• ベストアンサー

娘が幼稚園のお友達の物を。。。

kurozoroyamatoの回答

回答No.4

いけない事だとは思いつつ、という事はままある事で 娘さんも今回の事で、それが決して犯してはいけない 過ちなのだと気がつかれた事と思います。 ただ、娘さんには私達が認識する程の「悪意」は ないと思いますので、これ以上余り言わないであげて 欲しいですね。 娘さんが直接お友達に「ごめんね」と素直に謝る事が できればそれでいいと思います。 物を持ち帰る、という類いの事とうちのケースとでは ちょっと違うとは思うのですがうちの子が1年のとき ふざけあっていてお友達が前歯を酷く打ってしまった事が あります。学校から連絡があり事情を聞いたのですが その時に、担任から「お電話でも謝罪をされる時は 是非、お子様を横において親が謝罪をする姿をみせて あげてください」と言われました。 自分のした事は自分だけではすまないのだ、という事を 自分のした事の為に親も頭を下げて謝らなければ ならないのだ、だから気をつけなくてはいけないと言う 事を学ぶチャンスです、と言われました。 確かにそうかも知れない、と私はそれ以来、某か問題を 起こした時は必ず子供と相手宅に訪れ一緒に謝罪する 事に決めました。 子供はそれ以来、気をつけるようになったのか そういう事はなくなりました。 今回のケースは怪我ではないしここまでしなくても 良いかもしれないですが、経験を通して親も子も強く そして理解して行くと思います。 私はお友達に一緒に謝ってもいいと思っています 出来れば相手のお母様がいらっしゃる時にできれば 事情も分ってもらえるし悪い印象は受けないと思います 家の子も怪我をして帰って来たりして事情を聞くと 相手の子は謝ってくれたとはいうものの確かに病院に 行く程の怪我でないにしろ、相手の親が何も言って 来ないと知らないのか?と思い、不満に思ったりも してしまうから。 一緒に謝ってあげる事は「どんな時も貴方の味方よ」 でもあると思うのです。 色々あって、そう思いますがどんなにうるさく話しても 本人がどこまで分ってくれているか。留まる所子供を 信用し、それまでの自分の育児を信じるしかないんです よね。

amemuuu
質問者

お礼

仰るとおり、娘自身も悪い事をしたのだと解かってくれたと思います。 今回は私が動揺してしまい、冷静に考える事に欠けていました。 > 子供を信用し、それまでの自分の育児を信じるしかないんですよね。 まさに、その通りだと思いました。アドバイス頂き落ち着いて考える事ができました。 お話、とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お友達に汚された時は・・・

    娘は幼稚園児(年長)です。 昼食時に隣の席のお友達が気分を悪くて吐いてしまいました。 娘の服(上下)とランチマットなどにも被害が有りました。 服とランチマットは園で洗濯してくれて濡れた状態で持ち帰って来ましたので、家庭で念入りに洗濯を致しました。 問題は・・・カバンにも被害が有ったらしく、担任からの電話で聞きました。「カバンは拭きましたが、まだ汚れているかもしれないので確認して下さい」との内容でした。 ん?溶蓮菌やノロウィルスとかの心配も有りますが、そのカバンを使用する事自体に抵抗を感じてしまいます。 カバンも年長の進級時に購入したばかりの物でして、好みが激しい娘が気に入ってやっとの思いで見つけた物なのです。 年少、年中時も同じ様な事が有り、その時は今回ほど被害は大きくは有りませんでしたが、園では伝えて無かった?のかもしれませんがお友達のお母さんからひと言も無かったでした。 今回もお友達のお母さんからひと言の謝罪も無いままに時が過ぎるのは納得いきません。 この様な経験が有る方のご意見や経験がない方でもどう対応しますか?

