• ベストアンサー

披露宴でお色直しをするべきか悩んでいます。

初めて質問をするので、ドキドキしています。どうぞよろしくお願いします。 来年の3月に挙式、披露宴をする予定でいます。 披露宴は親族中心で、新郎、新婦の友人合わせて10人くらい、合計40人くらいの披露宴を予定しています。 キリスト教式で挙式をするので、ウェディングドレスを着て、披露宴入場時もウェディングドレスの予定です。 お色直しを一度する予定でいましたが、披露宴の間、ウェディングドレスをずーっと着ていたい気もしています。 お色直しをしない結婚式に出席したことがないので、お色直しをしないのは、出席して下さった方に、どう思われるんだろう?と思い、ご意見をいただきたく、質問させていただきました。 身内の結婚式にしか出席したことがないので、そもそも、結婚式自体をあまり見たことがなく、どうしたらいいのかなあ、と悩んでいます。 お色直しをしなくては、周りの方々に、「ケチったなあ」、とか思われてしまったりするものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ご結婚おめでとうございます♪ 以前、回答させていただいたことなんですが、 参考になればと思います。 (文章はコピってきています) ------------------コピー文↓ お色直しの為とはいえ、せっかくみんなにお祝いしてもらうのに一人ぼっちになるのはイヤ!という新婦の希望で、みんなの前でお色直しをした方がいます。 その方もレストランウェディングでしたが、ヘアメイクさんに登場してもらって、中央に置いたイスに座り、その場で髪型をアップからダウンに変え、ベールからバラのコサージュに、白系のブーケからバラのブーケへ、 最後にドレスの膨らんだスカート部分をはずすと、マーメイド型のスカートに変身するというものでした。 変身中もみんなで写真に収まったり、おしゃべりしながらだったので、とても和気藹々という感じでした。 ------------------コピー文↑ お色直しを始める前に、 「一生に一度のウェディングドレスなので、ずっと着ていたいと思いました。  それにお色直しのために、中座するのも寂しい気がしたので、  失礼ですが、みなさんと一緒にいられるここで、  簡単なお色直しをさせていただきます。  よかったら、変身していく様子を、私と一緒に楽しんでください」 とひとこと伝えれば、みなさんにはわかってもらえると思います。 また、「よかったら変身途中も写真に撮ってくださって結構です」とも付け加えてもいいかと思います。 ちなみに、お色直しをするときは、みんなに見てもらえるように、会場の真ん中にイスを用意してやっていました。 また最後のドレスの変身はなくてもいいかもしれません。髪型とブーケだけでもだいぶ印象が変わりますし! お色直しが終わったら、新婦自ら、新郎のブートニアを赤い花のものに交換してあげてもいいと思います。 では、お幸せに♪

yaemonkey
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございました! 「最後にドレスの膨らんだスカート部分をはずすと、マーメイド型のスカートに変身するというものでした。」←すごいですね!そんなドレスがあるんですね~!驚きです! 髪型とブーケを変えると、確かに印象は変わりますよね。みんなの前でという手もあるんですね~。 どうもありがとうございました(^-^)!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • aumiau
  • ベストアンサー率5% (1/18)
回答No.2

友人の結婚式に出席したときに、似たようなことがありました。式は神前だったので白無垢を着て、披露宴は、ウェディングだけでした。司会者の方にうまくホローしてもらったらどうですか?新婦の希望により、一生に一度のことだから、このままみんなとすごしたい みたいな感じで言ってもらったらいいと思います。あと、双方の親や、親しい友人にもそれらしいことを、前もって言っておくのもいいですね。お幸せに!

yaemonkey
質問者

お礼

お返事、どうもありがとうございました! 司会の方にうまくお話してもらえばいいんですね。そうですよね、そういうために司会さんがいるんですもんねえ。 友達に、事前に話しておけば、確かに、あれ?っと思われなくていいですね。 どうもありがとうございました(^-^)!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikan23
  • ベストアンサー率25% (448/1733)
回答No.1

