• ベストアンサー

やる気を起こさせるには

DolphinIIIの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんわ、私の過去の経験で恐縮ですが、ご参考に少しでもなれば幸いです。 わたしも過去いわゆる進学校に入りましたが、高校一年の間は帰宅部でそれはもうゲーム三昧の日々でした。 当然母親からは毎日のようにガミガミ言われました^^; だが「やる気がでない」のはどうしようもなく、結局このまま高校一年は過ごしました。 と、貴方のお子さんと極めてダブってしまうのですが、個人的には次のように思います。 恐らく進学校に入るために中学3年のころは勉強を色々なさったのでしょうから、しばし貴方のお子さんを見守って自主性を尊重されてもいいのではないでしょうか。恐らく従前より、大変恐縮な言い方をすればお母様が想像されるよりお子さんは大人へと成長していると思います。ですから他の方がおっしゃっているようにお母様の「気持ち」は既に十分伝わっていると思うのです。 ですから、ここは大人として少し下がってみてあげて、自主性に委ねてみてもいいのではないでしょうか。私の場合も高校1年の終わり位からそろそろ周りを見て勉強しないとと思って環境を変えました。 個人的に進学校に入ったことの最大のメリットは、質の高い授業を受けられることではなく、優秀なライバルに囲まれることにあると思うんです。回りがすごいから自分もがんばらないとと思う。そこにあると思うのですね。 少し横道にそれましたが、むしろ「やる気を起こさせる」のではなく、せめて今年の暮れくらいまでは、お子さんの好きにさせてみてはと思うのです。 それで、仮に周りと差がどんどんついても全然あせらないようであれば、それはそのときにまた考えてみては・・・と思うのですが。 いままで、何度もゲキを飛ばされたのに、突然フッと何も言わなくなれば、あれ???っと思うはずですよ。 いましばし、暖かく見守って見ることも、逆にこれから先の「親離れ・子離れ」の時期を迎える時の序説としても必要な気がして、一筆書かせて頂いた次第です。 お子さんの正確な状況等わからない中で、私の個人的な感想を元に書かせて頂きましたので、状況に合わないと思われる場合は平にご容赦を。

noname#12892
質問者

お礼

ありがとうございます。 >個人的に進学校に入ったことの最大のメリットは、質の高い授業を受けられることではなく、優秀なライバルに囲まれることにあると思うんです。回りがすごいから自分もがんばらないとと思う。そこにあると思うのですね。 高校に進学する時にそう言われました。しかし、今の息子を見ているとだからこそ萎縮してしまっているのでは?と思ってしまうのです。確かに中学の時は授業中寝ていても(おいおい!でしたよ)成績はよかったです。だからこそ本人の中でギャップが埋められずそれがやる気のなさに繋がったのではないかと私は思っているのですが。 でも、回答者さまの意見はかなり的を射てますので実行させていただきたいと思います。 何も言わないことって言うのも親にとっては辛いですが、我慢の為所ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • やる気がでない

    高校2年生です。私は中高一貫校に通い、中学から勉強はあまりしなくても上位のほうにいました。 担任や親からは今まで成績についてなんの心配もされず、のんびり過ごしていました。 しかし最近、成績が思うようにふるわず、順位もかなり下がってしまいました。高校になったら中学みたいに勉強は簡単ではないしやらなきゃいけないのにです。 自分の中で感じる原因の一つとして、やる気のなさです。高2になってから遊びや勉強や部活にいまいちやる気が出ず、毎日からだが重く眠気が酷く寝てばかりいます。毎日7時間は睡眠をとってるので睡眠不足とは思えません。ただひたすら体がだるくてやる気が出ない日々なのです。 中学のときよりも勉強量がすくないと思います。 この前の面談では担任に努力しろと言われましたがどう努力すればいいのかと思うほどやる気が出ません。そして「あなたは数学が得意だし理解力は高いからやれば上がるはずなのに」ともいわれました。夏休みに勉強しなきゃと思っても思うようにできません。すごく焦ります。 この状況をどうしても切り抜けたいのですがどうすればいいかアドバイスください。