  • 友達ができない3歳の娘

    3歳2ヶ月の娘の事で相談します。ここ数日、保育園に行くのを渋るようになってきたので、園での様子を本人に聞いたところ、お友達が遊んでくれないとの事。確かに、園での様子を見ていると、うまく友達の輪に入れず、ぽつんとしている姿を見ます。「あーそーぼ」と行って話し掛けたら?と言うような簡単なことは言って教えるのですが、やっぱりうまくいかないみたいです。園の先生に相談しても流されるだけで、解決のヒントすらいただけません。 この時期にお友達とのコミュニケーションを取る練習をするための試練なんだ、と思い毅然と構えようとも思うのですが、娘を見てるやっぱり不憫でなんとかしてやりたいとも思います。同じような経験をされたかた、保育士のかた、などからどうしてこの状況を改善すればいいかアドバイスいただきたいと思います。よろしくお願いします。 拙い文章ですみません。

  • おねだりする、娘の友達への対処方。

    閲覧ありがとうございます。 この春、小2になる娘の友達なんですが、遊びに来るたび何かを欲しがります。 シールや鉛筆位なら構わないのですが、ヌイグルミやシール帳など「上げるには高価な物」を欲しがるのです。 彼女は一人っ子で、娘曰く自分より良いものを持っている、そうです。 何度か持って帰った物を持って、お母様が「何でも欲しがって、すみません。ご迷惑をおかけします」と謝って返しに来て下さった事もあります。 娘には、「欲しいって言われたら、お母さんに話して。お母さんが良いよって言ったら上げて良いから。」と言いました。 それでもコソコソと欲しがる様子があり、つい先日も、娘のヌイグルミを持ってお母様が返しにみえました。小さいヌイグルミだったのでバッグに入れて持って帰ったらしいです。 娘に聞くと「コッソリ持って帰るから、バレなきゃいいから。ナイショね」と言われたと言います。 娘には、「お母さんにナイショでコッソリしても、見つかったらもっと叱られるでしょ。ダメって言われた物はダメなんだよ。お母さんが良いよって言えば、友達ちゃんのママにもお母さんが説明出来るんだからね。黙ってコソコソしたら、いけません。ダメって言えるようにならないとね。」と叱りました。 断れない娘が悪いと思いますが、欲しがる友達も悪いと思います。 どうすれば分かってくれるのでしょうか。 お母様も、「何度もダメだって言うんですけど、、本当にすみません」と仰ってました。 どう対応したら良いか、お知恵をお貸しください。

  • 娘の友達へのプレゼント

    この春、娘が卒園しました。 仲良しのお友達が、あと数日でお父様の転勤に伴い、遠方に引越します。 いつも娘に優しく接してくれたそのお友達に、ささやかなプレゼントをしたいのですが、何が喜ばれるでしょうか? 子供向けにアレンジしたケーキ屋さんのクッキーを考えましたが、数日後の引越しを考えると、よくないと思いますので、食べ物以外でいい案があったら、よろしくお願いします。 尚、お母様とは私的なお付き合いはありませんが、園で会えば気軽に話す仲でした。 また、金額はいくら位迄が、相手に負担をかけないでしょうか? 明日、買い物に行く予定です。

  • 4歳の娘の気が弱いのは私の教育のせいでしょうか?

    4歳の娘は天真爛漫、明るく活発で誰とでも物怖じせずに仲良くなれます。園でもとても活発な様子です。 ですが、ひとたびお友達に意地悪をされたり、暴力を振るわれたりする と泣き出したり、躊躇して言い返せません。 ここで本題です。 私は普段は人並みのお母様がた同様、甘いくらいに?可愛がって いますし子供の事を考えているのですが、 言う事を聞かなかったり反抗すると、たまに叩いたり罵声を浴びせ かけてしまう事があります。 自分でもいけないと思いつつ叩いてしまい、今日も泣きべそ をかき、打ちひしがれながら園に行きました。 後味の悪さが残り、落ち込んでいます。 主人曰く、友達に言い返せなかったりするのはお前が怒りすぎて、子供が萎縮する為にそんな性格になってしまったと言うのです。 この事に対して気にして最近悩んでいます。 それが理由なら私はもう一度育児という物を考え直さなければいけないし、叩いたりすることも本意ではありませんから当然止めなければなりりません。 やはり私が怒りすぎて娘はお友達にやられても泣くだけの気が弱い子なのでしょうか・・・ 何かアドバイスをください、宜しくお願いします。

