• ベストアンサー

高齢者の頻尿について

夜中のトイレ回数が多く眠れません、泌尿器科受診するも異常認められず、神経性からくるものと言われました。 薬処方されましたが効きません、副作用のないサブメントか、漢方薬・その他よい改善策があれば教えてください。 70歳女性です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koumaki
  • ベストアンサー率29% (116/388)
回答No.1

こんにちは☆ 介護福祉士免許を持っております(^^) 高齢の方のお下のお世話を数多くさせていただいてきました。 お医者様が言われているのは、もしかすると過度の体の緊張が、 ストレスになっているというようなことですかね? 私の知っている(過去にお世話した方)方は、年がいってくるとお下のほうも老化してきて、 家族や施設の職員に迷惑かかるのではとずっと気にされていて、それが頻尿の原因になっていました。 いわゆるストレスの末に我慢してるんですよね。 あと、質問者様の身体状態はどんな感じでしょうか? お体はふっくらされているタイプですか? ストレス等の他には、膀胱が便や脂肪で刺激されているということも考えられます。 まずは気にしないことですよ☆気にしてしまうと、治るものも治らなくなってしまいます。 必ず治るものなんですから(^^) もしかして気にして、十分な水分を摂っていないのではありませんか?それは逆効果になります。 年齢を重ねるにつれて水分の摂取量というのは、本人が摂っているつもりでも、減少していきます。 ぜひ、1日に5~8杯のお水を、摂ってください。 コーヒーやお茶、紅茶等は逆に利尿作用が働いてしまうので、必ず水を飲むようにしてみてください。 そうすると体の代謝がよくなって、頻尿も減少していくと思います。 便秘症であれば、便秘を改善するのも大事ですね。 そして体重もコントロールできるようにするとベストですね☆ 上記のように、脂肪・便圧というのも、頻尿になりやすい原因になりますので。 専門家ではないのでこのくらいしかアドバイスできなくてすいません! 早く改善されるといいですね(^^)

enntyn
質問者

お礼

早々のアドバイス有難うございます。おっしゃるとおり 神経性(ストレス)頻尿のようです。 体付きは痩せ型で、体重コントロールはできていると思っています。コーヒーやお茶等の利尿作用参考になりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#39684
noname#39684
回答No.2

◆この場合の「神経性からくるもの」という医者の表現は「精神的な」という意味ではありません。神経因性膀胱という状態で、膀胱が過敏になっているものです。膀胱に尿が少し溜まるとすぐに膀胱の筋肉が収縮してしまうのです。 ◆膀胱炎は尿の中に黴菌があるかどうかでわかりますので、泌尿器科では異常はなかったことから膀胱炎ではないでしょう。 ◆重要なのが「夜中のトイレが多い」という点です。精神的緊張のためのトイレは、通常夜間にはトイレ回数は増えません。 ◆さて治療法ですが、最初に、ポラキス、ブラダロンというような頻尿治療剤を試してみます。おそらく、これが処方された薬だと思います。それだけで効かない場合は、短時間作用型の睡眠薬を併せて処方してもらうとよいと考えます。 ◆70歳とのことですでに、そのような薬はお飲みになっているかもしれません。ただ、夜間のトイレと言っても年齢から2回(深夜と明け方)は正常でもあると思います。

enntyn
質問者

お礼

専門的なアドバイスをいただき有難うございます。 アレルギー体質のため、副作用が心配で睡眠薬だけ服用してます。 焦らずに、回復に向かって努力してまいります。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 頻尿で困っています。

    82歳の男性ですが、3~4年前から夜は1時間ごとで、昼は40分毎にトイレに行きます。泌尿器科を受診し、薬を処方して貰っていますが、全く効きません。そのご色々な薬を貰いましたがどれも全く効きません。何か良い方法はありませんか?漢方薬で八味地黄丸も3ヵ月程飲みましたが、駄目でした。脳に異常でもと言われ、MRIもあてましたが、異常なしでした。良い特効薬又はいい方法ありませんか?

