• ベストアンサー

as と that の違い

Great-dayの回答

  • Great-day
  • ベストアンサー率65% (56/86)
回答No.6

Great-dayです。 これも私の回答からのものですね. 私の回答から沢山の事を学びとろうとしてくれる事が私にとってはどんなに嬉しいことかお分かりでしょうか. 知らなかった事に対し疑問を持つ事は向上する過程の誰でも通らなくてはならない物ですね. 知らない事を間違いだと言う姿勢では向上しませんね. これからも、誰でも知らない事の存在を認め、知らない事に疑問をもち、更にそれに対し何らかの答えを得るよう頑張って下さい. これって、武道に繋がる物なんです、 では、ほかの回答者と重複しますが、私なりに書いてみますね。 (長くなりません) We could not get the result AS we had wanted. と We could not get the result THAT we had wanted. は両方とも使われている生きた英語です. (学校でも教えると思いましたが) 自然、と言う単語が当てはまるかどうか分かりませんが、誰もこちらでは違和感を感じる表現ではないでしょう. AS we (had) wanted は求めていたような、期待通りの、ということで、結果は出たけどどうもあんまりよくないね、と言うフィーリングも含んでいます. (釣りなんかの例をとるともっとたくさん釣れると思ったけど100%満足いけるものではなかった、と言うフィーリングです) that we (had) wantedは求めていた結果が出なかった、と言うことで、結果は出たけど求めていた結果を出す事はできなかったと言うフィーリングも含みます. (同じ釣りで、黒鯛の40cm級を狙っていたんだけど今日はダメだった、と言うフィーリングです) 日本語の、「求めていたような結果」と「求めていた結果」と言う表現の違いですね.  さて、この質問で求めていた(ような)結果は出ましたでしょうか. minibarasukiさんはASを使いますかTHATを使いますか? これからもがんばってくださいね.

関連するQ&A

  • anted???

    こんにちは。 最近あった英語の質問の中で、分かりにくいところがあったので質問します。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1034326 ここで良回答の中にある” We could not get the (best) result as we had anted/planned/expected.”ですが、 antedって辞書に載っていなくて意味が分かりません。 何かビジネス英語専用の言葉なんでしょうか。plannedとかexpectedはわかります。これに似ている意味の言葉なんでしょうか。 教えてください。

  • 同格のthatの使い方

    The shop does not sell nothing that I cannot buy things whatever I want. It rained yesterday that we could not go shopping. この2つの英文を自分で作りました 途中のthatは同格の意味で使っていますが、ちゃんと同格の意味で使えてますでしょううか? どなたか確認お願いします

  • itとthatの違い

    前の文の内容を受ける意味で使われるitとthatの違いを教えてください。 (1)She said he she had seen a UFO, but it was a lie. (2)She said he she had seen a UFO, but that was a lie.  1と2のニュアンスの違いを教えてください。 私は、(1)は見たといったところへ行ってみたがUFOなどいなくて、調書か何かにUFOの存在が嘘だった、と記してて (2)は彼女の発言が嘘だったと調書か何かに記してるんじゃないのかと思うのですがイマイチよくわかりません。間違ってたら指摘してください。よろしくお願いします。

  • as much as について

    二つの文の違いを教えてください。 We can get water as much as we want. We want money as much as you do. 上の文は、as much water as としなければならないとなっています。 下の文は、このままでよいとのことです。

  • 【翻訳】as that way?

    We would suggest that you change the password, as that way it cannot be reactivated. ,以降の文は、,より前の文をどのような意味で修飾していますか?

  • "that"が省略できる場合とできない場合

    (1) It was clear that something had to be done. (2) It's a pity that Tanaka could not join our meeting. (3) Is it true (that) you are going abroad? (4) It is natural (that) she should get angry. ロイヤル英文法から引用しました。(3)と(4)では "that" が省略でき、(1)と(2)では省略可能という意味でしょうか?本当ですか?

  • "as" と "for" の違い

    「~として」という意味で使う、"as" と "for" の違いを教えてください。 CommentsAdd Star 1. I had eggs as breakfast. 2. I had eggs for breakfast. 上記2文は、どちらも自然な英語なんでしょうか?? もし不自然な場合、両者の違いを教えていただけませんか?? どうぞよろしくお願いいたします。

  • as がわからない

    ここ数年、自分なりに英語を勉強してきて、言葉のニュアンスがだいぶつかめるようになってきたのですが、いまだに苦手な言葉は、"as"です。文章を読んでいてasが出てくると身構えてしまいます。 asは、いろいろな意味に使われていますが、それでも英文において、同じ単語が使われているということは、たとえ結果的に様々な意味が出てくるにしても、そこには共通したニュアンスがあると思うのです。私が知りたいのはそのニュアンスの部分です。 うまく質問できているかどうかわからないのですが、asっていうのはこんな感じの(ニュアンスの)言葉だよー、と教えていただける方、回答よろしくお願いします。

  • as と that は同じ用法??

    HOBBIT 336ページを読んでいます。古い本なので今でも使われるのかはわかりませんが、、、。 There was, of course, no longer any question of dividing the hoard in such shares as had been planned, to Balin and Dwalin, and Dori and Nori. これの、in such shares as の意味と用法、文法が分かりません。 古い表現なのか?っと思いネイティブに聞いたら、今でもこういう表現は使われるとのことでした。 as は that と置き換えて考えて。っと言われたので、え?っと思って調べても、そういう表現は見つかりません。 as と that は置き換えられるんですか? which も同じでしょうか?? また、 in such のin はsuchにかかる前置詞でしょうか??? 質問が多くてもうしわけありません。何か知っていたら教えていただきたいです。

  • but that について

    We don't know but that there are the people who would have made more money even if they had not gone to college.の文の but that をどう訳していいのか、訳し方がわかりません。 辞書を引くとknow などの否定形のあとで、「・・・ではないと」という意味になると書いてあるのですが・・・。