  • 娘のお友達関係について・・・

    5歳の女児の母親です。子供の幼稚園生活で心配なことがあります。娘は自由保育の幼稚園の3年保育で今年年長になりました。 同じマンションで姉妹のように育ったお友達が3人おり、入園当初からずっと4人のグループで過ごしてきました。降園後も特に他のお友達と遊びたいとは言わないので、いつも4人で遊ばせていました。そのうち、周りの園児もそれぞれ仲良しグループが出来ました。たまたま娘の仲良しグループのお友達3人ともが欠席した時は、娘は1人ぼっちで遊んでいたようです。でも、娘はその1人遊びが寂しいというわけでもなさそうだったので、気にせずおりました。 それが、年中の後半からその3人のお友達とやりたい遊びがかみあわなくなってきました。決して仲が悪いわけではなく、遊ぶときは遊ぶのですが、その3人がしたい遊びをしている間は娘は1人で遊んでいます。それを「○○ちゃん達(3人)以外、誰も遊んでくれない。寂しい」と言いました。担任の先生にも一度伝えましたが、「4人で遊んでいる時間もありますよ」というお答えしかありませんでした。園は自由保育主義で、「1人で遊びたい子は遊べばよい」という考えで1人の子が遊びの輪に入れるように促すとか、先生が付き合ってくれるとかは一切ありません。 確かに1人で過ごせる強さも大切だと思うし、そんな幼稚園に行っているのだから私もそう考えるべきだと思う反面、やはり娘が1人で寂しいというと胸が痛みます。仲良しグループ以外のお友達とも遊べるようになってほしいと思い、年中の後半からは降園後にグループ以外のお友達とも遊ぶ機会を作ってみたのですが、その時は遊んでいても園に行けばそれぞれいつものグループになってしまうようです。娘を信じて放っておくべきでしょうか。何かしてやれることはないでしょうか。園には嫌がらずに毎日通っています。

  • 中学3年娘がお友達の物を盗んだ

    先日、同じ部活の保護者の方からうちの娘がお友達の筆記用具を盗んでるんじゃないかという事を聞きました。 部活内で半年前から、ちょくちょくと物が無くなっていて無くなった次の日などにうちの娘が持っていたりしていたらしくて部内でうちの娘が怪しいと噂になっているようでした。 そんな話は初耳で驚きましたが、確かに娘が怪しいと思ったので娘に聞きました。 娘は最初は無言でしたが・・・嘘は絶対にわかるよ。お友達は自分の物は自分でわかるように印をつけたり傷とかで自分の物だってわかるものだよ。自分だって大切に使っていたものが盗られたらどう思う?・・・・・といろいろ話をしたら正直に話してくれました。 娘がしたことは本当に悪いことで取り返しのつかないことだという事、無くした信用は取り戻せるかわからないよ。といろいろはなしました。 ちゃんと謝って盗ったものを返しなね。といって次の日学校に行きました。 そしたら、その教えてくれた保護者の娘(Aさん)が、ツイッタ―で私達保護者のやり取りがあった事を言っていたらしく関係ないお友達までもがうちの娘に対して冷たい目でみられるようになってるみたいです。 でも、私は娘に、こうなったのは自分の責任なんだよ。仕方のないことなんだよ。本当に悪いことをしたのだから。と話しました。 部活の顧問とうちの娘、部内のAさん、などと話をして娘はちゃんと謝ったらしく先生の前ではAさんがまたみんなで部活をしたいと言ったそうです。 でも、先生がいないとみんなでうちの娘を外してヒソヒソ話をしているそうで・・・耐えられないと言っています。悪いことをした娘が悪いので謝り続けなきゃダメだよ。といつかきっと娘の気持ちがわかってくれるよ。と言っていますが、内心耐えられません。 自宅まで行き、謝罪と、盗んだ物、代わりになる品物、謝りのお手紙を持って娘は謝ってきました。 その子達は、ちゃんと受け取ってもらって娘はちょっと気持ちが楽になったと言っていました。 そして、勇気をだして部活に行ったらやっぱり仲間から外されるみたいです。 きっと娘も輪の中に入りにくいからそう感じてしまうのかもしれませんが・・・ どうしたらいいのでしょうか? そう簡単には許してもられないから会ったら謝りなね。って言ってはいますが、ここまでくると自分から輪になんか入れないと思います。私だったら無理。。。 悪いのは自分だから・・・という罪悪感があって。 でも娘は勇気を出して正直に話した、そして直接家まで謝りに行った。そこは本当に偉いことだと思います。2度とくりかえさないと本当に反省しています。 嫌でも頑張って学校にも行っています。 親として見守るしかないのでしょうか?