  • 頻尿で困っています。

    40代の男性です。持病はありませんが、肥満体です。 仕事は主に車の運転です。 特に多くの水分をとっているわけではないのに、1時間に1回ぐらいの割合で尿意を感じます。 泌尿器科に行って調べてもらいましたが、特に異常はありませんでした。その時に漢方薬を処方してもらいましたが、効果はありませんでした。 何か良い改善策はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 頻尿の薬は飲み続けなければならないか?

    40代後半の男性です。 2ヶ月程前からトイレの回数が多くなり、日中で9回~11回、夜間は3回行ってます。 特に夜間の回数が増えています。又、ビールを飲んだ時(350mlを1缶だけ)には飲酒後1時間経過してから15分間隔で4~5回トイレに行く始末です。 泌尿器科を受診すると、尿検査は異常なく、エコーで見ると前立腺も異常なしだが、トイレに行った直後なのに尿が膀胱に残っているとのことで「過活動膀胱」と診断されました。 原因不明です。 最初、セルニルトンとウリトスを7日分処方されましたが、改善されず、次に寝る前にトリプタノール10mgを2錠7日分追加されました。 2週間たって、夜間の回数がたまに2回に減るくらいであまり症状が改善した実感がありません。 それより、口渇の副作用が気になり不快です。 不安点 ★医師の説明がわかりにくい。 ★このままずっと薬を飲み続けなければならないか。→薬漬けになるながイヤである。 質問 (1)このまま同じ医院でもう少し様子をみたほうがいいでしょうか? (2)医院を変えてセカンドオピニオンを求めた方がいいでしょうか? (3)そもそも頻尿を薬で完治することが出来るのでしょうか? (4)ずっと薬を飲み続けなければならないのでしょうか?

  • もうすぐ5歳 男の子 頻尿(恐らく心因性)について

    こんにちは! 他の方の質問も読ませて頂いた上でお尋ねです。 5歳の男の子です。 トイレトレの時から、間隔短いなぁ…と思ってはいたのですが、ここ半年(1年かも?)くらい異常なくらいの回数でトイレへ行きます。 ひどい時は外出する直前に行って、駐車場で車に乗るときに「行きたい」と泣き叫ぶこともあります。(時間にして約3分) 1度は小児科を受診したのですが、改善は見られず。 (自然に治る的なことを言われました) 失敗がイヤなのと、性格的に神経質というか気にしすぎの感があり、トイレのことをいつも心配している感じがします。 なので、外出先では回数が増加します。 家では他の子と比べると多いかと思いますが、1時間に1回程度に減り、遊んでいる時はトイレのことを忘れているようです。 幼稚園でもスイミングでも「トイレ行く人~?」と言われれば必ず行っているようで、「回数が多いですね」と言われました。 「我慢して」「また?」は禁句だとは分かっているんですが、付き合う方もほとほと疲れ、ついつい口走ってしまうことも多々あります。 改善方法はないものでしょうか? 小児科ではなく、泌尿器科を受診した方がよいでしょうか? 何か知恵をお借りできれば…と投稿させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 神経性頻尿

    こんにちわ。 3ヶ月ほど前に膀胱炎になり、それをきっかけ?に 神経性頻尿になってしまいました。 泌尿器科にも通い、処方された薬(漢方薬)も飲んでいるのですが、なかなかよくなりません。 残尿感がとれないのと、電車などトイレが無い場所だと少し痙攣状態になってしまいます。 神経性頻尿は、トイレの回数など気にしない、 考えないコトだと言われますが、寝ている時以外は四六時中、下半身がモゾモゾと気持ち悪いので考えないことも出来ません・・・ それに、ネットで検索しても治らずに何年も何年も苦しんでいる方が多く、治った方の話がなく、 先行きとても不安になっています。 治った方がいらっしゃいましたら、治った方法や、治るまでの時間など・・前向きになれるお話を聞かせてください。 とてもブルーな毎日です・・・ どうかよろしくお願いします。

  • 神経性頻尿でおむつの使用についてどう思われますか?

    私は神経性頻尿です。 体に異常があるわけではなく、精神的な病気です。 泌尿器科と精神科でそう診断されました。 強い薬は副作用が強くてつらいので、比較的弱い薬を飲んでいますがあまり改善されません。 実際に漏らしたことはありませんが、いつ漏らしてしまうか心配しています。 自由にトイレに行けない外出や仕事などで特に心配です。 最終手段としておむつの使用を考えていますがどう思われますか?