  • やる気と進路について・・・

    現在高校二年の理系クラスで成績と進路について悩んでいます。 現状…かなり危険です。中学では授業を聞いているだけでほとんど理解できたため今まで勉強したことがありませんでした。そのため家で勉強する習慣がついておらず、やる気もおきません。 成績が天から地まで落ちました。 それでも提出物だけでも出そうと頑張っていましたが、最近はそれすらも・・・。 しかも今は人間関係+勉強+体力・気力etcのため学校に行きたくありません。今まで仲良く楽しくやっていましたがいきなりクラスに行くのがこわくなってしまいました。(家の外に出たくないです。しかし家でも親と仲が悪いです) 休みがちになり授業を聞いていないためさらに大変なことに。。。 理系科目の授業中放心状態です。 現在テスト期間中です。こんな進級できるかもわからないのに、来年の科目選択を来月までに決めなくてはなりません。 理系大学に行きたいと思っていますが、理系科目が死んでしまっています。得意科目は国語(古文・漢文抜き)で(しかし漢検5級)偏差値50代、英語40代、数学30代です。 これからどうしたらやる気を取り戻し、習慣をつけ、勉強できるでしょうか? どうしたら学校にいけるでしょうか?(今日さらに嫌なことが起こりもう行きたくありません、修学旅行も迫っているし、部活もやめたいけれどもったいないのと人間関係がこじれそうです。)

  • やる気がでない。

    はじめまして。 私は今大学1年生です。管理栄養士専攻の学科に通っています。 私は高校時代は文系でした。しかし今の勉強は理系が中心で殆どの科目は化学を重視した科目中心です。 文系でしたので化学は高校時代には履修しておらず 今化学に大変苦しんでます。 授業を聞いてるのも嫌で 学校に行くのも苦痛です。 家に帰って机に向かって教科書を読んでも全然分からず時間だけが経過し結局勉強を辞めてしまいます。 勉強のやる気がでません;; どの様にしたら勉強のやる気ってでますか? このままでは単位を落とすのではないかと とても不安です。

  • 受験のやる気が出ない…

    高3の大学受験生です。 もうすぐ部活も終わり、受験勉強に打ち込みはじめる 時期かと思いますが、とにかくやる気がしません。 一応標準レベルの国公立にセンターで行くつもりを しています。 塾には行っていないし、自力でやるつもり。  もう始動してもいいはずなんですが、なかなかやる気がしません。どうしたらいいですか。。。 あと受験勉強ってのは、何をどう勉強したらいいですか 。(全教科) 教育学部音楽科に行きたいのですが、実技のコツ?など あったら、教えてください。  

  • やる気の出ない生徒!?

    今年の4月から中学2年生に勉強を教えています。 中学1年の時に成績がどんどん下がっていたため、私に家庭教師を依頼したことが始まりでした。英語に関しては基礎の文法からやり直し、他の教科に関しても本人がわかるように何度も教えてきました。結果、成績が少しずつ上がっています。ですが、数回の定期テストで間違えてくる問題は、重要語句の漢字であったり、何度も教えたはずの英語の単語ばかり。どうしてこんなにもやればできるものを間違えてくるのか・・・来年は受験生なのにもうちょっと頑張ってほしい気持ちでいっぱいです。 中学生の勉強は、5教科を考えると覚えることがたくさんあり苦しいのも確か。しかも部活で疲れてくる毎日。ですが、私はやればできると信じたいんです。 本人には行きたい高校もある。しかし、今のままでは間違いなく合格ラインには届かない状態。周りがどんなに想っても本人のやる気が出なければ意味がないのでしょうか?その子の親や私が手助けしてあげられることはないのでしょうか?

  • 受験生がやる気になる方法は?

     中3の一人娘ですが、志望校はあるのですが、教科担任の先生が嫌いだといって、まともに授業も聞いていないようです。  今春から、塾に通うようになったのですが、人見知りが激しく、分からないところも先生に聞けないようです。  いくら高いお金を払って塾に行っても、本人次第だと思うのですが、どうしたらやる気になってくれるでしょうか?

  • 大学入ってやる気がうせた

    大学入ってやる気がうせた ----------------------------------- 自分は大学の理系の学生なのですが、 高校時代は、大学に入ったら勉強をいっぱいして優秀な科学者になるぞ!と 意気込んでいたのですが・・・ 大学に入って以来、全然やる気でません 理由として思いつくのが、 1、理系は院に行くから社会に出るのが遅れる。 2、生涯でお金あんまり稼げない。 3、教授も研究室の人もぱっとしない感じの人が多く、友達の話題もアニメとゲームしかない・・・ 4、文系でバリバリ活躍して目立って稼ぐであろう友達と自分を比べてしまう… 5、たぶんもてない・・ 一時は投資銀行などに行こうかと思いましたが、 やっぱり研究者への憧れは捨てられません!が、現実が何か違います! クオンツやアクチュアリーなど理系だけど文系ぽい仕事も考えましたが、 やっぱり研究者になりたいところです・・・アクチュアリーは1科目ほど合格しております ちなみに分野は物理や数学です。 まあ同じような悩みを持って金融やコンサルなどに文系就職していく理系の人は年々増加しているわけですが 自分は初心を貫きたいのですが心折れそうです。。。。 受験時代の勉強への熱意が出ません。 本気が出ないのでぼーっとネットをしたりして、時間を無駄にする毎日です なんでもいいんでコメントいただければと思います

  • やる気が出ないのは、病気ですか?

