• ベストアンサー

受験生にかける言葉

yamidanの回答

  • yamidan
  • ベストアンサー率36% (24/66)
回答No.10

家庭教師で受験生の生徒さんを今まで何人か受け持ちました。現在も受け持っています。来年度からは塾講師として就職することになっています。 >中3生の娘がおります。 女の子は特に周りの発言に対して敏感ですので、発言には細心の注意が必要ですよね。 >受験生として、学校・塾・テストに追われる日々…。 なんとか元気にこなしているように見えていましたが、 昨日「精神的に疲れた」とつぶやきました。 ちょっと勉強が嫌になってきたというサインですね。お母さんに聞こえるようにつぶやいたということは、「このつらさを分かって欲しい」という気持ちの表れです。今から疲れていては本番まで持ちません。いったんペースダウンをすることが必要だと思います。 >今週から来週にかけて、中間テスト・校内実力テスト・漢字検定が立て続けに行われるため、塾の通常講義に加えて、補習や特訓で毎日通わなければならなくなり 家庭学習が思うように進んでいないからのようです。 (普段は、英・数各4時間・週3日です) 普通に考えてこれだけ外で勉強していれば、家庭学習できないのは当然です。そもそも学校で朝から昼過ぎまで勉強しているのですから、塾のある日はそれこそ一日中勉強しているわけです。ここまで外で勉強しているのなら家庭学習は必要ないでしょう。もちろん宿題はやらなければいけないわけですが。どうしてもというなら家庭学習は他教科のみにしぼって問題ないと思います。 >傍から見ていても、それを乗り越えていかなければ ならないということと、頭がついて行かないことに 行き詰まりを感じているように思います。 乗り越えなければいけないんだというプレッシャーを与えているのは親御さんではないですか?「これを全部こなさなければ大変な事になってしまう」と娘さんが思い込んでしまっているのは、普段の親御さんの発言からではないでしょうか。プレッシャーを与える発言は逆効果です。実際問題、度を超えた勉強をしたからといって、成績が伸びることはほとんどありません。 >娘は、真面目で従順な性格。 発破をかけて競争心ややる気を起こす方ではありません。 これは親御さんの決め付けである可能性もあります。見た目は従順でも、心の中までそうかは分かりませんよ。ストレスを感じながら行動している可能性もちゃんと考えてあげてください。 >それと、プロセスより結果を重視されるのを嫌います。 それは結果に対して文句をつけるからです。結果を褒められているのに、結果を重視されるのを嫌う子はいません。娘さんが頑張ってだした結果なのですから、文句をつけるのはよしましょう。結果の否定は娘さんの頑張りも否定することになります。そうなってしまったら、今後も頑張っていこうと言う気にはなりません。 >そんな娘が自室にこもると、私は様子を伺うのも兼ねて「適度に休憩をいれて、(普段出来ていない)他の教科をやったら気分転換になるよ」など声をかけるようにしていますが、実際、こんな状況に親としてどうすればよいのでしょうか。 夫は「あと○ヵ月だから頑張れと励ますしかない」と 申しますが、娘はそんな言葉を求めているのでしょうか…? 勉強法に対する意見は全く求めていないと思います。学校や塾に通っているわけですから、娘さんにしてみれば、勉強法はそれぞれの先生に聞けばいい話です。親に勉強の事について何か言われた生徒さんの大半が抱く感想は「何もわかってないくせにうるさいなー」というものです。子供の目から見て、親御さんが担う役割は勉強ではありません。あくまで勉強関連の役目を担うのは先生なのです。 >受験生の皆様。 こんな言葉に救われました、嬉しかった、やる気が出た ということを教えていただけませんか。 また、言ってほしくない言葉もお伺いしたいです。 ご家族の皆様は、どのようなこと(言葉や態度)を心掛けて いらっしゃいますでしょうか。 まず絶対言ってはいけない事は「憶測で物を言う」ことです。例えば、「このくらい勉強をしないと○○高校なんか受からないわよ」という発言があったとします。では、「本当にそれくらい勉強をしないと○○高校は受からないんですかね?」と、塾や学校の先生に突っ込まれたら、どう答えますか?おそらく言葉に詰まりますよね。それは何の確証もないまま、親御さんが適当な憶測や思い込みだけで発言しているからです。子供の立場からして、親御さんに「このくらい勉強をしないと○○高校なんか受からないわよ」と言われても説得力がないわけです。しかし、全く同じ事を塾の先生に言われたらこれは説得力があるわけです。説得力のないことで怒られた時ほど、ストレスがたまることはありません。勉強に関しての「決め付け」発言は絶対してはいけません。 他には「成績に対して注意をしない」ということです。成績に対して注意をするのは塾や学校の先生の役目です。テストの点数だとか、通知表だとか、偏差値だとか・・・、それらのものに対する親御さんからの注意も子供にとってはマイナスにしか働きません。親御さんの役目は「生活を注意する」ことです。「夜更かしをしない」「だらしない生活をしない」「部屋はちゃんと掃除する」「ごはんをきちんと食べる」「あったかくして寝る」「うがい、手洗いをする」などなど、そういったことを正すのが親の役目です。ただ、「勉強しなさい」は生活の注意ではないですから、勘違いなさらないでくださいね。 親御さんに注意して欲しいことは、とにかく勉強の話に関しては、親より子供の方が詳しいと言う事を念頭において話をしていただきたいということです。そして家庭は勉強をする場所ではないということです。学校や塾は半ば強制的に勉強をする場所です。家庭は自分の好きなように勉強ができる場です。好きなときに休んで、自分がやりたいことをやりたい分だけ勉強できるのが家庭なのです。その家庭でまで、「これだけ勉強をしなければならない」という決まりや強迫観念を与えてしまっては、子供は心を休める場がありませんし、親の話も聞かなくなってしまいます。家庭は子供が自由に勉強計画を立てられる場であって欲しいと思います。 最後に、一つだけ重要なことは、受験をするのはあくまで娘さんだということです。親御さんは受験しません。学校に評価されたりすることもありません。さらに言ってしまえば、親御さんがいくら頑張ったからと言って受験の合否に何ら関係はありません。頑張るのは子供です。親の頑張りを押し売りすることは絶対にやめてください。「頑張らなければいけないんだ」というプレッシャーは、学校や塾で友達や先生と話しているうちに勝手に芽生えてきます。ですので、プレッシャーを上乗せするようなことだけはしないようにしてください。勉強がつらいとき、親の方から話しかけなくても、普段親が余計なことさえ言っていなければ、子供の方から話しかけてきます。娘さんの「精神的に疲れた」という発言に対して、一言「大変だね」と同調してあげるだけで、娘さんの気持ちも随分落ち着くと思いますよ。あくまで親は受験の傍観者です。主役でないのはもちろん脇役ですらないのです。 長い文章を最後まで読んでくださりありがとうございました。