  • 頻尿によく効く漢方薬、ありませんか?

    私のいとこの悩み(58歳)です。彼女は、若いころ、不妊治療をしていて、しかも、その当時最先端の治療を受けていたそうです。 内容は、月経周期に合わせて、ホルモン剤の注射を受けるというものでした。 で、50歳で閉経したら、いきなり頻尿になったそうです。 友達に教えてもらって、けっこう腕のいい泌尿器科に通院したそうです。 で、頻尿には、脱膀胱といって、膀胱が下がってくるものが1つ。 これは、手術で人工筋肉のようなものをして、膀胱を支え挙げると完治するそうです。 しかし、彼女の頻尿は、ホルモン異常によるものだったので、薬で尿の回数を抑えるという方法しかなかったそうです。 はじめのうちは、薬も効いていたのですが、病気が進行してきて、効かなくなってきました。 今、合う薬をさがして、試しにお医者さんが処方してくれた薬を飲んでいる状態だそうですが、はかばかしい効果はないそうです。(夜中も、3時間ごとにトイレに行く。熟睡できない。昼間、眠い。) で、漢方薬で、頻尿によく効く薬はないでしょうか? 教えてlください。

  • これって「頻尿」?専門医を探したほうがいいのでしょうか

    30代女性です。以前は1日2~3回が普通だったのに、会社の健康診断で尿潜血を指摘されるようになった4年前から段々トイレの回数が増えて、 今では日中6~7回、夜間1~3回トイレにいかないと苦痛です。 今一番辛いのは、夜中に何度も起きるために慢性的な睡眠不足を起こしていることです。 潜血は毎年指摘されますが、2回は病院(総合病院の内科)で検査を受け、異常なしといわれました(雑菌尿?とは言われました)。 泌尿器科の専門病院を受診したほうがいいのでしょうか。漢方医を探そうかとも思っています。経験者の方か、アドバイスをいただける方いらっしゃいませんか

  • 頻尿が治らない

    1月下旬、昼間の残尿感と頻尿(夜はめったにトイレに行きません)に悩み婦人科を受信したところ膀胱炎と診断され、抗生物質をもらい飲みきったのですが治らず近所の泌尿器科へ行くと今度は「神経性頻尿」と診断されバップフォーという薬を2週間飲んでいました。それでも治らず総合病院の泌尿器科へ行くと、「抗鬱剤の副作用の尿閉」と診断され、ベサコリンという薬をもらいました。飲んで1週間たつのですが、まったく改善の兆しがありません。むしろ頻尿になったような。残尿感も以前よりましにはなったのですが残っています。今でも30分たたずに尿意を覚え、トイレに駆け込む毎日です。私の膀胱がおかしいのでしょうか。治らないのではとすごく不安です。どうすればよいのでしょうか。26歳、女です。パニック障害があり、抗鬱剤(ルジオミール50mg→20に減らして1週間たちます)、安定剤を飲んでいます。

  • 尿失禁について尋ねます

     71歳女性です。4年前、脳梗塞に罹り左半身に麻痺があります。月1回神経内科を受診、年1回頭部のMRIを撮っていますが、当初に比べて特に異常はないそうです。最近、日付や曜日、時間の記憶がかなりなくなります。精神科も受診したのですが、高齢によるもので、認知症検査でも異常はないと言われました。  それと関係あるのかどうか、日中の排尿の回数が異常に多く、時には排尿後10分もたたないのにトイレに立ち、量もそれなりに出るようです。夜間の回数は少ないけど、尿意を覚えて立ち上がったとたん失禁してしまうことがあります。  泌尿器科で見てもらったが、摂る水分量を減らすしかないと言われました。  本人は、漢方薬など、女性用の薬はないかと言います。薬を含めて、良い治療法をご存知な方、お教えくださいませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 私は海外留学中に母が亡くなり、帰国できずに悲しみを抱えています。
  • 母の死に目にも会わず、葬儀にも参加できなかったことが心の整理を難しくしています。
  • 現在は日本に滞在していて、時間が経ったら気持ちを整理できると信じています。
回答を見る

専門家に質問してみよう