• 締切済み

洋書などを読んでいるんですけど。。。

High-Flyer812の回答

回答No.4

 メルヴィル、ホーソーン、相当しんどくなかったですか?英語に自信のある人でも、これをすらすら読める人は意外と少ないですよ。  もう少しレベルを下げて、ご自分の力に見合った作品にトライしたほうがいいんじゃないでしょうか。みなさんおっしゃってますけど、読書力は量をこなすうちに自然とついてくるものですよ。下の方があげられたサリンジャーもいいですし、オースター、ブラッドベリ、ロアルド・ダール、ラヒリ、格好の教材がいくらでも転がってるじゃないですか。  難解な作品を一週間かけて読むよりも、同じ期間に平易な本を10冊読んだ方が絶対いいです。それが一番効率が良く、また読書自体を楽しめる方法だと思います。たくさん読むうちに、上に挙げられた作品も辞書に頼らないで読めるようになりますよ。  どうしても今すぐホーソーンを読まなければいけないということでしたら、細部にはこだわらずに、物語の大まかな流れをつかみながら読んでいくしかないでしょうね。辞書は極力使わないようにしましょう。わからないからといって引き出したらキリがないです。  文学作品の場合、始めはゆっくり読んだ方がいいです。背景や登場人物が頭に入りきらないうちに飛ばすと、途中で訳わからなくなりますから(日本語の小説でもそういうこと、ありますよね)。導入部を注意深く読んでいくと、一度見た語彙や言い回しが出てきますし、書き手の呼吸みたいなものもわかってきます。そしたら、徐々にスピードを上げていくんです。  個々の文章については、英語の語順どおりに理解することですね。それが基本中の基本だと思います。英語と日本語では根本的に言葉の構造が違いますから、逐語訳をしながら読むと、いやでも視線が右に左に行ったり来たりしてしまします。それだと疲れちゃいますから、長編には太刀打ちできないです。具体的に説明すると、こんな感じです。  On a sticky August evening two weeks before her due date, Ashima Ganguli stands in the kitchen of a Central Square apartment, combining Rice Krispies and Planters peanuts and chopped red onion in a bowl.  じめじめとした8月の夕方/予定日の二週間前の/アシマ・ガングリーは立っていた/キッチンに/セントラル・スクエアーのアパートの/混ぜながら/ライス・クリスピーとプランターズのピーナッツとレッド・オニオンのみじん切りを/ボウルの中で  Lahiriの“The namesake”の冒頭の一文です。極端に説明すれば、こんな感じですね。頭の中で綺麗な日本語に訳しながら読んでいるうちは、いつまでたっても長い小説を読みこなす力はつかないです。質問者さまは「訳すだけでもたいへん」とのことですが、逐語訳はやめたほうがいいですよ。実戦的じゃないですから。    慣れてくると、パラグラフから重要な語をピックアップしたり、知らない語彙を前後関係から類推することもできるようになるでしょう。そのうち日本語に訳す必要もなくなって、英語のままで理解できるようになりますよ。  読みまくって、コツをつかむことですね。がんばってください。

関連するQ&A

  • "Montresor"の意味をおしえてください。(E.A.Poe, "The Cask of Amontillado")

    はじめまして、HN「えり」と申します。大学でアメリカ文学を勉強しています。 さっそくですが、質問に入らせていただきます。 アメリカ作家Edgar Allan Poeの短編のひとつ、"The Cask of Amontillado"の登場人物のひとり、"Montresor"(人名)の語源を教えていただけないでしょうか。 "Amontillado"(お酒の名前)はスペイン語で「愛する人」の意、もうひとりの登場人物"Fortunato"(人名)の語源は"Fortune"、つまり「幸」の意であることまでは調べることができたのですが、どうしても"Montresor"の意味がわかりません。 文学を勉強するのにあたって、名前の意味を知ることは作者の意図を知るためにとても重要なので、ぜひぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 英文の構造について教えてください。

    The chateau into which my valet had ventured to make forcible entrance, rather than permit me, in my desperately wounded condition, to pass a night in the open air, was one of those piles of commingled gloom and grandeur which have so long frowned among the Apennines, not less in fact than in the fancy of Mrs. Radcliffe. Edgar Allan PoeのThe Oval Portraitという作品の冒頭部分なのですが、 コンマが多くてどのように文が繋がっているのかわかりません。 教えていただけないでしょうか?

  • The Oval Portraitからの質問です。

    With deep and reverent awe I replaced the candelabrum in its former position. The cause of my deep agitation being thus shut from view, I sought eagerly the volume which discussed the paintings and their histories. Turning to the number which designated the oval portrait, I there read the vague and quaint words which follow: Edgar Allan PoeのThe Oval Portraitからの英文なのですが、 The cause of my deep agitation being thus shut from view,で being thus shut from viewのthusの位置について being shut thus from viewというようにbeingとshutをつなげてthusを後ろに持ってくるのとでは違いは何かあるのでしょうか? すみません、解説をお願いします。

  • James Hilton・著、And Now Good-byeの中の文

    James Hilton・著、And Now Good-byeの中の文章です。Howat Freemantle Browdleyという牧師が一人で旅行していた際に電車事故に遭遇しますが、自ら人命救助などを行い、それが報じられて有名になります。 次の英文を日本語に訳していただけないでしょうか。特に最後のほうのin Reverend Howat Freemantle Browdley had possessed no ordinary minister.がどういう意味かわかりません。教えてください。 The massed limelights of the Press then focused themselves upon that middle-sized manufacturing town, of which few persons in other parts of the country had ever even heard; and it was soon discovered that in Reverend Howat Freemantle Browdley had possessed no ordinary minister.

  • The Oval Portraitからの質問です。

    That I now saw aright I could not and would not doubt; for the first flashing of the candles upon that canvas had seemed to dissipate the dreamy stupor which was stealing over my senses, and to startle me at once into waking life. The portrait, I have already said, was that of a young girl. It was a mere head and shoulders, done in what is technically termed a vignette manner; much in the style of the favorite heads of Sully. The arms, the bosom, and even the ends of the radiant hair melted imperceptibly into the vague yet deep shadow which formed the back-ground of the whole. The frame was oval, richly gilded and filigreed in Moresque. As a thing of art nothing could be more admirable than the painting itself. But it could have been neither the execution of the work, nor the immortal beauty of the countenance, which had so suddenly and so vehemently moved me. Edgar Allan PoeのThe Oval Portraitからの英文なのですが、 出だしのThatについて、どういう意味があるのか教えてください。   ------------------------------------------------ 意味がわかりづらいところがあるので教えてください。 into the vague yet deep shadow(曖昧な、しかし深い影の中に?) これはどういった感じなのでしょうか? the execution of the work(作品の達成?)   -------------------------------------------------- *much in the style of the favorite heads of SullyのSullyは人名でしょうか? すみません、解説お願いします。

  • 選挙について話をしているときのwormとは

    こんにちは。 オーストラリアのABC newsを聞いているのですが、選挙の ことについて報じている際に何度となくwormという単語が 出てきます。 1.The Nine Network used the worm to monitor undecided voters, two-thirds of them declared Mr Rudd the winner 2.The Government derided Mr Rudd's performance as "bumper sticker sloganeering", and dismissing the opinionated worm as meaningless entertainment. 3.The controversial worm, tracking the views of an audience of undecided voters watching last night's television debate, 4.I think we can see why the Prime Minister didn't want the worm. 同一のニュースの中に上記のように沢山でてきたのですが、 辞書を見ても適切や訳語が探せません。どういう意味なので しょうか・・よろしくお願い致します。

  • 洋書について

    現在女子高校生なのですが、なにか面白いティーン向けの洋書知ってる方いたら教えてください!

  • 洋書を買いたい

    ネット上で洋書を買おうと思っています。 アマゾン以外では、どこで売っているのでしょうか? もし、渋谷近辺で洋書が豊富に置いてあるところがあれば、教えてください。 ちなみに欲しいのは、Dick Brunaの絵本の洋書など、子ども向けの本です。 よろしくお願いします。

  • 洋書を仕入れたいのですが

    洋書を仕入れてネット上で販売したいの ですが、何か法律的に問題はありますか? 本はタイにいる友人に、買って送ってもらおう と思っているのですが・・・。 他の国はどうでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 一番好きな洋書を教えて下さい。

    質問: 一番好きな洋書を教えてください。 その際、カテゴリ・著者・出版年代・個人的な評価など、その本についてお話頂けたらと思います。 追記: 「The Kiss」Danielle Steel著がそろそろ読み終わりそうなので、次の本を探しています。皆様のお好きな本を参考にさせて頂きたいと思っています。宜しくお願いします。