• ベストアンサー

最近のメモリーの仕方について

最近不思議に思うことがあります。 MP3プレヤーのように電力を消費しなくて、またハードディスクが中に入ってないのに記憶したままいられる機会を見てです。私は中年ですが、私の時代には、パソコンは電源を切るとメモリーは全部消えてしまいました。最近のPDAは電源を切ってもどうして覚えていられるというのでしょうか?中に磁気で記憶する装置でも入っているのでしょうか?

  • hide_m
  • お礼率42% (323/753)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • husizou
  • ベストアンサー率36% (121/334)
回答No.3

なぜ電源を切ってもメモリーの内容が失われないかといいますと、 PDAの場合電源offでもシャットダウンせず、スリープしているからです。 普通のノートPCなどでもスリープは可能ですが、結構電気を使っているのでしばらく置くとバッテリー切れで、電源が切れてしまうのが普通です。 PDAは上手く省エネして電源offにしなくても使わないときはスリープしているだけで大丈夫なように作られているのが普通なので、大丈夫なのです。 したがって、もしメインバッテリーもバックアップバッテリーも切れてしまうようなことがあると、その時は電源offとなりメモリー内容も失われてしまいます。 ただしこの場合でもデータ領域にフラッシュメモリーを利用しているPDAの場合はその部分だけはそのまま残るようになっています。 その場合でも作業途中データなど、メインメモリーにあったデータなどは失われてしまいます。

その他の回答 (2)

  • mim_s
  • ベストアンサー率35% (118/330)
回答No.2

 昔のパソコンでも、起動直後に表示されるBIOSのプログラムは消えませんでしたよね?  これは、フラッシュメモリーという種類のメモリーに記憶されています。このフラッシュメモリーは、不揮発性といって電源を供給しなくても消えません。  構造などは参考URLを見てください。  フラッシュメモリーは、書き込み、読み出しが遅く、容量に対して価格が高かったため、数年前までは今のように潤沢?に使うことは出来ませんでした。  ここ最近で値段も下がり、より高速になったので、MP3プレーヤやメモリーカードなどの製品が広く出回っています。

参考URL:
http://www.sharp.co.jp/products/device/about/technology/flash-01.html
  • kajyukun
  • ベストアンサー率18% (157/842)
回答No.1

PDAは内臓の電池が切れるとデータは消えます。 しかし、デジカメやMP3プレーヤーなどに使われているフラッシュメモリやEEPROMは、電気的に記憶の消去、書き込みを行い、外部電力を供給しなくても記録は消えません。 http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/memory/6.htm

参考URL:
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/memory/6.htm

関連するQ&A

  • ハードティスクとメモリーの機能

    ハードディスクとメモリーはどちらも情報を記憶する装置のようですが、それならなぜ、ハードディスクとメモリーというふうに分かれているのでしょうか?なにか記憶する情報の種類が違うといったことでもあるのでしょうか?前から疑問に思っていたので、質問させていただきます。私はコンピューターの素人なので、何か思い違いがあればお許しください。

  • メモリーを増設すると速くなるのはなぜ?

    こんにちは。 記憶装置の容量と転送速度の関係がいまいちわからないので教えてください。 今までメモリーを増設するということはデータを入れる器を大きくするようなもので、メモリバスの転送速度を向上させるものではないと思っていたのですが、一般にメモリーを増設するとパソコンが速くなりますよね。また、ハードディスクも容量が不足してくると処理が遅くなりますがそれは何ででしょう?

  • なぜ補助記憶装置には磁性が扱われているのか

    最近そろそろ会社が始まるのでコンピューターの勉強をしています。 補助記憶装置には磁気テープや磁気ディスクが多く使われているようでして、今は磁気テープと磁気ディスクのレコード数など計算をする学習を行っています。ここでなぜ補助記憶装置として「磁性」というものが扱われているのでしょうかという質問です。

  • メモリーサイズが計算上あわない

    不可解?なメモリー消費についての質問です。 ハードディスクCには主にウインドウズとアプリケーション、Dには文書を保存というように分けているのですが、アプリケーションなどを追加しないのにCのメモリーがどういうわけか減っていきます。 ハードディスクCの中の「Documents and Settings」フォルダのサイズが12G。 ところがフォルダ内の個々のフォルダのサイズを合計しても12Gになりません。 どうしてでしょうか。 対策は?

