• ベストアンサー

雛人形を適切に処分したいんですが

sillywalkの回答

  • sillywalk
  • ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.2

新しいのでぜひとも買取を、というのでなければ、各地に人形供養をしてくれる社寺があります。 また、和歌山の淡嶋神社の雛流しの行事も有名です。他の地域にも同じ様な行事があるかもしれません。 http://www.pet1.com/wakayama.htm

参考URL:
http://www.kougetsu.co.jp/kuyou.html
eriaki1220
質問者

お礼

具体的な参考資料ありがとうございました。 私の県でもないか探してみます

関連するQ&A

  • 雛人形の処分について

    雛人形の処分について 長男(現在38歳)、長女(現在35歳)の初節句のときに購入し、2~3年飾った雛人形や兜など現在は、タンスの上に 箱のまま置きっぱなしです。子供たちも独立し別居しており、不要だから処分するよう言っていますが、ゴミのように処分する訳にもいかず、どのように処分したが良いのか思案しています。何か良い方法があればご教示願いたいと思います。

  • 雛人形を処分するにあたって・・・

    不用になった雛人形、どうしたらいいか困っています。 供養などといった大げさなことはしたくありませんが、 かといって不燃ゴミに出してしまうのも・・・ 七段飾りで、ダンボール箱三つ分のものです。

  • 雛人形のしまい方

    雛人形をしまったのですが・・・置く場所がなく(主人の実家)にあるが・・・義理の兄の赤ちゃん(初節句)で、私たちの雛人形が置けないので、私たちが住んでいる家に持って帰るか考え中ですが、押入れの中は湿気が多くどうしたらいいのかわかりません。人形達は、ダンボールにしまってあります。そのまま入れたら、カビますか?桐の箱がいいですか?宜しくお願いします。

  • 人形の処分方法

    雛人形の処分に困っています。 初節句の時に祖父母から立派な七段飾りの雛人形をもらいました。 中学にあがる位までは毎年飾っていたのですがそれ以降は お内裏様とお雛様しか飾らなくなり・・・・ 今は結婚して実家を出ましたが大きな荷物すぎて実家に置きっぱなし、 娘が生まれたら使えるかな~と思いますが七段飾りはさすがに飾れないだろうと思って処分を考えています。 ご存知の方、回答をよろしくお願いいたします。

  • 雛人形の引き取り

    母と祖父母が私のために購入してくれた七段飾りの雛人形(まもなく30年)の処分についてアドバイスがいただきたいです。 人形自体にダメージはそれほど無く、今も雛飾りとして十分に使える品物であると思います。ただ完全に揃っているかといわれると、厳しいです。汚れだったり、一部パーツが無かったりします。人形供養に出してしまえば簡単に処分はできますが、やはり多少の難はあってもまだ使えるものを・・。という思いもあります。誰かの役に立つ雛人形でまだいられるのか。 そして一番聞きたいことは、引きとりての見つけかたです。どなたか良いアドバイスをよろしくお願いします。 ちなみに私は結婚し、子供もいて、その子には新しい雛人形がもうあります。母の家を建替えすることもあり、今回のような相談をしましたこと、付け加えさせていただきました。

  • どうすればいいのか?雛人形の供養

    実家の雛人形が20年前粗大ゴミとして捨てられました。 わざとではないのですが。。 7段飾りのもので、亡くなった祖母が買ってくれたものでした。 当時のある日、私の父の会社(実家から1kmくらいの場所)が丸ごと火事に遭ってしまいました。 火事は夜に起こってしまい、一晩で父の会社は無くなりました。 食料品の会社なのですが、実家のガレージ内の倉庫に食料品のストックは常備されていました。 お客様からの注文書も燃えて無くなったので、父はその夜にお得意様一件ずつお詫びの電話をし、再度注文を聞いていました。 そして、従業員さん達が集まってくれて、急遽ガレージを仮設会社とすることになりました。 ガレージは車を3台以上入る広さがあったのですが、兼実家の倉庫でもありました。 倉庫として置いていた段ボール箱は沢山ありました。 パニック状態だったので、その中にお雛様の箱があることを誰も思い出せていなかったのです。 ガレージを仮設会社にするため、父と従業員さん達は徹夜で段ボール箱などの荷物を外へ運び出しました。 私と母は徹夜で皆の食事を作ったり手伝いました。 そして、明くる朝、なんとか注文に間に合いました。 その後、中身も確認できないまま粗大ゴミとして処分されてしまったのです。 長い間、お雛様のことを思い出し、ゴミと一緒に処分されてしまったことが心に重く残っております。 去年、人形供養の淡島神社へ行って、供養をお願いに行きました。 でも、供養は実際にある人形にしかできないと断られました。 仕方なく、絵馬へお雛様へごめんなさい、買ってくれたおばあちゃんごめんなさいと書いて吊るしました。 お人形をゴミとして処分なんてとんでもないことです。 どうしてあの時気がついてお雛様達を助けてあげられなかったのか、悔やんでも悔やみきれません。 お雛様達は悲しかったんじゃないかと思います。 どうにか供養する方法はないものでしょうか。 ご存知の方がおられましたらお願いします。