waka94
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たいへんご丁寧にアドバイスいただき、恐れ入ります。 ひと言ずつお礼を申し上げたいのですが、制限により割愛させていただくことを お許しください。 ハードスケジュールのつらさを訴えるサイン…。 でも、どんなに疲れていても通い続けるでしょうね。 理由(病気など)なく休むことが、逆にストレスになるからです。 これは決め付けではありません。 14年間、娘を見続けてきた者として自信があります。 疲れが見えたら、思いっきり抱きしめてほぐしてやりたいと思います。 親は、つい感情が入って「教える」ことはできないと聞いたことがあります。 親の役目は「育てる」ことだそうです。 もちろん「教える学力」もありませんが、勉強に関しては先生方にお任せしますね。 先の方へのお礼で申しましたが、私は「プロセス重視」です。 もし、プロセスを評価していただけるなら、娘はトップ校、難関校へ楽々合格です(笑)。 残念ながら、現実は点数や成績の「結果重視」ですよね。 これは、誰にもどうすることもできません。 これからも、プロセスを褒めながら良い結果に繋がるように見守ってやりたいと思います。 折角のアドバイスに反感しているようで、お気に障りましたらお詫びいたします。 でも、知らないうちに娘を追い込んでいるということもあるでしょうから いつもここへ来て皆様のご回答を読み直し、気持ちを落ち着けようと思います。 こちらこそ、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校受験

    受験生です。塾でまたワークが配られて泣きそうです😭 ①夏期講習 ②入試用(薄め) ③実力テスト特訓 ④総復習 どれを極めればいいんですか… ①③④は、まだ一周も完了してないです。 あと、夏休み明けの実力テストで良い点を取る秘訣などあれば教えてくれると嬉しいです!