私はお色直しは1度だけしましたが、個人的に一生に1度のことだからドレスも2着くらい着たいっていう思いからでした。 友人の披露宴に出席してて思うのは、お色直しが多いと新郎新婦がいつも席にいないのでごはん食べにきただけみたいだなーってことですね。 色ドレスも着物も着た友達は余興などにも顔をだせず、だれのための余興だ?なんてむなしい気分でした( ̄ー ̄; そういうことを考えるとずっと席にいる新郎新婦はとてもいいと思いますよ。 ケチったなんて思わないですよ。 もし心配なのであれば最初に司会の方にメッセージを伝えてもらえばいいと思います^^ 参列してくださったみなさまと終始過ごしたいのでお色直しはしませんとか。 アナウンサーの中井美穂さんでしたっけ? あの人もお色直しはしなかったと思いますが、ポリシーがあってよいなと好感をもちました^^

yaemonkey
質問者

お礼

お返事、どうもありがとうございました! 中井美穂さんはそうだったんですか~!なんだか、安心してしまいました。 お色直しもしてみたいような、でも、ウェディングドレスをずーっと着ていたいような・・・。自分が何をしたいのか、考えるほど、よく分からなくなってしまっています・・・。 まずは自分のポリシーを考えなくてはいけないですね。 どうもありがとうございました(^-^)!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴のお色直しとケーキ入刀のタイミング悩んでます

    披露宴のお色直しとケーキ入刀のタイミングで悩んでいます。 チャペル挙式後披露宴を行う予定ですが、 ウエディングドレス(挙式)→披露宴新郎新婦入場を色打掛→お色直しに挙式で着たウエディングドレスの順に着たら、お色直しはカラードレスではないの?って思いますか?普通カラードレスですよね。。 またウエディングドレスに戻るのはあまり聞いたことがないのですが、挙式だけの時間しかWDを着る時間がないのは寂しいかなという理由と本当なら、WD→色打掛が理想なんですが、お色直しに着物だと時間がかかりすぎるのかなと。あとカラードレスだとデザイン的に背中が丸見えになるのが嫌というか遺伝で背中だけ毛孔性苔癬なのでWDは背中が隠れるようなデザインの物にしたいなと思って・・・。 それとケーキ入刀はWDを着て写真に収まりたいと思っているのですが、お色直し後キャンドルサービスなどで回った後にケーキ入刀の流れは不自然ですか? みなさんや皆さんのお知り合いでこういった流れで披露宴を行った方はいらっしゃいましたか? よろしくお願い致します。

  • 披露宴でのお色直し

    結婚式を挙げるものです。そこでのお色直しについて教えていただきたく書いてみました。 結婚式は、親族と友人数名の少人数で、会場もホテルのレストラン(手狭なところ)です。 当初は、お色直しをしないと決めていましたが、ある事情から、 (1)挙式をWD→披露宴入場WD→お色直しで自分の振袖をとなりました。 そしてだんだん欲が出てきて、せっかくの最後の振袖。披露宴中、着ていたいなと思うようになり・・・ (2)挙式WD→披露宴入場:振袖着付け、ヘアメイク→お色直し:引き続き振袖、ヘアメイクのみチェンジがいいかもと。(振袖は、自分の振袖を呉服屋に相談し引き振袖風に着ます) お色直しは相方にしてもおうと考えています。挙式&披露宴入場:タキシード→お色直し:羽織袴 挙式から披露宴に入る際に振袖に着替えるのと、お色直しに振袖に着替えるのとでは、時間的にみてどちらがいいものでしょうか? また、披露宴中、振袖だけだと周りはつまらないものでしょうか? というのも、相方の方に若い従姉妹や、友人が出席し、披露宴のお色直しについて今から楽しみ(?)にしている様子があるのでがっかりさせてしまわないかと。。 挙式WD→和装にされた方や、披露宴中、振袖で通された方などいらっしゃいましたら、是非アドバイスお願い致します。 (まとまりのない文章で申し訳ありません)