  • 雛人形について

     去年の2月に子供がうまれました。すぐにお雛様だしお祝いをこめて私の母が買って送ってくれました。あと私が苦労したので孫には幸せになってほしいとの意味と無病息災をこめて市松人形も買ってくれました。アパートなので置き場のことを考えてしまいましたが何とか出窓に二つかざれました。普通に置けましたが。 先日夫に今更ながら文句をいわれました。引越しするのに(家を新しくたてます)マンション用のを勝手に買ってもらってもこまるし、市松人形はなんだ!どこの習慣だ!と 買うのはいいけど一緒に買いにいくのが当然だし引越しするのが知らなかったら聞くのが当然だろうと。あの人はなんでも勝手にやってしまうと。インテリアの邪魔になると。 確かにお宮参りのことでもめたけど結局はうつの親が夫婦の仲が悪くなったらいけないし何をいってもしても悪者にされるだけだからってだまっておくとはいっていました。雛人形はそれ以前のことなのですが。嫌っているのはわかります。 私も文句は言いましたよ。勝手にしたのは悪いけど孫のことを思って買った人の気持ちをふみにじるのかと。 長くなってすいません。雛人形や市松人形は勝手に買ったらいけないものなのでしょうか?私の雛人形もありましたが(マンション用?タイプの大きさ)店にきいたところ不幸も一緒にきてしまうとのことで処分してもらって新しいのを買ったそうです。店の策略かもしれませんが。 新しいのを買わずに私のを持ってきて飾っていてもいけないのかよ!とふと今になって思いました。 私の母のやることなすこと否定してきます。 雛人形について教えてください。おねがいします。

  • 雛人形お家に2つあってはいけないのでしょうか?

    私の家には7段飾りの雛人形があるのですが出すのに大変でもう10年ほど出していません。ソコで小さい雛人形でも新たに購入してお家に飾ろうかと思っているのですが、大きな眠っている雛人形がヒトツ・・・新たに購入しようとしてるのがヒトツ・・・お家に2つのお雛様があったりすると縁起が悪いとか?あるのでしょうか? ホントは億劫でも7段飾りを出すのがいいのでしょうが・・・(>e<) よろしくお願いしますm(__)m

  • 雛人形の購入

    最近はどんな雛人形を買う方が多いのか、知りたいです。 親王飾り、3段飾り、5段飾り、7段飾り…。 皆さん、どんな雛人形を購入しましたか??

  • 雛人形・・・母から娘へ???

    今年初節句をむかえる娘を持つ母親です。 雛人形を私自身、昔祖父母に贈られた物を(7段飾り)を娘のために飾ろうか、あらたに実家に購入してもらおうか悩んでいます。 こちらのサイトでいろいろ過去検索しましたが、自分の雛人形を母から娘へ・・・というかんじで購入せずに飾られている方もいらっしゃいますし、人形が魔除けになるから女の子1セットと言う感じで購入されている方など様々です。 実家では(母親しかいません)、私の7段雛人形を処分するのももったいないけれど、やっぱりいろいろなお店にきくと、母から子へ受け継がないで購入したほうがいいから、買ったほうがいいだろう・・・と言われたようです。 嫁ぎ先(夫の両親)は特にこだわりがないようです。(きちんと聞いてはいませんが) 細木数子さんは、嫁入り道具として母から娘に受け継ぐ物といってました。 私としては7段飾りがもったいないし、できれば7段まるまる飾るスペースもないので、親王飾りにして1部だけ飾りたいな・・・と思っているのですが、これはよくないでしょうか? 私たち夫婦がよければいいものなのでしょうか? それとこういった贈り物、お宮参りだったり初節句だったり七五三などはすべて母方(自分の親)がいろいろ贈るものなのでしょうか?現代は母方だけとはいわず、両家で話し合って・・・などと聞きます。実際私たち夫婦は結納などもしてません。 できれば実家は母親のみなので金銭的負担を減らしたいのですが、私(嫁)から雛人形買ってください。などといえません。話し合ってなどとも言えず・・・。 なのでいろいろな事を考えて私の中では母から娘に雛人形を受け継ぎたい。それも飾る場所がないから、7段飾りを省いて親王飾りだけにしたいと思っているのですが、いいのでしょうか? わかりずらい文章でもうしわけありませんが、どうぞよろしくお願いします。