• ベストアンサー

x^2の項が入った対数方程式で困っています。

仕事で以下に挙げた数学的問題に出くわし、 四苦八苦しています。 何卒解法をご教示いただけないでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。 【問題】 「A*x^2+ln(C*x+D/B*x+D)=0をxについて解け。 ただし、x>0、A>0、B>C>0、D>0とする」 です。いろいろ試してみましたが x^2の項が入っているせいでどうしても うまくいかないのです。 なお、lnは自然対数です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

参考程度に 非線形方程式なので近似でしか解けません。 A*x^2+ln(C*x+D/B*x+D)=0 ln(C*x+D/B*x+D)=-A*x^2 (C*x+D/B*x+D)=e^-A*x^2 2次方程式の近似であれば、e^-A*x^2=1-A*x^2 として、(C*x+D/B*x+D)=1-A*x^2 を解けばよい。

chlorine-x
質問者

補足

早速の親切なご回答本当にありがとうございました。参考にさせていただきます。できましたら、この問題に関して参考となるような書籍等ございましたらご教示いただけないでしょうか?実は論文(有機物の化学反応に関するものですが)に、「近似的に」と但し書きをつけてでも記載したい数式なのです。お手数だとは存じますが、何卒宜しくお願いいたします。

その他の回答 (5)

  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.6

根拠もなにも、たんなるテイラー展開ですが。 ln(C/B)+ln(1+(BD-CD)/(C(Bx+D))) で、 (BD-CD)/(C(Bx+D)) < 1 が成り立つことは、すぐに確かめられますね。 x≒√(ln(B/C))/A について言えば、DがBに比べて極大きくないという条件が必要なんで、それに言及する必要はあります。 専門家向けの論文に書く場合であれば、 「D~Bなので、x≒√(ln(B/C))/A と近似できる」 で十分だと思いますが。

chlorine-x
質問者

お礼

本当にいろいろとありがとうございました。アドバイスを基に検討したいと思います。

  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.5

間違えました。(分かるとは思いますが) x≒ln(B/C)/A ではなくて、 x≒√(ln(B/C))/A ですね。

chlorine-x
質問者

補足

度重なる親切なご回答本当にありがとうございます。一度この式を使って試してみたいと思います。お手数ですが、本問題のこの解法が記載されている書籍・文献(数学の教科書になるのでしょうか?)等ありましたら教えていただけないでしょうか?(現在まとめている論文に、この式を記載したときの根拠にしたいのです)宜しくお願いします。

  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.4

>ただし、xの値の範囲が決まっており、75~1500と0に近い値ではないのですが、このような近似法は成立するのでしょうか? なるほど。それなら、 ln((C*x+D)/(B*x+D)) = ln(C/B)+ln(1+(BD-CD)/(C(Bx+D))) と変形して、 ln(1+x)=x-x^2/2+x^3/3-x^4/4+x^5/5-... を使ってください。 というか、xがそんなに大きいなら、第2項は0としてもいいかもしれません(0次近似)。 そうすれば、元の方程式の解は、 x≒ln(B/C)/A ですね。当然、パラメータA,B,Cは、これが75≦x≦1500になるような、範囲になければなりません。

  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.3

数学の部屋にもレスがついてますが、 A*x^2+ln(C*x+(D/B)*x+D)=0 ということですか? この場合は、当然ながらD<1じゃないと解を持ちませんね。 なぜ、CとD/Bが分かれているのかは疑問です。 それとも、B>C>0などの条件を考えると、 A*x^2+ln((C*x+D)/(B*x+D))=0 ということですかね?それだと、x>0に1個、解を持ちそうですね。 近似でよいということなら、#1さんのとおり、ニュートン法でも使ってください。x=0に明らかな解があるので初期値の選択が難しいですが。

chlorine-x
質問者

補足

親切なご回答本当に有難うございました。私の質問は A*x^2+ln((C*x+D)/(B*x+D))=0 です。紛らわしい表記で申し訳ありませんでした。ただし、xの値の範囲が決まっており、75~1500と0に近い値ではないのですが、このような近似法は成立するのでしょうか?

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

追伸 e^-x=1-x+x~2/2-x^6/6+・・・ ですので1次の近似で2次方程式になるということです。2次の近似だと4次方程式になり到底解けませんね。非線型方程式の解法は、数値解析が一般的でしょう。非線型方程式で検索すれば、たくさん見つかります。例えば、非線形方程式の解法:ニュートン・ラフソン法についてが以下のURLにあります。 http://maya.phys.kyushuu.ac.jp/~knomura/education/numerical/text9/node1.html

chlorine-x
質問者

補足

追伸ありがとうございました。私もアドバイスを基に勉強したいと思います。もうひとつ質問させてもらいたいのですが、(別にアドバイスいただいたyaksaさんにも同じことを伺っていますが)、xの値の範囲が75~1500に決まっているのですが、xの値がこのように大きい場合でも、ご教示いただいた近似式が成立するのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 対数への式変形

    e^(2x)-e^x>2 という不等式の両辺を自然対数にしようと思っているのですが、 A) ln{e^(2x)-e^x}=ln2 B)  ln{e^(2x)}-ln{e^x}=ln2 どちらにすべきでしょうか。Aが正しいと思うのですが、もしかしたら対数の場合は特別にBのような形になるのかもと悩んでいます。どうか回答よろしくお願いします。