  • CFメモリの容量と消費電力の関係

    PDAにてCFメモリ32Mを使用しています。 容量が足りなくなってきたので、64Mもしくは128Mに しようかと考えているのですが、容量が大きくなると、 消費電力も大きくなる、という話を聞いたことがあります。 使用しているPDAにもよるでしょうが、稼働時間に影響が でるほど大きく違ってくるものなのでしょうか? 例えばテキスト等作成したデータの保存先として使っている場合 (たまにしかCFメモリにアクセスしない場合)と MP3などをCFメモリに保存して、連続して聞いている場合などで、 容量による消費電力の差について教えていただければ幸いです。

  • 『出会いのかけら』

    >ケツメイシ『出会いのかけら』 私が35年?振りに訪れた家の人とは、一言も話してないんですよ 正に、一目惚れなんですけど、馬鹿みたいでしょ? そんな人間も居るんですよ、今の嫁さんの写真もその人に似ています 不思議ですよね・・? 所で、出会いのかけらで人生のMEMORYは出来ていると思いませんか? 貴方のメモリーを教えて下さい、お願いします まあ、RAM(RANDOM ACCESS MEMORY)ですね! >(国語)ランダム-アクセス5[random access] (三省堂「大辞林 第二版」より) コンピューターの記憶装置へのデータの入出力を、アドレスの順序に従わず、無作為的に行う方式。入出力の時間が節約される。主記憶装置や磁気ディスクで可能。 ⇔シーケンシャル-アクセス

  • 消費電流の計算についての質問です。

    消費電流の計算についての質問です。 ・消費電力:平均110W、最大:140W ・電圧  :125V の場合の、消費電流を求めたいのですが、  平均:110(W)÷125(V)=0.88(A)  最大:140(W)÷125(V)=1.12(A) とすると、実際の電源は交流である為、力率が考慮されていません。 力率は1以下でこれを考慮すると上記の消費電流(A)は、より大きい値になると思います。 力率が分からない場合、どのようにして力率を設定すればよいでしょうか? また、平均の消費電力と最大の消費電力から力率を計算することが出来るのでしょうか? ちなみに上記の消費電力値は、あるハードディスク装置になります。

  • USBメモリーが読み取れない

    USBポートに差し込んでも(3か所)デパイスマネジャーにUSB大容量記憶装置認識と認識 して出されるが、「USB大容量記憶装置認識」に下向きの矢印マーク付き「全般」の中の 「このデパイスは使用できませんコード22」(このデパイスを有エ以上に効にする)→「デパイスを有効 にする」→「このデパイスは正常に有効になりましたが、正しい動作をしていません。」となって しまいこれの繰り返しです。 3種類のUSBメモリー他のパソコンでは読み取りできて使用できます。初心者で分かりませ7んのでどうか宜しくお願いします。OS=Windows7

  • ハードディ介をBDに変えることはできないか?

    どのパソコンでもそうでしょうが、補助記憶装置としてハードディスクを使用していると思います。 しかし、ハードディスクは磁気でできているので、消耗品です。僕の経験では5・6年が寿命かと思います。 そこで、光学の媒体であり、寿命がハードディスクより圧倒的に長い、BDを使ったらどうかと考えたのですが、こういうことは個人でパソコンを組むとき、可能なのでしょうか? とりあえず可能かどうか、わかる人教えてください。 また、もし出来るとすれば、どのような方法を用いるのかも教えてください。

  • フラッシュメモリーが読み込めません!

    OSはXPを使用しているのですが、フラッシュメモリーが読み込みません。 中にある音楽ファイルは、Windows media playerで同期出来てるので、 ファイルは読み込んでると思うのですが、リムーバルディスク(D)は全く表示をしません。 どうすれは、リムーバルディスクを表示させる事が出来るのでしょうか? 私が行った作業としては・・・ デバイスマネージャーから大量記憶装置の削除を行い、 再起動後、もう一度フラッシュメモリーを読み込ませました。 ですが、結果は変わりませんでした。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう