• 締切済み

立命館-F方式

立命館大学のF方式を受験しようと思ってますー。 ちなみに産業社会学部志望です。 英語国語の2教科で250点満点中8割位がボーダーって言うことなんですけど それは、合計の点数が8割越えてたらいいって言うことですよね? たとえば英・国ともに6割以上とってなおかつその合計点が8割以上ないといけないということではないですよね? どなたか教えてください、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.2

合計点数が8割では。200/250点以上ですかね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wonatak
  • ベストアンサー率14% (12/85)
回答No.1

2科目で8割ということは、配点が同じなら片方が満点であっても他方が6割取らないと8割を超えません。 従って、合計が8割超えることと2科目とも6割以上とってかつ合計点が8割以上とることは同意になります(配点が違う場合は、変わってきます)。

rainbows_end
質問者

補足

ごめんなさい、言い忘れていました。 国語の配点が100点で英語の点が150点です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立命館の経済で

    立命館の経済の入試方式でA方式・MA方式・センター利用(5教科・4教科・3教科)とたくさんあるのですが、国立を併願するタイプの人と立命館一本で受けるタイプの人、それぞれにとって最適の方式はどれに当てはまりますか? それと立命館の経済はレベル的にいったらどれくらいのレベルになるのでしょうか? この2点について詳しく知りたいですので、よろしくお願いします。

  • 東大入試の採点方法について教えてください!

    こんばんは、はじめまして! 早速ですが東大入試の採点方法について質問させてください。 (1)(理科)センター試験の採点が900点を110点に圧縮とありますが、総合点を圧縮するのでしょうか?それとも各教科の点数を圧縮後に加算するのでしょうか? (2)「二次試験では440点満点中、理科IIなら6割の240点を取れればそこそこ良いでしょう」とあるサイトに書かれていましたが、教科の点数が極端に偏ってもよろしいのでしょうか?例えば、英語100点・数学10点・国語20点・理科(2教科合計)120点の合計250点だとします。極端に数学の点数が低い場合でも合計点がある程度の点数までに達していれば良いのでしょうか?(ある教科0点があるけど合計点が300点だとすれば?) ボキャブラリーが足りず、うまくご説明できてないかもしれませんが、ご回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 大至急! 回答お願いします

    私は、現在中3の受験生です。 この前、実力テストをやりました(一回目です) 5教科合計で、200点満点です((一教科40点満点です その中で、私は合計点数50点ちょいでした・・・ 自分でも、ヤバイと思っています。 今からがんばっていけば、志望校には、合格するでしょうか? ちなみに、志望校は、新湊高校です。 本当にがんばるのでアドヴァイスお願いします、

  • 高校受験 同志社国際 立命館宇治 どっちがいい

     今、中学3年生です。推薦で同志社国際高校か立命館宇治高校どちらかを受けようと思っています。同志社国際は、試験が面接だけですが、立命館宇治は英、数、国の学科試験があります。内申はいいのですが、学科試験は国語と英語が出来ないので3教科で180点取る自身がありません。英語も勉強したく理数系に進みたいです。試験が出来なくて落ちてしまったらこわいです。おすすめはどちらですか。

  • 模試について

    こんにちは。 私立大学を受験するとして、3教科受けたとします。 例えば英語(リス込み)・国語・地歴として。 そうした場合500点満点になりますよね? ですが返ってきた模試を見てみますと 英国歴系600点満点で、合計点数が書いてありました。 一体、何と何と何を足して600点満点で計算しているのでしょうか。

  • 私立の試験方式について

    私立の出願期間がすでにもう始まっているのですが.... 未だにどの方式で受験しようか迷っています。 国公立志望なので私立はさらっと終わらしたいのですが センター利用をして受かるほどの点数をとれる自身が全くといっていいほどないので センター併用型もしくは一般入試もしくはその両方をうけるつもりです。 下に受ける大学と方式、日程、科目を記しますので 各方式の難易度、特徴等を教えてほしいです。 関西学院大学(理工学部物理学科) 〇全学日程(2/1)    英語、物理、数学 〇学部個別日程(2/3)    英語、物理、数学 〇センター併用(2/5)    数学(英、国、物はセンター) 立命館大学(理工学部物理科学科) 〇理系A(2/2)   英語、数学、物理 〇学部個別(2/7)   英語、数学、物理 〇センター併用(2/8)   英語、数学(数、理はセンター) このほかにも念には念を入れて、 京都産業大学を1/26に受ける予定です。 また、センターは過去問等を解いたところ 英語、数学については最低でも7割は超えます。 国語は評論については8割はいくのですが 他の部分で波があるためそこまでの得点は現段階ではまだ期待できません。 物理は記述はできてもセンターが....という感じなためよくて7割。 化学はもうすぐ7割に届きそう!!ってとこまできてます。 今は物理化学を重点的にやっていますので もしかしたらもう少しのびるかもしれません。 とはいえ、試験当日のメンタルなどを踏まえると 上にあげた点より低くなる可能性もあります。 これらのことを踏まえた上で、アドバイス等お願いします。 また、センターの残り一週間、国公立を重視した上での私立までの勉強法も できればでいいので教えてください。 多くなりましたがお願いします。

  • センター利用推薦について!!!!!

    僕はある大学のセンター利用推薦を受けようと思っていて、それはセンターの英、国の点数だけで受験します。 だから、他の教科は捨てているのですが、入試担当者が、英語と国語の点以外の教科の悲惨な点数を見て、落とすことはありますか? それともやはり、英、国だけで判断するのでしょうか?

  • センター入試とは。。?

    自分は今年、高校3年になるものです。 東京にある私立大学の文系(日東駒専あたり)を受けるつもりなのですが、 わざわざ東京に足を運ばなくてもセンター入試だけでいけるみたいなことを聞きました。 何校までの大学に出願できるのでしょうか?そこの大学のボーダーの点数を超えれば合格なんですよね・・・。 それにA方式やc方式などの種類があるみたいなんですが、どういった意味なのでしょうか? それと英語・国語・歴史をあわせて合計点数は何点満点なのでしょうか? 全然、受験に関して知識がないもので、すいません。

  • 英検の自己採点で

    17日の英検の準一級の自己採点をしてみたのですが、英作文を除くと点数が65点でした。 英作は割りと自信があるのですが、筆記のボーダーは毎回変動というわけではなく、70点あればいいのでしょうか?? 14点満点の作文で5点あればいいのですが、非常にハラハラしています。 アドバイスいただければ幸いです。

  • C言語のプログラムについて質問です。

    C言語のプログラムについて伺いたいことがあるんですが5人くらいの名前、数学、英語、国語の点数を入力して各教科の最高点、最低点、平均点、それぞれの数+英+国の合計点を表示するプログラムを構造体を使って作りたいと思っています。 もしよろしければ事細かに教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。