  • 対数方程式に関する質問です

    対数方程式で ax-b*ln(x)-c=0 という式を解いているのですがx=の形に出来ず困ってます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 対数グラフ f(x)=x+Lnx の問題です

    【f(x)=x+Ln x (Ln=自然対数)の、逆関数f^-1(x)のグラフを描き、関数と逆関数のグラフの交点の座標を求めよ 】  という問題があります。 自然対数・対数のグラフについては、少しずつ理解してきたのですが、 f(x)=Ln(x-2) などではなく、f(x)=x+Lnx となると、どう変わるのかがわかりません。 この与式を、どのように変形させるのでしょうか?

  • (x^3+√2x^2+3^(1/3)x+1)^100 を展開したとき、

    (x^3+√2x^2+3^(1/3)x+1)^100 を展開したとき、 x^296の項の係数を求めよ。 一般的な解答の仕方は、100!/(a!b!c!d!)の和 ただし、a,b,c,dは負でない整数で3a+2b+c=296,a+b+c+d=100を満たす。 となると思うが、a,b,c,dをもとめるのは大変である。 ということは、別の解法になるのかと・・・。 よろしくお願いします。

  • 自然対数の計算に関して

    自然対数に関して   ln(d1/d2)= 1.0608 ------(1) ∴ d1/d2 = 2.8887 ------(2)  (1)から(2)への過程がよくわかりません   d1/d2 = 1.0608/ln(1)と考えるのはよくわかっていない証拠なのですが   (1)から(2)への過程をご教示下さい。

  • 指数方程式の解法

    以下の対数方程式の解法を教えてください。 a = b ln(cx+d) + e ln(fx+g) (a~gは正の整数) よろしくお願いします。

  • 自然対数Ln(x)からxを求める方法について

    エクセル2007を使用し、あるグラフの近似曲線(対数近似)を描き、y=0.394Ln(x)+0.88という式を得ました。 y=2.041の時のxの値を求めたいのですが, 自然対数Ln(x)からxを求める方法があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • x*ln(x/a)=bについて

    x*ln(x/a)=bについて 仕事でx*ln(x/a)=bな式が出てきました lnは自然対数、a,bは定数 xについて解く方法ってありますか? もう大学出てウン十年頭が硬くなってしまって全然わかりません 今はエクセルでゴールシークしながらチマチマ解いていますが定数a,bの条件がいろいろあって解かなくてはならなくてちょっと困っています よろしくお願いします

  • 対数をなぜとるか

    A企業とB企業の市場シェアの差を変数として設定するときに、自然対数を取っているのがなぜなのかを教えてくあさい。 市場シェアの差=ln(A企業のシェア)-ln(B企業のシェア) として定義されて分析がなされていますが、この場合に自然対数を取ることのメリットは何があるのでしょうか? 単純にシェアの差で計算するのと何が違うのでしょうか。

  • 自然対数を用いた1.0005の5乗の概算値の導出法

    自然対数を用い、対数や逆対数の表を引かずに1.0005の5乗の概算値を求めよという問題についてです。  (答えは、xの値が非常に小さいときの公式 (1+x)^p=1+px より、1.0025であることはわかるのですが、下記に書きましたが自然対数をどのように使うのか、わかりそうでわからずモヤモヤしております。) 下記についてどなたかわかる方ご教示お願い致します。 (社会人ですが高校生の数学レベルでお願い致します。) 上記は、R.P.Bauman 熱力学序説 東京化学同人 1968.の付録「基礎的な計算法」章末問題にあるものです。 「基礎的な計算法」の中の、自然対数についての説明は下記の通りです。 ----------------- 『数eはxの小さな値に対する関数(1+x)^(1/x)の極限値として定義される。それゆえ、xの十分小さな値に対して(1/x)ln(1+x)=ln e = 1 すなわち ln(1+x)= x である。』 ------------------ これからN=1.0005の時、ln N=0.00050はわかります。そして、1.0005の5乗は(1+0.0005)の5乗として、多分、1の5乗+0.0005×5なのだろうと思います。ですが、自然対数を用いて「(1+0.0005)の5乗」=「1の5乗+0.0005×5」がどのように導けるか、その導出がわかりません。 また、微分を使った 「1>>xの時の (1+x)^p=1+px」の 高校生向けの証明はみつかりましたが、自然対数の場合どのように概算値を導いたら良いのでしょうか。証明(といっていいのかわかりませんが)を教えてください。