• ベストアンサー

マンションの所有権について

現在マンションの1回にて店を開いています。所有権も持っています。 専用地としてマンションの横の土地が駐車場になっております。登録簿にも記載されています。 本題に入ります。マンションの壁に不動産の看板を掲げたいのでその壁部分は共有部分だから知らない業者に貸すと理事会から言われました。 当店は拒否したいのですが、理事会で決まった場合 拒否できるのでしょうか。 壁の部分は店と駐車部分の間の壁です。他の住人で言えばベランダにあたる部分です。 急いでいます宜しくお願い申し上げます。 看板設置費はマンションの共有管理費にあてるといってはいますが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.3

外壁部分は確かに共用部分です。 しかし、これは、所有者たる住人でも、勝手に共用部分に手を加えてはならないということで、理事会が自由に使えるということとは異なります。 所有者全員の共通物であって、理事会の所有物ではないからです。 そして、通常の管理組合規約であれば、共用部分の使用変更については、重大な規約の改正となり、管理組合の総会での決議が必要となります。 まずは、管理規約に目を通して確認してみて下さい。 その条項が確認できれば、或いは該当の条項がなかった場合も、理事会に対して、総会での決議がないので設置は拒否する旨、申し入れてください。 次に、ご質問者の場合、店舗としての使用が認められているのに、その外壁に看板を設置されることは、営業に支障があり、総会でも強く反対することも申し添えてください。 一般的に、マンションの外壁に広告の看板を設置することはあまりありません。 わずかの収入のために、マンションの価値を下げることになりかねません。 もし、総会の議題になったら、この点を他の所有者に訴えることですね。 皆さんのベランダに看板を設置されることと同じです、と説明すれば、理解が得られると思います。 尚、総会には、出席者が少ないのが実情ですので、委任状で決議されてしまうことにもなりかねません。個々の住民に訴えることも忘れずに。

kamizu
質問者

お礼

本当にありがとうございました。早速参考にさせていただき今日理事会に行ってきます。ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。  マンションに管理組合がある場合,理事長さんに大きな権限と責任があるようですね。(下記のサイトの28番です。) http://www.jcv.gr.jp/kanri/main3.html#Q28

参考URL:
http://www.jcv.gr.jp/kanri/main3.html#Q28
kamizu
質問者

お礼

本当にありがとうございます。締め切りの後で参考のURLを見たので御礼が遅くなりましたが、とても参考になりました。理事会で今日発言してきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ururai
  • ベストアンサー率13% (89/674)
回答No.1

共有部分ですから、総会で決定されます。特別に損害を受ける区分所有者がいれば、反論したり、場合によっては金銭で保証されます。まずは、マンションの壁に不動産の看板を掲げられなくなることによる損害を理事長に訴えてみてください。

kamizu
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございました。今日理事会でがんばってきます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション床下の所有権について(長文)

    築30年を過ぎる古いマンションです。質問はマンションの床下の所有権ですが、以下のような深い事情があり管理組合で専有か共有かで議論がまとまりません。 1.1階の住宅の1戸で、老朽化によるものかどうか不明だが床フローリングが傾き、工務店の調査の結果その1戸全体では最大6センチの傾きがあることがわかった。 2.傾いた家の住人は床を支える木軸は床下にあり、共有であるから修理費を管理組合が出すべきであると主張。 3.そのほかの1階の住戸は調査の結果傾きは見られなかった。また、聞き取り調査では傾いていない住戸の住人も以前傾いてきたため、自費で修繕したことがあることが判明。 4.自費で修繕している住人がいることから、また管理会社の意見が専有部分ではないかということで今現在傾いてる住戸の住人を説得、管理組合理事会でも占有であると決議をした。 5.決議したものの、傾いた住戸の住人は次のように主張。自費で修繕した住人は共有か専有かよく分からないまま自分で判断したもので、管理組合にその時点でどうすべきか判断を仰ぐべきであったし、費用負担したから床下は専有とは限らない。また、床下には上層階の給排水管等もあり、あくまでも共有であると考える、床下が専有だというならば、床下専有部分を通る給排水管の撤去か使用料金を求める、とのこと。 非常にややこしい話ですがマンション床下部分が共有か専有かは法律等で定めがないのか、あるいは管理組合の決議で決定すればよいのかお教えください。

  • 分譲マンションの躯体にビス止め火災報知機

    築20年の分譲マンションの理事になりました。 火災報知機の取付け義務が建築基準法で決まったというこで 何人かの住人の方から天井(コンクリート躯体)にビスで取付けても よいか、相談がありました。 理事ではない別の住人で一級建築士の方が 躯体にはクギ一本でも打ってはいけないと、いくら理事会でも認められることではないと リフォームに関してつねに口を挟む方がいて困っています。 ビスぐらいは躯体に悪影響はないと思うのですが・・ 共有部分だといわれればそうなのですが。。。

  • マンション管理費滞納者対策

    某マンションの理事長をしている者です。 マンションの管理費(駐車場料金も含む)を滞納している住人が、車を買い替えるので車庫証明に理事長印を押して欲しいときたのですが、車を買う金が有るなら滞納金を完済するのが先だろうと思うのですが、車庫証明の捺印を拒否できるでしょうか。 駐車場運営細則に、管理費を三か月以上滞納した時点で、駐車場契約を解除できると規定されてますが、車庫証明の証明印を拒否できるとは規定してません。 管理規約や細則に規定が無くとも借庫証明を拒否できるのでしょうか。

  • マンション理事会の責任について質問です

    分譲マンションの住人で、管理組合の理事長をやっている者です。 立体駐車場の部品が古くなったので交換工事を行うべきとの意見が住人からあり、工事をする事については決定したのですが、私を含めた理事会員が多忙の為、具体的な工事の計画が進められておりません。そこで前述の住人から「早く工事の計画を決めろ。何か事故があったら理会の責任だ」と言われました。 そこで質問なのですが、このような場合、万が一事故があったら、理事会で民事的な賠償請求もしくは刑事罰に問われることはあるのでしょうか?

  • マンションの理事就任を拒否できますでしょうか。

    私はある中古マンションの1室を今年の7月に買受け区分所有者となりました、 区分所有者になりましたが私はまだこのマンションには住んでいません。 このマンションは約2年前からマンション管理をめぐって裁判になっております。 複雑な問題で説明は難しいのですが、 一つのマンションに新旧二つの理事会が出来てしまい、 それぞれが自らの理事会が正当であると主張しています。 ところが裁判において、 新しい理事会の理事長が元々このマンションの売主であったことか何かの理由で 理事を辞任しなければならないことになったようなのです、 つまり新しい理事会は理事の数が足りていない状態になってしまったようなのですが、 そこで、直接はこの裁判の当事者ではない私が理事就任を要請された場合に 拒否することは出来ますでしょうか。 または、承諾もしていないのに理事に選任されるようなことは有り得ますでしょうか。 この裁判に関わりたく無いので絶対に理事に就任したくないです。 このような問題に詳しい方、マンション理事就任を拒否する方法を教えてください。

  • 分譲マンションのリフォーム

    ルーフバルコニーへの出入り口の窓が小さく、壁を少しなくして大きくしたいのですが、壁は共有部分になるので不可能なのでしょうか?いろいろ検索すると理事会などで承認されれば可能と出てくるのですができるのでしょうか?ちなみにルーフバルコニーは避難通路ではありません。あと何か不都合などでるのでしょうか?

  • マンションで自殺があった場合

    分譲マンションです。 該当者自室前の共有廊下部分から飛び降りられたようです。 マンション敷地内の駐車場で発見、居住者2名ともが死亡されたようです。 こういった事項は各戸住人に報せが来ないものなのでしょうか?

  • マンション理事長の不正かも?

    私は、マンション(新築一期目)の理事をしていますが、先日、他の理事の方から、理事長の委任状が管理人室に張ってあるとの事で、確認しましたら、理事長が住人の1人に(理事ではないが、新しく委員会を立ち上げた。この委員会は理事会の承認済み)管理運営に関わる下記の事項を委任する。との記載が有り業務内容の指示指導や、全ての書類の閲覧等を委任すると の記載がありました。 この委任状は、理事会の多数決も無く、実際この委員会が管理会社や、掃除の業者を勝手に変更しています。 これは、法律的には、問題にならないのでしょうか?総会が近いので、教えて下さい。 その住人はあまり評判のよくない人です。

  • マンション共有アンテナの工事費用

    築25年・総戸数35戸のマンション管理組合理事をしています。 BS(アナログ)放送の共有アンテナを立てていない為、 個々にベランダにアンテナを立てるか、 ケーブルテレビと契約をするしかありません。 もし共有アンテナを立てた場合、工事費用はどれくらい必要になりますか? アナログ・デジタルとも受信可能にしたいのです。 理事会に提案できるかどうか判断したいのでよろしくお願いいたします。

  • マンションが持っている駐車場について。

    分譲マンションで20数年にかけて駐車場を2台分借りています。 このマンションは、駐車場が少なく、20台分くらいしかありません。(10階建てマンションです) 2台分借りている人は自分の家族だけで、今まで、20数年借りてきました。 ところが、急に昨日の理事会で、一家族一台分までにするとの決まりが出来て、今日にも理事会からの通達が来ます。 自分としては、勿論最初は講義する方向でいますが、 これは素直に従うべきなんでしょうか? どうぞよろしくお願いします

MFC-J998DN Wi-Fiの番号変更設定
このQ&Aのポイント
  • MFC-J998DNのWi-Fi設定を他社に乗り換えたため変更したいができない
  • iOSで無線LANに接続しているMFC-J998DNのWi-Fi番号変更設定について困っています
  • MFC-J998DNのWi-Fi番号変更を希望していますが、設定ができない状況です
回答を見る