  • 娘をもう信じることができません。

    娘をもう信じることができません。 小4の娘の事で相談させてください。私は母親です。 気付いたのは娘が1年の時です。 スーパーで一緒に買い物に行き娘は一人で歩きました。 (あっここにいるじゃん)って思ったら誰にも気付かずポケットにさっと何かを入れました。 消しゴムでした。その場で怒りました。 しばらくして書店でスタンプを盗んできました。 筆箱に入っていて見覚えなかったので聞いたらいつもの事ながらなかなか言わず手をあげ怒鳴り何時間か経ち話し出しました。また怒りました。「泥棒だから警察に捕まっておかしくない」など 次は学校で娘の教室の隣(ちょっと大きい勉強道具を置くところ)で キャラクターのスタンプ(当時の2年生がゲームで使うもの)がなくなりました。 昼休みに偶然担任がそこから娘が一人で出てきたのを見たそうでその日はその教室に行く必要はないし (ん?)って思った・・・所から娘が持っていたのがわかりました。 それは盗んでから(持っていたら私にまた怒られる)と思って自分の教室のゴミ箱に捨てたそうです。 それもものすごい時間かかって話し出しました。 話し出したのが遅かったせいでそのゴミ箱のゴミは焼却炉に持ってかれ私は焼かれたと思ったのですが 担任は間に合うと思ったそうで慌てて焼却炉に出されてたゴミをあさったそうです。 そしてそのスタンプを見つけクラスのゴミ箱に戻し、娘には手袋をさせスタンプを探させ 「もう二度としない」 と話し私もかなり怒られ娘にも怒りここまでしてもう二度とないと思っていました。 しばらく落ち着いていました。 でも家の中ではこそこそ私や父親のお菓子を食べたりそのゴミはバレルとゴミ箱の下の方に隠してみたりすごく嘘ばかりつく 下の弟が父親がいない時「お父さんのお菓子食べたけど下に隠せばいいんだよ」って言ってきたのには (それは娘が言ってたセリフそのままだ。また娘はやってる!)と思い 何度娘に聞いても「食べてない。知らないもん」と でも現実に無くなっているんです。 弟までそうゆう事をするようになってきているのです。 食べたいなら堂々と「これもらうよ」「もらったから」と言ってくれればいいのに こそこそするのとそう嘘をつくのが許せません。 怒鳴りすぎなのでしょうか? またこの休みには友達の家に行き「コレもらった」と2つ見せてきましたが どうやら小さい物を1つポケットに入れ持って帰ってきたよう。 忘れてたのか洗濯機から出てきてその物から女の子の物なので絶対娘。 リビングにわざとその小物を置いておいたら先に起きてきた娘が都合悪いのか隠した様子。 次に旦那・私・弟と順に起きて旦那と「ない」と落ちたか探したけどない。 娘に聞いたら案の定「しらない。ここには携帯を置いただけ」っていつもの嘘。 時間はないけど「いいから探せ」と言ったら探してるふりをしたのでしょう。 「ない」と学校に行きましたがみんなが出かけてから娘が探した場所を見たらありました。 また親をだまし隠しもうそうゆう所が許せません!!!どうしたらこれは直るのでしょう。 ちなみに私も旦那も自分の子供達は大好きで休日はほとんどお出掛けしたり公園で遊んであげたり 家の中でも勉強をみてあげたり行事には必ず参加、よそに比べると仕事柄子供とは多くいます。 しかし物は結構与えて色々あります。 それなのに与えすぎででしょうか。またちょっと違う物がるとこのように持ってきてしまうようです。

