• ベストアンサー

一番史実に忠実な「忠臣蔵」って?

ただいまTVで放映している「忠臣蔵」にハマッテおります。 おおまかな筋は知ってるつもりなんですけど、人物とかがいまいち把握しきれておらず、できれば原作か何か読みたいと思ってます。 一番史実に忠実、もしくは登場人物がよく描かれている本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuwaraido
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.3

どんな書物でも、「忠臣蔵」と銘打たれている時点でほぼ100%、史実としての「江戸城内 での刃傷事件始末」ではなく、赤穂浅野家・吉良家・幕府等、それぞれの視点に立脚した 創作物になっていると思います。「忠臣」という言葉が既に価値観を表していますし。 ということで、史実云々は別にして、「登場人物がよく描かれている」と私が感じた本を。 思いっきり有名どころですので既にお読みかも知れませんが。 堺屋太一「峠の群像」 著者は経済分野に明るい人だけに、元禄時代の政治・経済・社会の状況がきっちり描き こまれており、読み応えがあります。 主人公はご存知大石内蔵助ですが、もう一方の主人公的存在である石野七郎次の人生が 私には印象的でした。20年くらい前のNHK大河ドラマの原作になっただけあって、 なかなかの傑作です。 池宮彰一郎「四十七人の刺客」 こちらは吉良家討入りのみに焦点を絞ったと言っていい内容です。吉良上野介を討ち果 たすためにあらゆる謀略を駆使する刺客としての内蔵助と、それを阻もうとする上杉家 の非情な戦いの記述は迫力があります。

adamn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 堺屋太一さんの作品だとしっかりしてそうですね。池宮さんのは、映画のタイトルにもこういうのありませんでしたか?(気のせいだったらすみません。) どちらも是非読んでみたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yamikuro3
  • ベストアンサー率17% (92/523)
回答No.5

いわゆる「忠臣蔵」は「仮名手本忠臣蔵」の影響が大きくお世辞にも史実に忠実とはいえません。 そういう意味では、井沢元彦氏の「忠臣蔵元禄十五年の反逆」をお勧めします。 現代小説ですが、推理仕立てで忠臣蔵の真実をに迫ろうと言う意欲作です。 論証は綿密でまさに井沢元彦氏の面目躍如と言った感のある小説です。 目から鱗です。

adamn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すごく面白そうな作品だ!とすぐに検索してみたんですが、どうも絶版の本みたいですね…。残念…。 図書館だったら読めるでしょうか。是非読んでみたいので、頑張って探してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15039
noname#15039
回答No.4

登場人物の描き方としてちょっと変わった本をご紹介しておきますね。 清水義範『上野介の忠臣蔵』(文春文庫) 吉良側から見た「忠臣蔵」を書いています。 視点の違いでこんなにも物事が違って見えるのだと感動しました。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167551071/qid=1098720441/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-0219543-4870708
adamn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これはまた、思いもかけない本を紹介してくださって嬉しいです。 吉良側からだとあの事件はどのように描かれてるのか、とても興味深いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは( ・д・)ノ 私も忠臣蔵、大好きです(≧▽≦)。 いいですよねぇぇ~。見るたびに感動しちゃいます。 で、質問には「本」ってあるのですが、 実は、ビデオのご紹介を!!(ごめんなさい)。 日本テレビ系列のビデオで、 「吉良上野介=森繁久弥」、 「大石内蔵助=里見浩太郎」、とかのキャスティングのものなのですが、 めーーーっちゃ、良かったですよ~(p_q )。 「本」じゃなくて、ごめんなさいですが、 機会があったら、これもぜひどうぞ~~♪

参考URL:
http://yutakakamisiro.fc2web.com/public_html-1/saigou=daijitenn-tilyuusinngura.htm
adamn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 吉良上野介=森繁久弥、大石内蔵助=里見浩太郎というキャスティングには私も覚えがあります。 確か昔年末に放映したヤツじゃないですか?私も見て面白かったような記憶が残ってます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私のお勧めは以下です。漫画ですが史実に基づき描かれています。 『ゑひもせす』杉浦日向子著 この本に収録されている『吉良供養 上・下』です。 サブタイトルは<「忠臣蔵」-殺戮のプロセス!!> <泉岳寺の盛況にごまかされずに「忠臣蔵」をみてみよう!> 吉良家家臣の名前・石高・年齢・死傷が、詳細に記されています。 また、吉良邸見取り図や上杉家との関わり、討ち入りの奇襲戦法には臨場感を憶えます。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480024506/qid=1098710133/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-8465433-7518650
adamn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 杉浦日向子さんのお名前は聞いたことはありましたが、作品を読んだことはなかったので、教えてくださったものを一度読んでみたいと思います。(*^-^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忠臣蔵...ネットワ―クがあったなら、、、

    ふと、おもうんです。 あの時代にインタ-ネットが配備されていたら、あんなに多くの人がなくならなくてもすんだのではないだろうかと... どこでボタンのかけちがいがあったのだろうかと 相手のおもいがわからずに思い込みが思い込みを呼び人を死へと導く ただ単に人の死に暮れているのではありません。 死から学び取ること多いです。むやみな殺生ではなく生をまっとうするうえでインタ-ネットがあの時代にあったとしたら忠臣蔵の登場人物たちいがみ合わずにもう少し違った形でわかりあうことできたのではないかと... 忠臣蔵に関して、歴史的史実を少しお聞かせいただけないでしょうか?

  • 史実の大奥について

    こんにちわ。 前から関心があったのですが、 「大奥~第一章~」を見てさらに関心を持ちました。 TVの系図ではなくて、史実としての系図など 大奥について詳しく、分かりやすいサイトや本を ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えていただけますでしょうか? お願いします。

  • 歴史小説というのは一般的にどこまで史実なのですか?

    歴史小説というのは一般的にどこまで史実に合わせるものなのでしょうか? 最近『村上海賊の娘』という話題にもなっている本を読みました。 考えてみれば歴史小説と呼ばれるものを読んだのは、自分はこれが初めてだったのですが、ふと疑問に思ったのは歴史小説というのは、いったいどこまで語り伝えられている歴史と整合性を測るものなのか気になりました。 『○○年に○○という出来事があった』みたいなのは当然守るべき事実かもしれませんが、主要登場人物に個性的なキャラクター性を与えてみたり、口調を現代風にしたり、主要人物の中にオリジナルキャラクターを登場させたり、いろいろあると思いますが、多くの場合どの程度ラインが歴史小説の冠を持つことができるのでしょうか?

  • 【文庫本】瓜子姫と天の邪鬼【小説】

    探している本があります。 昔一度だけ読んだ本で、確か文庫本です。 瓜子姫と天の邪鬼がベースで、舞台は確か高校か中学校。 登場人物は学生と教師。 実は彼ら/彼女らは瓜子姫の伝承の登場人物の生まれ変わりで、伝承はかつてあった史実を物語化したもの。 彼ら/彼女らが当時の記憶を思い出すとともに伝承の裏にある真実が明らかになっていく(実は瓜子姫=天の邪鬼とか、天の邪鬼は飢饉で人の肉を食っていた人の喩えとか)…… みたいな筋だったと思うのですが、どなたか書名や著者名などお心当たりはありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • PCゲームに出演している声優とアニメでの声優は同じ?

    18禁のゲーム(いわゆるエロゲー)が最近よくOVAやTVアニメとして放映されていますよね。 OVAでエロがあるものは、原作でもCVをやっていた人がやっていることが多い(?)ですが、TVアニメでは、EDのテロップなどには別人物の名前が記述されていることがほとんど、というか絶対です。 しかし、アニメ(特にエロのないTVアニメ)を見ていると、原作とほとんど同じような声が聞こえてきます。 同一人物ではないのでしょうか?というのが質問です。 以前、何かで見た(聞いた)のですが、声優さんはどちらにも(普通のにもエロにも)出演することが多く、その場合のほとんどが名前を変えて出演しているとのことでした。(本当かデマかはわかりませんが) ということはつまり、今回の質問の件にも同じようなことが言えるのではないか・・・と思ったのです。 つまらない質問ですが、裏側などご存知の方がいれば教えてください。

  • 「アルジャーノンに花束を」ドラマと原作どちらがおすすめですか?

    60代の両親と、20代後半の女性友人に、おすすめとして「アルジャーノンに花束を」の原作本かDVDのどれを渡すのがいいのか悩んでいます。 原作とドラマを見てどちらも好きなのですが、登場人物もラスト変わってくるので、初めて見る方にはどちらがいいと思いますか? ユースケ・サンタマリア主演のドラマと原作本、どちらが好きですか? よろしくお願いします。

  • CITY HUNTERにて

    ご存知の方がいらっしゃればと思い、お聞きしたいと思います。 アニメ・原作どちらか不明ですが… 『橘 葉月』 と言う名の登場人物はいましたでしょうか? 居た場合はどんな人物なのか教えて頂けたら助かります。

  • 小公女セーラに出ていた

     子供の頃、小公女セーラのアニメを観て原作を読んだのですが、アニメに出ていたロッティ・レイと言う、セーラをセーラママと慕う小さい女の子が、原作のどこを読んでも見当たりません。   アニメオリジナルの登場人物かと思っていたのですが、アメリカの映画の「リトルプリンセス」を観たら、ロッティという少女が出ていました。  私が読んだ本が、たまたま翻訳者や出版社の都合などで、登場場面が無くなってしまったのでしょうか?それともアメリカの映画が、日本のアニメに影響されて登場させたのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 仁義なき戦い、女性の出演者で…?

    「ヤクザ映画の名作、仁義なき戦い(昭和版)。 今回は、女性の登場人物つまり、出演者メインで、質問したい」と、思います。 「菅原文太さん(故人)扮する、広能組々長広能昌三が、完結編で、「自分が、犯した事件の刑期を勤めてた、刑務所の独房で、自記伝を書いてた」 シーン。 これ自体は、「広能のモデルになった人が、書いた自記伝を元にしたのが、女優の飯干恵子さんのお父さん、作家の飯干晃一さん(故人)による。小説本の原作つまり、原作の原作を書いた」シーンに。なります。 映画では、完結編に、北大路欣也さん扮する、天政会幹部兼2代目理事長松村保が、付き合ってた女性として、「スタートより、ほぼ直後に登場した、鈴木康弘さん扮する、天政会会計役兼質屋経営の杉田佐吉射殺事件の後、杉田の自宅兼質屋での通夜で、登場した佐吉の娘で、野川由美子さん扮する、かおる」が、登場してます。 この野川さん扮する、かおるは、原作本と、幾つかの関連本では… 「北大路さん扮する、松村のモデルになった人物の後の妻となった人が、野川さん扮する、かおるのモデルになった人」的な内容で、 書いてました。 そこで、質問したいのは… 「該当者が居れば、多いと思うので、1人だけで構わない。 仁義なき戦い(昭和版)の中で、登場した女性の登場人物の内、完結編の野川さん扮する、かおるの様に、「原作本と言うか、原作本の原作の中で、登場してる人物」は、何と言う女優さん扮する、何と言う人物が居たか?」に、なります。

  • 「テニスの王子様」で、口癖?が「どぉーん」の人

    原作もアニメも知らないのですが、「テニスの王子様」で口癖が「どぉーん」(多分)の登場人物がいるようなのですが、 何という人ですか? ご存じの方、教えてください。