• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:thatとoneについて)

thatとoneの修飾に関する疑問

doropsの回答

  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.3

NO.1,NO2です。the one ofについてですが、この oneは<a 前述名詞>のほうで、言い換えると<the a 前述名詞 of>となり冠詞が2つ連なって不自然で文法的にこういう冠詞の連なりはないのでは、と思います。

関連するQ&A

  • oneの理解

    phenomenon 名詞 例文 a fact or an event in nature or society, especially one that is not fully understood. one の理解でちょっと弱いところがあるので、教えていただけますか。 調べたこととしましては、oneは「a+名詞」で前ででてきた名詞を指します。そして可算名詞を指します。 質問ですが、上の例文 one that is..のoneは何をさしているのでしょうか?natureは数えられないので無理ですよね。that is not fully understoodを読むと、「完全に理解できるものではない(もの)]」となると思います。oneはa fact を指すのでしょうか?それとも an eventを指すのでしょうか?それとも、a fact or an event両方を指すのでしょうか?

  • it, the one

    The video on the table is the one you rented yesterday, isn't it? という文章で、 theがつく名詞は(この場合だとthe video)itまたはthat thoseが代名詞だと思ってましたが、この文章だとthe videoがthe one となっているので考えたのですが、後ろに修飾する節が来るので、theがついてthe oneとなりますが、もとはone,そしてoneだとa videoの代名詞だと思います。 完結に言いますと、itは節などで修飾できないのでthe one で表しているのでしょうか?そしてこの時のthe oneはthe videoということなのでしょうか?

  • thatについて

    漠然とした質問で申し訳ございません。 どうもthatの文法が理解できないもので、ご教授いただければ嬉しいです。 thatの「あれ」と訳するもの(代名詞?)以外でお聞きします。 (1)thatは関係代名詞と接続詞に分かれると理解して正しいでしょうか? I think that ~ のthatは接続詞 The number of patients that we treat ~ のthatは関係代名詞 のようにです。 (2)関係代名詞のthat節は先行詞という名詞を修飾するので、必ず形容詞節になる という理解であっていますでしょうか。 詳しく教えていただければありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • that を使えますか(oneのかわりに)?

    The main disturbance in neurosis tends to be ONE of mood. 上の文で「that」をone の代わりに使うことはできませんか??

  • 比較級のthat ofで

    ×The population of China is bigger than Japan. ○The population of China is bigger than that of Japan. というのは有名ですが、では Indian philosophy is more complicated than Greek philosophy. で2個目のphilosophyの繰り返しを避けるためにはどういえばいいでしょうか? 可算名詞だったらone/onesが使えると思うのですが、不可算には使えないのですよね。

  • oneに形容詞が付くとa+形容詞+oneとなる理由は?

    こんにちは。 oneに形容詞が付くとa+形容詞+oneとなるのはどうしてでしょうか? 単独のときは『a+単数名詞』(one=a book) ですが、形容詞が付くと『a+形容詞+one』(a blue one=a blue book)となります。 参考書を読んでも『理由』は書いてありませんでした。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 高校英語についてです!

    高校英語についてです! one of the名詞という形をよく見かけますがone of my名詞という文を今日見かけました。 そこで思ったのですが、所有格など修飾がついてる名詞はaやtheなど冠詞をつけれないんでしたっけ?

  • 代名詞the oneとit

    代名詞thatは、後ろにof句がよくつくことは知っていますが、the oneを使って The temperature here is higher than the one in Tokyo.・・・(1) という文ならどうでしょうか?もちろんこの場合temperatureはc名詞とします。 ジーニアス2版では、上の例文で、~that of Tokyo.になってて、~「×the one」of Tokyo. となってました。 the oneを使って、~in Tokyo.なら問題ないでしょうか。いろいろ調べましたが inがダメという確証が得られませんでした。 また、 The wine is famous for the color of it.・・・(2) (そのワインは(そのワインの)その色で有名です。) はどうでしょうか?ofのあとにthatだとその後にさらにof句などが必要と思うし、 the color ofの後にthe oneでは、wineはu名詞だからおかしいと思います。 なのでitしかダメだと思うのですが、いかがでしょう。もしくはof the wineと繰り返す のでしょうか。~for its color.もありなのかもしれませんが・・・。 (1)も(2)も自分の中では大丈夫と思いますが、見識ある人の意見が聞きたいです。 簡潔に断言できる説明をしてもらえると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • that that which について

    Help them to understand that that which may be true of a culture or country as a whole may not be true of each member thereof. 『全体として一つの文化、一つの国に当てはまることが、その各人にも当てはまるということにはならないかもしれないということを理解させよ。』 この英文のthat that which について質問です。 最初のthatは名詞節が始まりますよというthatですよね? 二番目のthatは指示代名詞(あの、その)のthatですよね? whichは関係代名詞ですよね? そこで質問なんですが、なぜ二番目のthat(指示代名詞)とwhich(関係代名詞)を、つまり、同じ代名詞を2回続けているのでしょうか? 2番目のthat(指示代名詞)のない形、つまり、 Help them to understand that which may be true of a culture or country as a whole may not be true of each member thereof. この文で良いと思うのですが、この文の場合、最初の文(that that whichの文)と意味が違ってくるのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 関係代名詞thatについて

    理解しづらい文がありました。 evidence may be found that supports a totally new theory of why dinosaurs died out. この文章のthatは文脈から判断して、evidenceにかかります。先生も沿うだろうといっていました。このように直前にない名詞を修飾するtahtははじめてみましたが、よく使われるのでしょうか。というか、そもそもこの使われ方自体ただしいいのでしょうか。 僕は最初、thatの後に形式目的語のitが省略されているのかと思いましたが、その可能性はありえないででしょうか。その理由なども含めて教えていただければ、直うれしいです。 よろしくお願いします。