  • 披露宴のお色直しについて

    妹が悩んでいます。挙式(神前式)で白無垢です。 披露宴は白無垢で入場し、お色直し1回でカラードレスにするか、2回でウエディングドレスも着るか? 披露宴の時間が2時間20分での2回のお色直しはどうなんでしょう・・・ 私の結婚式は十数年前の事で、その頃は2回3回は普通だったような・・・ 最近の結婚式は? 妹は白無垢→カラードレスにするつもりだったのに、友達から、ウエディングドレスも着た方がいいよ~と言われたりして、悩みだしました。 白無垢→カラードレスだけだと寂しいですか?

  • お色直しの順番

    春に結婚式の予定です。 衣装合わせが始まり大まかに決まってしましたが、お色直しの順番に悩んでいます。 今着たいと思っているものはウエディングドレスと黒の引き振袖(かつら)です。 挙式は教会ですのでウエディングドレスになります。その後 1、披露宴に黒引きで入場。お色直しでウエディングドレス(ブーケ、髪型は挙式とは変える) 2、披露宴にウエディングドレスで入場。お色直しで黒引き 担当者の方からはお色直しの時間短縮を考えると挙式と披露宴の間に和装に着替えてしまったほうがいいとのことでした。でもお色直しでもう一度同じウエディングドレスだとまた?という感じになりそうで心配です。 経験談や、ゲスト目線でのご意見をいただけるとうれしいです。

  • 親族のみの披露宴の進行

    親族のみ(30人くらい)で挙式、披露宴を行う予定です。少人数のため、プロの司会はお願いせず、新婦の妹と新郎新婦で簡単な進行をしようと考えています。あまり「披露宴!」という感じにはしたくないのですが、入場や鏡開き(ケーキ入刀はしません)、お色直しの際にはきちんとそれにあった曲を選んだ方がいいのでしょうか?今のところ、あまり大げさにはしたくないので、入場も家族が入った後からささーっと入って、お色直しも一言告げてから出て行くだけにしようと思っています。一応新郎新婦の親族代表がお祝いの言葉と民謡を歌ってくれることになっているのですが、これもどのように振ればいいのかタイミングがいまいちつかめません! 少人数での披露宴をやられた方、どんな感じで進めたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします!

  • お色直しの回数で悩んでます

    年内に結婚予定の20代後半・女です。 神前式なので 白無垢でお迎え→色内掛けで披露宴入場→ウェディングドレスにお色直し といった感じで考えていますが、2回目のお色直し(カラードレス)を するかしないかで悩んでます。 今まで出席した披露宴は、お色直しが2回の新婦ばかり だったのですが、ほとんど新婦が不在の状態ですよね。 出席する立場だと、なんとなく寂しく感じていたし ご披露するほどの体でもないので(^_^;)(ダイエット中) カラードレスは着なくても良いかな~と。 お色直しが1回だと、どういう感じになるのか分かりません。 会場の雰囲気とか、式全体の流れとか。 経験上、“披露宴=新婦はほぼ不在”というイメージがあるのですが 居ても構いませんか?(笑) 経験した事のある方、ご意見お聞かせください。

  • お色直しでベールを付け直すのは変ですか?

     現在、結婚式の準備中です。  衣装(ベール)のことで皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。   衣装はウェディングドレスを2着、着る予定です。 挙式と披露宴の入場は同じものを、 披露宴の途中のお色直しで2着目のウェディングドレスを着ます。 そのとき、挙式はベールをつけ、 披露宴の入場ではベールを取って入場します。 そしてお色直しのときに挙式のときにつけたベールとは別なベールをつけて 入場したいと思ってます。 お色直しに使うベールは通常のとは少し違い、 お花やリボンなど飾りがついていて 前後ではなく横につけるタイプのものなのですが、 ベールを1度取ったのに、 再度付けるのはおかしいでしょうか?

