯保証人の娘が相続の放棄をすることが可能か。  相続を放棄されてしまった場合、諦めるしかないのか? (4)借主、連帯保証人の相続人ともに支払能力がない場合は未払金の回収は諦めるしかないのか。