  • 「やめて」と言われた時の対応について娘に教えるには・・・

    娘(年長)が先日、幼稚園でお友達の髪ゴムを無断で触ってしまい、お友達が「やめて」と言ったのに、触り続けてしまって壊してしまいました。 その事は、相手の親(お母さん)と決着済です。 娘は、一人っ子で家庭では娘が嫌がる事や「止めて」と言った場合は、誰も嫌がる事は続ける事は無いですので、娘も相手の嫌がる事を続けてしてしまう様な事は有りませんでした。 私は娘に「やめて」とお友達が言ったのに止めなかった事を注意しました。 娘はいつもそのお友達が勝手にスカートの中を覗いてパンツを見たり、娘のカバンから勝手にテッシュを出してなかなか返してくれなかったりといつも「やめて」と言っても止めてくれない。 だから、私がそのお友達にも止める様に言って欲しい! そんな事を言ってきました。 お友達の「やめて」には娘は止めても、お友達が娘の「やめて」には止めてくれない事に納得していないのでしょうね!? 嫌な事をされると「嫌な気持ち」になる事は娘も理解しておりますが、この様な場合には、どの様に教えてあげると良いのでしょうか?

  • 人の物を盗る息子の友達について

    息子が小学一年生になり、幸い近所に(幼稚園は違うのですが)仲良くしてくれる男の子の友達ができました。 利発で活発、物おじせず誰にでも声をかけるお子さんだと思っていたのですが、慣れてきたら大人の物でも「欲しい」「頂戴」と話して来たり、息子がランドセルを置きに玄関に立ち寄っただけなのにわれ先に家の中に入り、いろいろ部屋を見て物色?してみたり、息子の些細な言動をさも重大な事柄のように、「ママ~○○君がこうした~」とお母様の前で告げ口のような言い方をしてみたり・・ この前は息子の部屋に引き出しを開けそっとポケットに息子の玩具を入れるところを見てしまいました!!その時は、この子の態度に疑問を持っていたのでポケットに何入れたの?といい、物を置いて行かせましたが、はっきり言ってショックです。 その子のお母様は、しっかりされた方に見受けられます。学校の宿題以外に家できっちりと問題集を購入してお母様が毎日教えているようですし・・でも、子供の名前を「~ちゃん」で呼ぶなど少し甘やかしているのかな~と思うところもありますが・・・その子には7歳離れた兄弟がいます。 しっかり家庭での教育をされていないのでしょうか?不思議に思ってしまいました。 息子には、部屋を片づけさせてなるべく遊ぶなら外で遊ぶように言いました。 人のものを盗るという事は犯罪です。 しかし、子供の心理的には何かに満たされてないから起こる衝動なのでしょうか? さすがにもう遊ぶな!と息子には言いにくいです。これからもっといろんな性格の友人と付き合っい揉まれていく中でこの段階で親が出てはと思うのですが・・・また、その子供に対してどうのように接するべきか、参考意見をお願いいたします。

専門家に質問してみよう