  • 披露宴でのお色直しについて

    こんにちわ。今年結婚する20代女です。 結婚式でのお色直しについてお聞きしたいのですが、私は今のところ挙式(神前)で白無垢、 披露宴でウエディングドレスとカクテルドレスを考えているのですが、 友人に聞くとせっかく神前で着物を着ているのに披露宴では(色打掛け)着てでないの?って言われました... 私は元々着物があまり好きではないので披露宴ではドレスのみって考えているのですが.. 友人の言う事にも納得してしまって、自分自身の気持ちがなかなか整理できません。 それと何回もお色直しをしているとほとんど席に着いていないような気もするのですが.. 時間的にもどうなんでしょうか? 皆さんの経験から良いアドバイスなどあれば教えて下さい。 分かりにくい文章で申し訳ありませんm(__)m よろしくお願いします。

  • この結婚式、披露宴の進行に辛口の意見をください

    来年4月にホテルにて挙式予定です。 披露宴進行について考え中なのですが、以下のような進行について、超辛口の意見をお願いします。 「ここはちょっとなぁ」という場合は代案もいただけるとうれしいです。 まず出席者は、親類、友人のみ60人ほど。気兼ねのいらない人ばかりです。 新婦は、ウェディングドレス1着、カラードレス2着を着用予定。 結婚式は午後3時からで、披露宴の終了時間はある程度融通してもらえる所です。 ・午後3時からチャペルで挙式(披露宴出席者はほぼ全員が出席する予定) ・全員で記念撮影 ・受付後、新郎新婦と両親が披露宴会場入口にて出席者をお出迎え ・午後5時から披露宴 披露宴の進行としては、 ・新郎新婦入場(カラードレス) ・新郎ウェルカムスピーチ ・婚姻届に署名、捺印、友人代表が証人欄に記入 ・乾杯 ・生ケーキ入場(出席者全員に見てもらえるよう、ケーキにもスポットライトを当てる演出で)、両家両親、新郎新婦でケーキ入刀 ・新郎新婦が自らお互いを紹介 ・歓談タイム(新郎新婦のビールサービス、新郎新婦がそばにいる時にテーブル代表者にスピーチをお願いする。テーブル毎の写真撮影) ・お色直しのため新郎新婦退場 ・ドレスの色当てクイズ ・新郎新婦入場(キャンドルサービスをしながら)、そのままクリスタルシャイン ・余興タイム ・ドレス色当てクイズ正解者、招待状を一番最初に返送してくれた方、その月が誕生日の方にサプライズプレゼント ・両親へのプレゼント ・両家代表として新婦父挨拶 ・新郎新婦退場 ざっとおおまかな流れとして考えているのですが、どうでしょうか。 お願いします。

  • 披露宴のお出迎え

     白無垢で神前式、披露宴ではウェディングドレスで入場、お色直しでカクテルドレスに着替える予定です。 何も考えず決めてきましたが・・・ 白無垢で披露宴出席者のお出迎え→ウェディングドレスに着替えて入場。 お出迎え後に和から洋にすべて変えるってことですから、時間的に厳しいですよね? (ヘアメイクさんは20~30分くらいかかると言っていました) あまりお待たせするのはダメだと思い、お出迎えなしで!とも考えたのですが、会場もやる方が圧倒的に多いということですし、彼の家もちゃんとしたい家柄だと思うんです。 では、ウェディングドレスでお出迎えでもいいと思いますが、私の母の願いとしては白無垢でお出迎えなんです。 もし着替えの時間が気になるなら色打掛で入場して2回お色直しすればいいと・・・ どうすればいいのでしょうか? 何を一番に考えればいいのかわからなくなってます。 皆さんはどのようでしたか? または、どうすればいいと思いますか? 是非お聞かせください!

専門家に質問してみよう