• ベストアンサー

have+名詞。

noname#34556の回答

  • ベストアンサー
noname#34556
noname#34556
回答No.9

何度もおじゃまします。biggyさんごめんなさい。でもせっかくですので、この場をお借りして説明させて頂きますね。よろしければbiggyさんも目を通されてみてください。 piece_of_cakeさんご丁寧にありがとうございます。私は学者でも何でもないですから、もっと楽に接してくださいね笑。下記の文ですが、拝見しました。N0.5 の中でも説明させて頂いたのですが、piece_of_cakeさんがおっしゃるように、間違いなくこの場合は全て名詞として扱われます。 ただ、問題は "a" (冠詞)に関してですよね。通常不定冠詞は、数えられる名詞にしかつけることができません。実際に軽動詞に係る単語は動詞としても名詞としても使用できるものがほとんどです。例えば「look」や「walk」などは基本的には不可算名詞ですし「cry」や「smell」などは可算名詞です。私も100%自信を持ってお答えできる状態ではないのですが、なぜ冠詞が入る文章があるのかは、恐らく修飾、もしくは限定、改質などの意味があるのだと思います。 例:"A" general education is perhaps more important than "an" exact knowledge of some particular theory. ↑これらも不可算名詞に不定冠詞がついた状態ですが、文法上なんら間違いはありません。 >a look は 0ne act of looking と理解していました。 →これは1回(once)の事ではないと思います。実際、[I have a look = I look.] (イコールで結ぶのは無理がありますが、)意味はほぼ変わりません。もしも「一度見た」と説明するのであれば、「have a look once」とならなければなりません。例えばなんですが I made a signal.(合図をした) I signalled for a taxi.(タクシーに合図をした) My parents were having a drink at a table.(両親はテーブルでお酒を飲んでいた) They were drinking at the ber.(彼らはバー で飲んでいた) これらの文章の意味はそれぞれほとんど変わらず、どちらを見ても、「合図は1度だけ」「お酒は1杯だけ」というイメージにはなりません。ひとくちに合図と言っても、やみくもに手を振る人もいれば、一瞬だけ手を上げる人もいます。 たかが軽動詞、されど軽動詞という感じで、ある程度深い内容を説明するとすれば、かなりの量になってしまいます。とても書ききれませんので、軽動詞の例文を下記に記載しておきますのでちょっとごらんになって見てください。 *+不定冠詞+単数名詞 She gave a cry when I came in. I might take a stroll. *+複数名詞 He took photographs of her. The newspaper had made disparaging remarks about his son. *短時間の出来事を表す場合 I gave a lough. She gave a shout of triumph. *形容詞が入る場合 She had a good cry. The teacher gave a long lecture. *(名詞と)同等価値のない動詞+名詞(特殊です) He made the shortest speech I've ever heard. Try not to make so much noise. 長くなりました!!少ないかも知れませんが(実際どうなのかはわかりませんが)軽動詞の文献やサイトなどあれば、是非一度ごらんになってみてください。

biggy
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 そして、論議ありがとうございます。 私もじっくり拝見させていただきました。 まだ勉強初めて一年経つか経たないかなんですが、 改めて英語を好きになりました。 みなさんの論争の内容を、 今は理解できない所も多々ありますが、 もっと勉強してそのときにまた、 このページを参考にさせて頂きます。 お疲れ様でした。

関連するQ&A

  • 「have a + 動作を示す名詞」で「~をする」という意味になります。

    NHKライジオ英会話講座より Let's have a look. 見てみよう! (質問) (1)テキストには題記のごとく記載されています。辞書には、give,make,takeもhaveと同様の扱いが出来るように書いてありますが、[give a look],[make a look],[take a look]も全て同じ意味になりますか?違うのであれば、夫々の使い方をご説明いただけませんか?参考例文を併記いただければ大助かりです。よろしくお願いいたします。  以上