  • 受験勉強

    中3の男子です。ボクは頭の中では受験だし塾にも行っていないからみんなよりもっと勉強しないといけないと思っているのですが、なかなかやる気が出ないというか、勉強をほってらかしにしてしまいます。テスト前だと、テストだ!という気になって勉強するのですが、普段はなぜか行動にだせません。ボクは塾にも行っていないから当然宿題もないのでなにから手をつけて勉強するのかがまったく分かりません。どうしたらいいですか?どんな勉強をしたらいいですか?これだと夏休みもちゃんとなまけずに勉強できるかしんぱいです。

  • 受験生の子供をもつ親として

    中学3年生の男の子をもつ母親です。 息子の成績はおおよそ中堅くらいで、偏差値45から50程度の高校を志望しています。 2学期頃から受験モードも本格化してきて本人も少しずつ自覚してきたように思っていました。 しかし、学校での2学期の成績がここにきて下がったこともあってか、志望校を下げるように勧められたこともあり、落ち込んでいるんじゃないかと感じていました。 中学1年の冬から通う塾で今も頑張っているのですが、塾の勉強量が冬休みから増えたこともあって(本人も塾の先生と話し合った結果決めた量なのですが)「多すぎる」と漏らすようになってきました。 思うように結果がついてこないこともあって、親からみていると自室でもなかなか勉強できていないように感じて「もうすぐ実力テストなのに勉強しなさい」「もう少しなんだから頑張れ」的な言葉を何度かかけてしまっていました。息子はあまりよく思っていないなと感じていたのですが、何もいわないでいると以前よりやる気をなくしてしまっているようにみえ、不安になってしまいます。 塾へ行くこともえらいとか、受験もうざいとか言ったりすることがあり、投げやりになっているのではと心配するのですが、こうした時にどんなふうに接してやればよいのかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 高校受験まであとすこし。たくさんのお言葉ください!

    とある中学校に通っている中学三年男子です。 県立高校一校だけを目指しているのですが、ぎりぎりの所にいて率直にとても不安です。 僕は塾に入っておらず、図書館や家、学校で勉強していて最近あまり勉強が進まず精神が不安定で このままいくと落ちてしまうのではないかとついマイナスになることや、やる気がでないことがあり、 わかっていても勉強が進まないので合格できるかどうかとても不安です。 そこで皆さんのお言葉を頂きたいです。 励ましの言葉やお叱りの言葉、受験生の方の意見・心境など、どのようなことでも構いませんので たくさんのお言葉お待ちしています。

  • 高校受験について

    今、中3の娘がおります。成績は中の中といった具合で特別悪いわけではないのですが、このままでは志望高は諦めざるを得ないというところです。 ずっと中1からこの調子で塾も1対2の授業料も高い塾に変えたりしても何の変わりもありません。この夏休みは私も少しですが協力して計画を組んで取り組んだのですが、夏休み後のテストは平均点そのものという結果でした。 高い授業料を出して行かせてる塾も無駄ではないのかと思うこの頃です。だからと言って辞めてしまうと今より下がるのではないかと不安にもなったりします。 いくら塾に行ってるからといっても本人のやる気次第だということは解っていますし、そう娘にも言ってるんですが・・・。 もう残すところ半年足らず、私がとても不安になってきました。 最近受験された方、どういう勉強法で成功されましたか? 何か成績アップにつながる良い方法はないでしょうか?

