• ベストアンサー

中田英寿選手が活躍できない理由

High-Flyer812の回答

回答No.6

 活躍できてないのは、コンディションが整ってないからでしょう。あれだけ試合から遠ざかっていたら、カンが戻ってくるまでに時間がかかると思いますよ。  ただ気になるのは、彼のプレーに以前のような感覚の冴えが見られなくなったことですね。ナンバーの増刊号だったと思いますけど、金子達仁さんのインタビューに答えて、「オレは失ってしまったものが多すぎる。早くそれを取り戻さないといけない」とか、「とがってた部分がなくなって、丸くなっちゃった」というようなことを言っていましたけど、あのあたりが彼の本音なんじゃないでしょうか。自分のプレーに、昔ほどの冴えがない、っていうのは中田自身が一番感じていることだと思うんですよね。なくしたものを取り戻そうと必死で格闘しているように私には思えます。  ピークが過ぎたわけではないでしょう。むしろサッカー選手としてはこれから完成を迎える時期だと思います。自分と年齢も近いですし、個人的に好きな選手なんで、またすばらしいプレーを見せてくれることを期待しているんですけどね。  

trance79
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >ただ気になるのは、彼のプレーに以前のような感覚の冴えが見られなくなったことですね。 私もそう思いますね。なんだか迷いながらプレーしているような・・・。本人しかわからない問題もあるのでしょうね。今回の質問を通して、サッカーの奥の深さを知ることができました。

関連するQ&A

  • チームの強さは監督・コーチor選手どちらにかかっていますか?

    チームを強くするには、 ●監督交代等教える側、指揮する側をかえる ●選手トレード、助っ人外国人等プレイする側をかえる のパターンがありますが、実際どちらの方が重要度を多く占めますか? 監督が優秀でもプレイするのは選手…ではありますが、その選手を起用して戦術を駆使するのは監督…。 何:何の割合で監督or選手の比率が多いでしょうか? 6:4くらいで選手の力が強いのかなと思っています。

  • 中田英寿の海外での本当の評価

    良く海外のサッカーでは日本人は ジャパンマネーが目的で実力的には そんなになくても欲しいといった記事を 読んだことがあるのですが日本の象徴で あった中田英寿も実力的には、あまり評価 されていなかったのでしょうか?? 記録を見る限りペルージャやボローニャなど 中堅から下位のクラブでは十分なレギュラーと して活躍できますがパルマなど、やや上位のクラブに なるとキツイ感じがします。 やはり中田英寿がパルマなどで試合に出れたの は実力的には中田英寿より実力が上の選手はチーム にもいるが中田英寿も何とか試合に出て少しは活躍 出来るので中田英寿より実力が上の選手を出さずに ジャパンマネーを優先した、と言う事なのでしょうか??

  • 昭和に活躍されたプロ野球選手

    昭和25年前後に活躍されていたプロ野球選手 または人気のあった監督、ファンが数多くいたチームを教えて下さい。 色んな選手、監督、チームを教えて頂けると嬉しいです。 また、自分が好きだった選手、監督、チーム 憧れた選手なども教えて下さると嬉しいです。 では、よろしくお願いします。

  • この選手の監督姿を見てみたい。

    オリックス・石毛監督が成績不振で解任になりました。 西武時代のチームリーダーの姿を思うと、残念です。 名選手名監督ならず、ということはよくあります。 選手として地味でも監督として活躍された方もいますし、選手でも監督でも活躍された方もいます。 いま、現役の選手で、「いっぺん監督として見たいな」と思われる選手って、いますか? 勝てるかどうか、に限らず、話題性だけでもOKです。 ちなみに、私がみたいのは、C野村、G元木、H松中、といったあたり。

  • 他球団に移籍して活躍する選手

    トレードなどで、他球団に行って活躍する選手がいます。 今の西武ライオンズにトレード移籍した福地選手がそうですね。解説者いわく、「パ・リーグの野球が合っていたんでしょうね」とか言うんですが、そういうことはあるのでしょうか? チームの雰囲気とかですか?それとも、パ・リーグは打ち易い球が多いからとかでしょうか? 西武ライオンズで解雇され、ソフトバンクに移籍した宮地選手も活躍しましたが、同じパ・リーグです。 やはり、移籍したチームの雰囲気やコーチ、監督が合うからなんでしょうか? また、このように「他球団に移籍して活躍した選手」を他に御存じでしたら教えて下さい。

  • サッカー日本代表は監督がオシムに交代しましたが

     サッカー日本代表は、監督がオシムに交代しましたが、 サッカーは、監督が交代すると、起用する選手や戦術が変わるとは思いますが、 チーム自体が強くなったり弱くなったりするのは、一人ひとりの選手の実力の方が 影響するのではないかとも思ったりします。  そこで、皆さんは、監督の交代でチームが強くなったり、弱くなったりすると思いますか。  また、監督がオシムに交代して、日本代表は強くなると思いますか。

  • 監督交代…で?

    セレッソ大阪とサンフレッチェ広島が、成績不振を理由に監督が交代しました。 …といっても、やっているのは選手たち。 監督交代で、チームがどれほど変わるのでしょうか。

  • 星野さんの言うとおり、やはり日本選手の精神力は弱いの?

    今日の紙面で、北京五輪で散々な成績で終わった日本チームの星野監督のコメントが出ていました。 内容は 「敗因は日本選手の精神力の弱さにある」 というものでした。 ご自分の監督としての指揮には何も触れていませんでした。 野球ファンの皆さんは、やはり選手達の精神力に問題があったとお考えでしょうか? たしかに韓国の選手たちは優勝すると兵役が免除されるとか、単なる名誉だけに終わらないような強いインセンティブがあるようですが、それだけがあの惨敗の原因だとは思えないのですが ・・・ なぜ岩隈を連れて行かなかったのかとか、なぜあの場面で前回打ち込まれた岩瀬投手を起用したのかとか、選手の選び方や起用方法に多くの ??? が指摘されていますよね。 ちょっと今日の星野さんのコメントにも大きな ? を感じているのですが ・・・

  • 選手起用法のカミングアウトについて

    選手起用法のカミングアウトについて  マスコミの質問に監督やコーチが回答する。  その中でも選手起用について素直に答えるのは、  百害あって一利なしだと思うのですが、  最近ですと阪神の藤川球児の2イニング登板は?との質問に  「当然ある」と言ったそうですが、言っちゃっていいの?と思いました。  こういう口の軽い監督やコーチって、自チームのマイナスになりませんか?

  • リーグ戦終了間際の監督更迭はフロントの無責任では?

    静岡のJリーグチームにおいてリーグ戦も押し詰まった今の時期に監督更迭が相次いでいます。 一つはJ1残留が危険視されている清水エスパルスで、外人の前監督が1か月ほど前に更迭され、チーム創成期からの生え抜きの大榎氏がユースチーム監督からトップチーム監督へ人事移動となりました。 もう一つは名門チームとして実業団時代から永年チームを運営してきたものの、昨年初めてのJ2陥落を経験し、1年でのJ1復活を期待されながらJ1昇格が危険視されているジュビロ磐田です。 1,2週間前に外人の前監督を更迭し、これまたジュビロ磐田でプロデビューした名波浩を監督に迎えました。 この二つの監督交代劇を見て思うのですが、一体全体、リーグ戦が押し詰まったこの時期に新監督に交代して、どのぐらいの効果があるのでしょうか? そもそもヘッポコ外人監督を呼んできたり、強化策に失敗したのはフロントの責任でしょう。それをこんな時期に監督交代して、「監督更迭を行い、やることはやった」というアリバイ作りをするための人事ではないか、と勘繰りたくなります。 (こういうと98年フランスワールドカップ最終予選の話を持ち出す人もいるかもしれませんが、あれは既に決まっている2002年のW杯共催を目前に、自力出場をしておかないと、 『W杯に出場するために開催国特権を使った。日本は金でW杯出場権を買った唯一の国だ』 と世界中から笑いの種になる事を防ぐためのなりふり構わない策であったので別次元の話かと思います) 大榎新監督も就任会見の場で 「エスパルス第一号選手として、いつかはJリーグチームで指揮を執ってみたいと思っていた。できれば他のチームではなくエスパルスで最初の監督業をしたかったが、それがこのタイミングになるとは・・・」と少々戸惑いを見せていました。(ま、はっきり言って愚痴ってましたわな) きっと、フロントから 「男気を見せてくれ」 「救えるのは君しかいない」 とかなんとか言われたのでしょうけど、おそらく 「この話、断ったら二度とエスパルスでの監督業のオファーはないよ。 それから今やってるユースの監督も契約更新はないかもしれない」 と脅しをかけられたでしょう。明言されなくても絶対にプレッシャーを感じたはずです。 「きっとこいつなら立場上断れないだろう・・・」という計算がフロント側にあったはずです。 名波氏をジュビロ磐田監督に呼び寄せたのも、似たような計算があったのではないかと推測します。 こんな終盤での監督交代って一体なんの役に立つのでしょうか? 責任をとるのはフロントではないでしょうか? サッカーに詳しいかたのご解説、ご回答お願いします。