  • 名詞構文での動詞について

    名詞構文を作る時、どの動詞を使えばいいかわかりません。 例えば、 I rested after exercising. という文を名詞構文にする時、 I took a rest after exercising. という文にすることができます。 名詞構文でよく使われる動詞としてはtake,have,make,giveなどがありますが、この使い分けがわかりません。 takeだと思ったら解答はmakeだった、などほとんど間違えてしまいます。 もうすぐ試験なので、困ってます。回答よろしくお願いします。

  • 「have a look at~」という表現について

    「have a look at~」という表現について2点お尋ねします。 1 「Have a look at this!」と「Look at this!」には、どのような使われ方やニュアンスの違いがあるのでしょうか? 「have a look at~」はとても頻繁に使われる熟語だそうですが、なぜわざわざhaveを入れるのでしょう? 2 三人称のときはhas a look、過去形のときはhad a look、疑問形のときはDo you have a look~として良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • これらの文の後の続け方を教えてください。

    わたしはよく " ~ have a try / have a look ~" などを使いますが、この文の後に名詞を続けることは " ~ have a try at 名詞 / ~have a look at 名詞 ” は言えるのですが、動作表現をつなげたい時、どうしていいかわかりません。いつも先に 『する』表現を言ってから,”Why don't you have a try at it?"とかいって簡単に済ませています。   " ~ have a try at 動名詞 / ~have a look at 動名詞 " でいいのでしょうか? それとも  " ~ have a try to 原形動詞 ~(こちらは不定詞の形容詞的用法でしょうか?)/ ~ have a look to (こちらは不定詞の副詞的用法とか?)” で つなげてもいいものでしょうか? 検索がうまくできないのでわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • promissionに続く名詞。toは要らない?

    ”This pointer means you can't do the action you're trying to do, such as attempting to move a file to a location where you don't have permission make changes." 「このポインターはファイルを変える許可権のないところに移動させたりだとか、やろうとしている動作ができないという意味」と、意味はわかるのですが、構成が腑に落ちません。 permission (which) make changes. 主格の関係代名詞ということでしょうか? permission to make changes.じゃいけないのでしょうか?

  • 名詞の扱いについて

    『かたまり』として 英語は名詞を見ますよね、その『かたまり』の名称は、やっぱり「名詞」でいいのでしょうか? それとも別の呼び方があるのでしょうか? 呼び方を知りたいのです。 I have a very nice red pen. で a very nice red pen の部分を 細かく見ると、冠詞+副詞+形容詞+名詞 と見られるとは 思いますが、 have の目的語としての 「名詞 句?」 「名詞 ○○?」などちゃんとした呼び方があるのでしょうか?  『名詞として扱う』などとは、よくみかけるのですが、 呼び方を知りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • have=持つ という考え方

    have=持つ という考え方は捨てた方が良いのでしょうか? have a restひと休みする have a chat withおしゃべりせる have a tryやってみる など、持つという意味が全くないように思えます。 皆さんはどのようにhaveを考えていますか?

  • [S have O C]でCが名詞となる例ってありますか?

    [S have O C]でCが名詞となる例ってありますか? GENIUS英和辞典で[S have O C]で「Cは形容詞・名詞・副詞」となっているのですが、 Cが名詞となる例文がなかなか見つかりません。 [S have O C]でCが名詞となる例をご存知の方いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • have a look at~と look at ~のちがい?

    同じ意味と思える下記の文章はどういったニュアンスの違いがあるのですか?あるいは違いなどなく全く同じなんでしょうか? I have a look at ~. I look at ~.

  • 完了動名詞とは何ですか?

    とある空所を埋める問題で、 The plant manager was feeling sick, so he avoided ( ) heavy machinery. (A) having operated (B) to operate (C) operating (D) to have operated 正解は、(C) のoperating だったのですが、その理由の解説文の中に、 「(A) の完了動名詞では意味が通じない。」という説明があったのですが、完了動名詞とは何ですか?avoid の後に来るのは、動名詞だけと知っていましたが、(A)も動名詞の一種なのでどっちか迷いました。 完了動名詞とは何か教えてください。 よろしくお願いします。