  • 中学受験について

    3年生の娘(一人っ子)がいます。 中学受験をするのなら3年生の2月(来年)から塾に通ったほうが良いと言われどのように目指す中学を決めるのか?また中学受験の時に本当に目指せる娘は成績なのか?どうやって判断するのですか?小学校の先生は塾の先生と相談してくださいと言われるそうです。これも聞いた話なのですが・・・ 中学受験を決めて塾に行かせ、3年生から頑張っても受験に失敗したらと思うと・・・それはそれでかわいそうな気もしますが・・・ ちなみに娘は成績は1年生から2年生までA・B・C評価でA評価が多く(特に国語・算数は得意)2年生ではオールA評価でした。テストもほとんど100点で悪くても90点です。3年生はまだ成績表は返されていないのでまだわかりませんが。 全教科(音楽・体育・生活態度)などはA評価ではありませんが、B評価です。3年生になって国語と算数は心配ないようですが、他の理科・社会・体育・生活態度などB評価だったら受験には向かないのでしょうか? 後、塾も入塾テストを受け塾に入れるのかも心配です。個人指導の塾を考えていますが、やっぱり個人指導も入塾テストってあるのでしょうか?中学受験の塾は入塾テスト当たり前なのでしょうか? 娘は勉強するのなら、家庭教師か個人指導でやってみたいと言っています。 高校受験しか受験経験がないのでよくわかりません。 主人も高校受験と大学受験しかわからないので中学受験はまったくわかりません。 もちろん中学受験の塾などの試験料金や月額費用もまったくわかりません。 とにかく今はどの小学生も中学受験が半数はいる、5年生からとか6年生からとかではもう遅いそうです。参考までにお聞かせ下さい。 分からない事が多いのでアドバイスも宜しくお願いします。

  • 高校受験を見据えた小学生の取り組みについて教えてください

    さいたま市在住の小4(来月小5)の娘を持つ父親です。 自身は田舎出身で、中学受験・塾とは無縁、地元の県立高校から国立大学へと進みました。 経済的な事情もありますが、公立高校受験を見据えて、塾に通わせようと思っています。塾といっても、受験コースのような本格的なものではなく、いわゆる進学コースのような学校の補習的なところから初めても良いのかなとも考えています。 今現在、娘の学力がどの程度なのかも良く分かっていない状況ではありますが、公立トップクラス(浦和一女、川越女子、市立浦和)を目指すには、どのような塾が適しているのか?どのような選択肢が考えられるのか?など、漠然とした質問で恐縮ですが、色々と教えて頂けないでしょうか。(済みません。親バカのため希望を高く抱いてます) 娘の今後のことを考えてご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 高校受験

    私は中学三年生です。 夏休みになって受験勉強の真っ最中です。 私は塾には行っていません。普段の授業のフォローなどは家庭教師の先生についてもらっています。 勿論、今もついていただいているのですが、どうやって受験勉強をすればいいのか分からないのです。 ノートをまとめても、やはり実践力といったら問題集をとかないといけません。それは十分分かってるのですが、そこにたどり着くまでどうやって勉強すればいいのか。。なんというか、やる気はあるのですが、何をどうやればいいのか。。 塾に行ってる子にただ気後れを感じるばかりで。 でも家庭教師と塾は一緒に出来ないので、塾に行ったらどうだ、という回答の方は、あまり参考に出来ません、すみません。。

  • 受験番号

    今日、娘が公立高校の受験に行きました。帰ってくるなり、国語のテストの受験番号を書き忘れたのこと、もう絶体絶命、ほんとおっちょこちょいで困ったものです。不合格ですよね?どうすることも出来ず母は苦しいです。次を考えないと・・・塾に行ったのはなに?って愚痴ですね。

  • 塾 大学受験

    私はいわゆる難関大学を狙っている高校2年生です。 私が通っている学校の偏差値は都道府県内で57で校内でのテストの順位はそこそこいい方で理系です。 難関大学を狙っているわけですが塾に行った方がいいのか否か不安です。 ちなみに狙っている学校の偏差値は50台後半です。 やっぱり塾に行かないと大学受験は厳しいのでしょうか? 今まで塾に行ったことがないので詳しい方教えてください。 また大手の塾で比較的料金が安い(コースなどによって違いはあると思いますが…)塾があったら教えてください