    はじめまして。大学2年の女です。 私はいま、何事にもやる気が出なくて面倒くさいと感じてしまうことに悩んでいます。 大学も面倒くさいし、やる気がでない、朝も起きれず二度寝して結局行かないことも多いです。 好きで入ったサークルでさえ面倒くさいです。無断欠席や遅刻をしたら怒られるので行ってる感じです。私のサークルは文化系ですが、組織的には体育会系の忙しいところなので、やる気がないと到底続けられるものではありません。そろそろボロが出始めてる気がして、周りから責められることに恐怖すら感じています。 また、中学生のころから音楽をやっていて、今も趣味で続けていますが向上心も熱意もなく自主練習はここ何ヶ月はほとんどしていません。練習は行くものの、面倒くさいと感じてしまいます。音楽も聴きません。 最近は家で何もせずに朝から夜まで布団で過ごしています。なにか、こうしたい!という熱意ややる気が出なくなってしまいました。すべて面倒くさいと思えてしまいます。 確かに、性格的にも、昔から面倒くさがりで部屋も汚く(しかし汚い所は嫌いなので、汚くなったら部屋に一切入らない)、朝も苦手で時間にもルーズでしたが学校は行ってました。部活も、何かに向けて全力で頑張って取り組むことが出来ていたと思います。 いまも、大学の単位がギリギリなのに結局寝坊と面倒くさくて行けてない状況がつづいています。このままだと、何もできずに年だけ重ねていくことになると思い、とても怖いです。 これは、性格の問題でしょうか?単なる怠けですか?それとも精神的な病気とかでしょうか?なにか、治す方法があれば教えてください。

  • 進路

    私は今高校2年でもうすぐ受験生の年になります。 進路が分からず悩んでいます。 今私は 理系のクラスにいます。 選択科目は 社会教科は日本史 理科教科は化学と物理 をやっています。 周りの子たちはどんどん進路を決めていく中、私はなかなか決まりません。 やりたいことにこだわりがないと言いますか… 担任の先生には 私はどこの大学や学科に行ったとしてもそれを楽しんで学べるだろうと言われ、確かにとも思いました。 こだわりがない分 きっと入ってしまえば頑張れると思います。 それでもやはり悩みます。 私は特にやりたいことはないですが、国立大学を志望しています。 また、理系で物理を選択しているのでその時点で結構しぼられているということも分かっています。 数IIIはもう選択していて、これからは物理、化学の選択を決めなければなりません。 担任は 私には両方IIまで勉強してみてほしいと言われました。 進路が決まらない中 選択科目などを決めていかなければならないのも不安の一つです。 もし私みたいに進路がなかなか決まらなかったという先輩がいれば、ぜひどんなことでもいいのでお話を聞かせてほしいです。

  • 受験勉強/やる気のきっかけ

    中3の娘ですが、勉強嫌いで困っています。 進学塾について行けず、家庭教師にしたのですが、あまりのやる気のなさに怒らせてしまい、今3人目ですが、この先生にも「約束した宿題ひとつやってもらえないので、責任持てません。塾へ行かせて下さい。そのフォローならします。」と言われてしまい、前とは別の塾に通い始めましたが、塾からは「一年に一人いるかいないかのやる気のなさ」と言われ、更に、学校の宿題も提出していると言っていたのに、それが嘘だったことが個人面談でわかり、担任の先生から「こんな時期に提出物を出さない生徒などいない。内申の半分がこれでなくなる」と言われてしまいました。 当然、成績は下から数えた方が早いです。 もちろん、親として放っておいたわけではありません。が、「うるさい!やってるから、黙ってろ!」と、ものすごい抵抗で、まさに闘いの毎日です・・・。 家庭教師の先生も、塾の先生も、学校の先生も、それはそれは親身になって、なんとかやる気にさせようと、熱心に言って下さるのですが、一向に変わる気配がありません。 高校などどこでもいいじゃないか、という人もいますが、私としてはそれがどこの高校でも、頑張った結果なら胸を張って通えばいい、怠けた結果なら(高校へは行かず)働け、という思いが強く、娘にもそういい続けてきました。 怠けてもなんとかなる、と思ってしまうと、高校も嫌になればやめる、働いてもきっと続かないからです。 部活も厳しさについて行けず挫折、プールの授業も嫌で嘘をついてサボり続けていたことがわかりました。 誰が何を言おうが、本人がやる気にならなければどうしようもないのですが、皆さんは、何がきっかけで‘やる気’になりましたか? いつ頃(受験期の、どの時期)、何がきっかけでやる気になったか、ぜひ、体験談を教えて下さい! よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう